- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2024年10月)
2024/10/31
-
サステナビリティ情報開示で行動促進 CDPが新プラットフォームを開始
-
出光興産、全固体電池材料の大型試行装置の設計着手 電池はトヨタEVに搭載
-
住まい選びで7割が「省エネ性能」を意識、ライフルの調査結果
-
筋トレで発電・年間最大400kWh可能 ゴールドジムがエコマシン導入
-
サントリー、使用済食用油をペットボトルへ導入 グローバルな供給網で実現
-
桃の皮などから紙・糸にアップサイクル実証へ 岡山市とスタートアップ
-
三菱ケミカルの植物由来ポリオール、加平の合皮に採用 バッグなど製品化
-
ワールドの衣料品回収が15年目突入、百貨店・SCなど200カ所以上で開催
-
サッポロHD、TNFD自然関連の分析 窒素肥料の投入量・施肥状況を注視
-
7割の企業がCO2削減目標を設定、前年比27ポイント増 エネット調査
-
新潟県、県営水力発電所の電力売却へ 売却量は約3億2800kWh
-
G20合同会合、閣僚宣言で「2030年までに再エネ能力3倍」を明記
2024/10/30
-
地球冷却微生物を探せ! GHG削減プロジェクトに迫る
-
東京ガスと横浜市、e-メタン由来の環境価値移転 クリーンガス証書で
-
JR九州初のオフサイトPPA 新幹線駅舎含む18施設に再エネ供給
-
三菱地所コミュニティ、修繕工事の仮設電力を100%再エネ化 レジルが支援
-
独機械メーカーのイグス、岸壁移動式電力供給システム 欧州で受賞
-
東急建設の建材CO2検索システム、一般無料公開を開始
-
CO2を大豆育成に活用 佐賀大学ら産官学で推進、24年度は研究規模を拡大
-
九州全域で廃プラを資源循環 エコポート九州、丸紅らの「知の拠点」と連携
-
キヤノンMJ、次亜塩素酸水で臭気抑制 JA鳥取中央にシステム導入
-
住友不動産グループ、廃食油再利用でENEOSと合意 SAF原料に
-
月島JFEアクアの振動方式高速下水処理技術、環境省事業に採択
-
TOPPAN、3D細胞培養・微細藻類事業でちとせグループと協業開始
2024/10/29
-
日本はなぜ環境への意識が低いのか 専門家が要因を分析
-
「セルロース」の未来を静岡から 産学連携進む新・環境配慮素材に期待
-
日本ガイシ、蓄電所ファンド設立へ サステックのVPPシステム活用
-
積水化学、CO2由来の高機能接着剤開発 ひたちなかに新実証施設を建造
-
産学官でカーボンリサイクル推進 CRFが進捗公表、社会人向け講座開催など
-
NECら、AI活用で再生プラ製造を効率化 配合工程時間の短縮を実証
-
JR東日本、食品廃棄物を「電力」と「農業」に 資源循環事業を推進
-
鈴与商事・東急、富士山静岡空港にオンサイトPPA導入 約37%を再エネ化
-
出光興産とサントリー、PETボトルのキャップ再資源化に向け実証実験
-
家庭の余剰電力を赤レンガ倉庫で活用 年間440tのCO2を削減 横浜市
-
JFE、JOGMECのCCS事業における「CO2輸送」の検討業務を受注
2024/10/28
-
東急不動産、石狩市で再エネ100%DC着工 オンサイトPPA活用
-
自然リスクを測定する企業急増、課題は経済に及ぼす影響への理解 CDP調査
-
環境省、自治体のプラ回収・リサイクルを支援 津市や三郷市など7件採択
-
「Honda 0(ゼロ)Tech Meeting」で公開された次世代技術を視察
-
アマゾン、サステナブル商品が探しやすくなるプログラム 日本で提供開始
-
静岡県の木材資源を循環産業の推進力に 展示会に123団体参加
-
スキマスイッチ公演、地域再エネ活用しCO2実質ゼロに 日本ガイシらが実施
-
森林ベンチャー企業2社が協業 新しい森林活用で地域活性、経営効率化へ
-
倉敷市、郵便局にEV急速充電器を設置 三菱自動車・テラチャージと協働
-
REXEV、EV導入を活かすコンサルを開始 脱炭素経営を支援
-
埼玉県、リチウムイオン電池回収実証を5市に拡大 レアメタル再資源化へ
2024/10/25
-
伊藤忠とINPEX、タンクローリー車にRD燃料供給 多分野での活用も視野
-
リンテック、各拠点に脱炭素専門委員会を設置 データに基づき省エネ実践
-
船舶向けメタノール供給体制構築へ 出光興産と三菱ガス化学が協業開始
-
超高層ビル屋上でプロペラのない風力発電機を実証へ 大成建設とチャレナジー
-
小田急不、都支援事業を活用しマンションリフォーム実施 省エネ効果をPR
-
GGXファイナンスサミット、官・民・金連携した移行ファイナンスに向け議論
-
社有林を環境教育・地域づくりに活用へ リーダー養成研修を開催、環境省
-
ライオン、詰め替え製品容器のリサイクル促進へ 東洋インキと新技術開発
-
日産のEV活用した観光優遇、滋賀県も開始 サステナブルツーリズム実現へ
-
災害時に特化した小型EV車を開発 ペロブスカイト搭載で走行と電力供給
-
宮崎で50MWバイオマス発電所が運転開始、大阪ガス・伊藤忠商事ら共同出資
2024/10/24
-
アミタら4社、冷凍食品包装を店頭回収し水平リサイクルへ 実証実験開始
-
愛知県、セラミックス等を生かした次世代電池の開発で新組織設立 会員募集
-
「鉄の街」北九州、国内最大の洋上風力拠点に 2025年度内運転開始へ
-
日本列島の地形と将棋
-
大阪ガス、EV蓄電池の劣化や寿命を「見える化」 診断・予測モデル構築へ
-
東北大発VC、高品質な導電助剤の量産で電池の進化を加速へ 愛知工大と連携
-
「環境省LD-Tech」、最新リスト案に意見募集 製品認証で説明会も開催
-
ノーリツの水素100%で稼働する家庭用給湯器、豪州水素住宅で2年間実証
-
微細な泡で排水処理中の廃棄物削減 中部電ミライズらが開発、申込受付開始
-
アスエネ、シンガポール企業のCO2可視化を支援 同国政府と連携
2024/10/23
-
洋上風力に新たな課題、海底送電ケーブルの供給が逼迫
-
名古屋港を起点に日豪でCO2回収・貯留 INPEXと中部電が検討
-
東京湾で日本初・水素燃料によるクレーン荷役作業を開始 日本郵船ら
-
大型自動車リサイクル部品の環境貢献度を数値化 明大ら産学で推進
-
脱炭素の認知度は8割超も、意識し行動する人は2割程度 民間調査
-
パナソニック、照明に関する調査 LEDの使用期間3割が誤認
-
ファミマ、食品ロス削減&食支援の取り組み拡大 4000店達成・前年比倍増
-
日鉄エンジの汚泥燃料、菌体りん酸肥料に登録 地域需要に応じて活用
-
廃棄物という概念をなくす 日建設計が循環型建築実現に向け取り組み開始
2024/10/22
-
大気からCO2を直接回収・活用 双日ら、都市実装に向け実証を開始
-
欧米で進む、中小企業の脱炭素化 成功事例の共通点とは?
-
東京都、中小企業供給網の脱炭素化支援 鋼線製造と金型製作の2件採択
-
DNP、日用品や薬品など液体刺激物を保管できる紙容器を開発
-
JOGMEC・JAPEXら、インドネシアの油田でCO2圧入試験を開始
-
AGCとユーグレナ、化学強化廃棄塩を肥料原料にリサイクル 国内初
-
小泉今日子全国ツアー、CO2排出実質ゼロ 再エネ事業のUPDATERが支援
-
大阪ガスら、茨城県内に蓄電池活用のFIP太陽光発電所 14カ所で1万5千kW
2024/10/21
-
JERAら、世田谷区で個人間電力取引や次世代再エネ設備活用の導入実証
-
川崎重工業、航空用小型エンジンで水素100%燃料の試験運転に成功
-
サンマ不良に黒潮が影響 お天気キャスター森田氏が解説
-
中部電力、2つのダムで水力発電操作を連携試行 1581MWhの増電を確認
-
Jオイルミルズ、「食べられない植物」からSAF生成 国際規格適合を目指す
-
CO2吸収量・生物多様性の定量評価を高度化 アイフォレストらが都内で実証
-
「カラオケまねきねこ」21店舗を再エネ化 オフサイトPPAで太陽光活用
-
埼玉工業大、特産「深谷ネギ」の葉からプラ製品を試作 作物残渣を有効活用
-
ヤマト運輸、川崎市で再エネ100%営業所を稼働 官民連携で電力を地産地消
-
神宮球場でのプロ野球ナイター戦でCO2排出実質ゼロを実現 ヤクルト本社
-
LIXILとヤマダホームズ、脱炭素で協働 住環境配慮型スマートハウス推進へ
-
進和/トーイン/パーク24 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(10月15日~10月18日配信)
2024/10/18
-
川崎重工、5MW超の大型ガスエンジンで水素100%燃焼技術を開発
-
三菱重工と大阪ガス、天然水素発掘・生産の米スタートアップに出資
-
東京都「都外設置助成金」とグリーン電力証書
-
剪定枝使うバイオマス発電所、中部電が静岡で着工 群馬・長野・新潟も開発へ
-
【プログラム更新・締切迫る】10/24環境ビジネスフォーラム 再エネ政策解説・先進事例
-
ICEF、温暖化解決で議論 AI活用による気候変動緩和ロードマップ更新へ
-
東京メトロ、陸上風力の仮想PPAで銀座線を一部再エネ化 鉄道業界初
-
神奈川県、脱炭素推進などベンチャーと大企業の連携17事業を採択・支援
-
川崎市、地産地消再エネでイチョウ並木をライトアップ 市制100周年記念で
-
大分県、警察署等にPPAで太陽光導入 事業者募集・最大1950万円支給
-
加熱後そのまま喫食が可能に 器になる電子レンジ用パウチを開発、DNP
-
「サステナビリティの情報発信」がテーマ 広報会議最新刊が発売中
2024/10/17
-
住友商事、米国で再エネ開発の新会社設立 バージニア州で事業拡大
-
JX石油開発、CO2鉱物化技術開発で米ワイオミング大らと協業
-
JOGMEC、ASEANメタン排出管理の実証設備建設へ ペトロナスと連携
-
田中鉄工、使用済み食用油を道路舗装合材に活用 小樽市で実施
-
東大発スタートアップの鉄くず検収AIシステム、JFE条鋼が導入決定
-
CTC、企業のGX支援を簡易化 現状把握など最短2カ月で診断
-
日米、CO2回収・貯留などで協議 アラスカでの事業性調査も開始へ
-
アジアの脱炭素化へ 第2回AZEC首脳会合、今後10年の行動計画に合意
-
ロッテ、ガムボトルのラベル台紙をリサイクル 回収・処理法を構築
-
米グーグル、小型原発から電力調達 AI需要急増に対応
2024/10/16
-
出光興産、燃料輸送車にCO2オフセット燃料を初導入 スコープ3削減に焦点
-
全線CN運行実現に向けて、再エネエコプランに続きPPA導入へ 阪急電鉄
-
パワーエックス、系統蓄電池を使って夕方以降に再エネ供給 岡山郵便局で実証
-
ワケあって絶滅した動物たちに見る、環境変化と絶滅の関係
-
経産省とNEDO、カーボンリサイクルの国際会議 国内先進事例を紹介
-
東京ガス、神奈川県逗子市の脱炭素化を全面支援 公共施設への再エネ導入など
-
JERA、仏スタートアップ出資 再エネデータ管理ソリューション試験導入へ
-
名大、革新的農産物品種の創出目指す産学連携講座 スタートアップと連携
-
環境省、自然再生基本方針の見直し案でパブコメ募集 11月10日まで
-
都、産廃処理業者のDX推進を支援・最大2000万円助成 2次募集開始
-
TBM、宮城・多賀城市とゼロカーボンシティ実現へ包括連携協定
-
エプソン販売、インクジェット複合機の中古整備品を販売開始
-
アシックス 環境ビジネス、人事異動情報
2024/10/15
-
生物多様性示す野生生物の個体群、50年で73%減 WWF調査で判明
-
JERA会長可児氏が登壇 LNGの未来とエネ移行に向けたビジネスの再構築を語る
-
東大とサントリー、水資源分析ツール開発 水リスク発生量・用途を特定
-
スーパーホテルのカーボンオフセット認証付きプラン、対象を全宿泊者に拡大
-
高島屋グループ、SAF製造で日揮らと提携 廃食油を継続供給
-
東邦ガス、バイオ炭量産に向け愛知にプラント 名大発スタートアップと検証
-
環境スタートアップ大賞、2024年度の募集開始 大臣賞など3賞
-
インクジェットで太陽電池試作用液剤を塗布 長野の会社が装置販売
-
東亜建設工業、中国木材の社有林で森林クレジット 初年度1700tのCO2吸収
-
沖縄・豊見城市で自動運転EVバスの実証運行開始 第一交通産業、NECなど
-
東大と京大、有機溶媒使わない「メカノケミカル」でアンモニア合成 世界初
-
産総研「RD20東京シンポジウム」に約500人参加 東京GXウィークで
-
明光ネットワークジャパン 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(10月7日~10月11日配信)
2024/10/11
-
早稲田大と島津製作所、脱炭素社会実現へ連携 測定機器開発や人材育成
-
「環境配慮型データセンター」時代に突入
-
JR東の大井町エリア開発「大井町トラックス」に 脱炭素・災害に強いまち
-
日本設備工業、新オフィスへの移転を契機に脱炭素・働き方改革を推進
-
道内5空港、脱炭素化推進 太陽光活用・車両EV化 国交省が認定
-
SPACECOOLの放射冷却素材、都営バス車両・停留所で実証試験
-
新潟県、新潟浄化センターにPPAで太陽光設備 事業者の募集開始
-
廃石膏ボードの水平リサイクルモデル構築 GYXUSら4社が投資計画
-
米TeraWatt Technology、日本の生産施設で次世代電池量産 26年に商用化
-
ナカダイHDら、経産省の委託で循環経済の実証事業 鹿児島・薩摩川内市
-
食品ロス削減の「TABETE」、閉店後もロッカーで食品受取可能に
-
コニカミノルタ、複合機・デジタル印刷の全生産拠点で再エネ100%達成
-
水に太陽光を当てるだけで水素製造 新手法で水分解光触媒の活性向上
2024/10/10
-
世界初、ゼロウエイスト徹底のスタジアムが誕生
-
リチウム電池航空輸送で国際認証取得へ 成田空港やJALらコミュニティ結成
-
IST、ペロブスカイト開発にTORMED活用 取り組みの進捗公表
-
JOGMEC、豪州社とメタン排出削減で連携 LNG供給網を低炭素化
-
JCLP「#だから1・5度」運動、アストラゼネカなど賛同 ストーリーを発信
-
NTT西日本・京都総研ら、関西圏の森林管理や地域脱炭素化で提携
-
日産自、法人向けアプリ連携サービス開始 EVタクシーなど運用効率化
-
丸紅新電力、風力由来再エネ調達・最大50MW 上海GHREと覚書
-
三菱電機、海水からCO2を直接回収する技術開発 北欧最大の研究所と連携
-
地域新電力、初の100社超え 脱炭素推進役の期待高く
-
米・クリーンテック企業が優勝 世界一のスタートアップ決定戦
-
タカトリ 環境ビジネス、人事異動情報
2024/10/09
-
三井物産系、太陽光パネルリサイクルを事業化 JR九州らと連携
-
化学業界の温暖化ガス排出ネットゼロの道筋、東大が提言 最新報告書公表
-
東電と早稲田大、経産省の認定取得 低圧リソースで電力需給調整
-
サーラエナジー、愛知で再エネ併設型蓄電所 電力系統・太陽光から充電可
-
レジル、公営住宅建て替え時に一括受電・PPA導入 北九州市で
-
荏原製作所、UAEに新拠点開設 エネルギー系企業向けサービス拡充
-
東京メトロ、蓄電池併設太陽光で仮想電力購入契約 年間170万kWh
-
KDDI、英データセンターの供給電力、5MW超増強 生成AIニーズに対応
-
神鋼環境、和歌山・岩出クリーンセンターのガス化燃焼設備の更新工事実施へ
-
経産省、LNG産消会議を広島で開催 メタン削減の枠組み拡大など成果
-
JARC、「自動車リサイクル会議2024」12月に開催 再生樹脂の循環促進へ
-
環境省、日本・モルドバの二国間クレジット普及拡大へ セミナー実施など
-
JFEエンジニアリング、台湾・嘉義市の廃棄物発電プラント用設備を受注
-
宮城県、再エネ事業者向け地域バスツアー 再エネ施設など巡る
-
萩原工業/矢崎総業 環境ビジネス、人事異動情報
2024/10/08
-
東ソー、脱炭素化で新方針 CO2を原料に製品化を開始
-
CDPサプライチェーン・ジャパンサミット2024 自然リスクとサステナブル金融
-
都の省エネ家電購入支援、ポイントから店舗値引きへ 15年以上で上乗せも
-
NTTグループ、品川港南エリアの企業とエコアクション キャンペーン実施
-
小豆島東海域で海洋ごみ回収実証 香川大・NPO法人など6者合同で
-
CTC、風力・太陽光発電所の発電量予測サービス開始 最短10営業日で提供
-
エプソン、機密性保つ新型「ペーパーラボ」で紙資源循環を実証 太田市と合意
-
カーボンクレジット品質評価が数十秒で完了 大阪ガスが新システム開発
-
東京都クラスター創成事業始動 Jパワーらが都内スタートアップを支援
-
自然共生型ホテル 電気と水を自給する宿泊施設、高知県に誕生
-
原子力機構発のベンチャー、EVリサイクル&レアメタル活用で新協業
2024/10/07
-
石破内閣のエネルギー政策、岸田政権を踏襲
-
ホンダ新型燃料電池車「CR-V e:FCEV」の出来栄えをテストコースで実感
-
LIXIL、アルミリサイクルの現在地を解説 最新リポート公開
-
東急不、再生建築によるビル開発 コンクリ廃材や再エネ利用でCO2削減
-
大阪ガスと三井住友信託銀、年金基金向け再エネファンド組成 総額83億円
-
アジアでトランジション・ファイナンス推進へ 金融庁などコンソーシアム設立
-
2025年度春・秋の供給力確保へ 補修停止計画の変更・回避などを要請
-
丸紅新電力、リユースパネル活用オフサイトPPA事業化へ リクシアらと連携
-
三井不動産ら、都内最大の街づくり型物流施設を竣工 脱炭素や防災にも貢献
-
山善、セカンダリー市場に参画 稼働済みの屋根置き型太陽光発電PJに出資
-
日本ベネックス、屋根借りソーラーでオンサイトPPA・全量FIP売電を併設
-
シナネン/セブン&アイ・フードシステムズ 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(9月30日~10月4日配信)
2024/10/04
-
産総研、世界初・ペロブスカイトセル作製自動化 作業効率は従来の10倍以上
-
中古EV電池の循環利用促進へ 日本総研、環境省ら官民で協議会設立
-
国内里地でチョウや鳥が激減、気候変動への対策が急務 環境省調査
-
パナ蛍光灯生産27年9月終了、70年の歴史に幕 今後はLED照明にシフト
-
持続可能な開発のための教育フォーラム 気候変動をテーマに12月開催
-
みなとみらい、街全体を脱炭素化 カーボンオフセットで熱由来のCO2削減
-
UCCが水素焙煎コーヒー開発、世界初の量産に向けて10月から限定販売
-
GREEN×EXPO 2027、リユース型の「未来の仮設建築」を導入
-
富士通イノベーション拠点による緑化活動、みどりの社会貢献賞を受賞
-
県営水力の非化石証書した脱炭素経営支援で事業者募集、山梨中央銀と県
-
大島で地中熱・小笠原で小型風力実装へ 再エネ事業者を再公募、東京都
2024/10/03
-
各社担当者に聞く、製造業におけるESGの取り組み状況は?
-
バイウィルとe-dash、CO2削減認証の「地産地消」支援
-
進む北海道石狩市の再エネ導入 まずは京セラのゼロエミッション施設が始動
-
中部電力ら3社、岩手県矢巾町でバイオマス発電所に着手
-
東邦ガスと東京センチュリー、再エネ電源確保へ 発電事業会社を設立
-
環境省、窒素管理の行動計画を策定 脱炭素との両立見据え
-
千代田化工建設、植物の力で有用タンパク質を生成 大量生産も可
-
グリーンカーボン、北陸・東北エリアのクレジット創出強化へ 担当営業所新設
-
秋田市沖など3区域、洋上風力発電「準備区域」に 経産省・国交省
-
愛知の高校生、瀬戸市内で回収した衣服を再生 メルカリShopsで販売
-
融資でカーボンオフセット りそな銀行が取り扱い開始、大手銀行初
-
エスプール、岐阜県輪之内町と脱炭素化支援協定 地域資源を有効活用
-
読売新聞・東京電力など3社、太陽光発電の電力購入契約 蓄熱槽も活用
-
スズキ/住友商事/横浜ゴムなど8社 環境ビジネス、人事異動情報
2024/10/02
-
「第5回脱炭素先行地域」発表、9件追加 地域資源活用など先進性を評価
-
スコープ3削減目標設定、実施企業はわずか15% BCG最新リポート
-
ENEOS、CO2と水素から合成燃料を一貫製造 実証運転開始
-
今夏はドイツも暑かった! 酷暑対策は喫緊の課題
-
九電みらい、全国初・地熱発電による再エネ電気の卸オークション 参加受付中
-
伊藤忠の蓄電池専業ファンドが本格始動 25年度に蓄電所第1弾新設へ
-
三菱電機、受配電設備向けスマート保安の実証開始 来春サービス提供予定
-
ヤマハ、2035年全自社工場CN化に向けて取り組み強化 進捗公表
-
道路舗装業界の脱炭素化促進へ、官民共有セミナー開催 環境ビジネスも登壇
-
マテリアルリサイクル実証に廃農ポリ・使用済紙おむつプラ、環境省採択
-
マスバランス方式を用いたプラスチックで満たすべき3要素 環境省が提示
-
三菱ふそうTBCら、EV小型トラックのワイヤレス充電実証へ 25年実施
-
環境省、3R促進キャンペーン2024年も開催 全国2万店舗で実施
-
auじぶん銀行/日立造船/双葉電子工業など5社 環境ビジネス、人事異動情報
2024/10/01
-
中小企業の調達対応、可視化から始めて具体的なアクションへ
-
ホンダ、道内最大バーチャルPPA締結 風力発電活用 CO2年間6.4t減
-
1次データ集約しGHG算定効率化 ユニ・チャームら13社異業種連携で実証
-
環境省、第3回「自然共生サイト」認定 東京ガスLNG基地など全69カ所
-
病院など140施設の廃食用油をSAF原料として提供 徳洲会グループ
-
バイオ炭の2030年国内市場は138億円に、J-クレジット活用で伸長予測
-
日揮が長崎の新拠点開設で自治体と協定 低炭素関連プラント需要に対応
-
千葉県野田市の道路照明のLED化事業 民間の提案募集を開始
-
DNP、アルミ箔不使用の高遮光包材を開発 CO2約25%減
-
三菱ふそうトラック・バス、シンガポールでEV小型トラック4種販売開始
-
コニカミノルタ開発の再生プラ、社外商品へ展開 筐体の40%に使用
-
曙ブレーキ工業/TDKなど5社 環境ビジネス、人事異動情報