2022/07/29
-
発電所から回収したCO2を液化・輸送 トマト栽培に
-
住友商事が日産とタッグ EV電池リユース新プロジェクト
-
ミライラボら、自律型太陽光路面発電システムの実証開始
-
日本政府、国際航空分野で「2050年脱炭素」
-
NTTデータ、TCFD開示対応のための新サービス
-
ヤマト運輸ら、EV用カートリッジ式バッテリー開発へ
-
みずほ銀行とe-dash、企業の脱炭素化支援で連携
-
日本郵船、日本初・船舶でバイオ燃料を専焼利用
-
ダイドードリンコ、『サステナブル』自販機を全国に導入
-
エナーバンク、伊丹市で企業の再エネ調達支援
2022/07/28
-
東芝ESS、長野トヨタ本社で純水素燃料電池が稼働
-
「脱炭素」へ、GX実行会議初会合 今後の論点は?
-
企業215社「再エネ選択に多様性を」 政府に意見書
-
脱炭素先行地域、第2弾募集 8月26日まで
-
既存トラックを水素エンジンに改造 開発促進へ資金調達
-
G20各国、循環型経済の指標・優良事例を整理
-
博報堂、CO2削減率をスコアで可視化 トヨタら参画
-
つばめBHB、小型アンモニア製造装置普及へ40億円調達
-
三井住友FL、サステナ目標達成でリース条件優遇
2022/07/27
-
日置電機ら、オフグリッドでEV充電 実証開始
-
『V2G』先進国イギリスの取り組みとは?(後編)
-
ロッテ、グループの再エネ電力を埼玉2工場に供給
-
GX実行推進担当大臣に萩生田氏
-
パリ協定とSDGsのシナジー強化へ 第3回国際会議
-
東芝ESS、大熊町で次世代太陽電池の実装検討
-
寺岡精工、ペットボトル減容回収機の大容量モデル発売
-
デロイト トーマツとイノカ、海洋資源保全・活用で連携
2022/07/26
-
伊藤忠、水素・アンモニア分野でロッテケミカルと協業
-
大阪府、脱炭素化へ推進本部初会合
-
三菱自と三菱UFJ銀、法人顧客に軽EV販売
-
企業も個人も 成長に欠かせない「誠実さと信頼性」
-
環境ビジネスフォーラム開催 テーマは工場等の脱炭素化
-
日本製鉄、CO2から有用化学品を製造 微生物利用
-
スズキ、船外機にマイクロプラスチック回収装置を搭載
-
伊藤忠から新サービス EV用蓄電池の劣化を遠隔診断
-
双日マシナリーとJAMC、顧客の脱炭素支援で協業
-
【英国】40年までに国内航空・空港ネット・ゼロへ
2022/07/25
-
三菱重工とボーイング、航空産業の脱炭素化へ協業
-
情報提供で「省エネ」効果 環境省ナッジ事業で確認
-
テラモーターズ、分譲マンションへEV充電設備提案
-
ウェイストボックス、CDPのSBT支援パートナー等に
-
田中貴金属、台湾の貴金属リサイクル事業を拡大
-
NTTコム、クラウドサービスでCO2排出可視化機能
-
パーソルP&T、GHG排出量可視化支援サービス開始
-
ユアスタンド、北陸電力と協業 EV充電事業強化へ
2022/07/22
-
ENEOS・トヨタら6社、自動車用バイオ燃料共同研究
-
グリーン成長戦略を脱炭素経営にどう活かす?
-
物流のGHG排出量、世界共通基準検討へ ヤマトら
-
BYD、日本乗用車市場に参入 EV3車種・23年から
-
東京都、ZEVトラック化を支援 導入費用等を補助
-
生活クラブ連合会、エネルギー事業連合設立 電源開発等
-
サントリーHD、製品トラック輸送にバイオ燃料
-
【米国】バイデン大統領 新気候変動対策に23億ドル
2022/07/21
-
積極的・能動的気候変動関連情報の開示で商機獲得へ
-
商用車の電動化推進へエネマネシステム構築 8件採択
-
スズキ・トヨタら、EV商用軽バンを23年度導入へ
-
いすゞ、トヨタら、量販FC小型トラックを共同開発へ
-
住友商事、米・核融合関連企業に出資
-
日販と日清紡、書店やカフェに「いちご植物工場」
-
三菱ケミのバイオプラ、ヘルメットに採用
-
ジップロックを「ごみ拾いトング」に再生
-
花王とコストコ、循環型折りたたみコンテナ試験導入
2022/07/20
-
エネルギー政策の今後 カギは『熱電併給と自治体』
-
脱炭素製鉄への移行加速へ、日本製鉄らが協業
-
電気事業者の排出係数(20年度)で追加修正・更新
-
完全自動運転EVのTURING、10億円の資金調達
-
東急不動産、再エネアグリゲーション実証3事業に参画
2022/07/19
-
オムロン、EV市場向け新事業 分散充電制御など
-
NTTの通信用管路で水素輸送 共同研究を開始
-
福島県内の土壌除去技術実証 大林組など8件を選出
-
パタゴニア、古着のTシャツをリサイクルし販売
-
ALBERT、JERAの収支管理システム開発を支援
-
世界初・中性子ビームで燃料電池内部の水を可視化
-
ユーグレナ・JTBら、「持続可能な観光」に向け連携
-
ユニチカ、環境配慮型樹脂を3分野に分類・拡販
-
CO2排出量を実質ゼロにするエネルギーをアストモスが提供 PR
2022/07/15
-
商船三井、海洋温度差発電を調査 モーリシャスで
-
MaaS・CASE時代に考えるモビリティのあり方
-
明治、経理業務をデジタル化 紙削減・年54万枚
-
九電グループ、米企業に出資 アフリカ未電化地域支援
-
実務基礎講座 GX実現に向けた業務提携の進め方とは
-
雑誌「環境ビジネス」Kindle版発売
2022/07/14
-
帝人と富士通 再生素材の由来を証明、環境設計促進へ
-
EVの「移動手段」だけでない価値 どう訴求するか
-
丸紅、グリーン水素コストを最小化するEMS開発へ
-
一見地味だが厄介な外来生物、アルゼンチンアリ(後編)
-
日立、英大学と脱炭素の共同研究 CO2除去等
-
環境省、ESG地域金融促進事業に8件採択
-
産総研、PET関連物質を嫌気性分解
-
東芝ESS、国内初・自然由来ガスの変電設備受注
-
王子HD、紙に再資源化できるコップ原紙開発
2022/07/13
-
三菱重工G、CO2回収基本設計を受注 年300万t
-
30年新車100%ZEVへ 東京都の充電設備拡充策
-
e-dash、カーボンクレジットをオンライン販売
-
アジア水環境改善モデル事業に2件採択
-
東急建設、資材製造・施工・運用までCO2排出可視化
-
一見地味だが厄介な外来生物、アルゼンチンアリ(前編)
-
クライアントの評価重視 適正なサービスを目指す成功報酬型コスト削減事業
-
ニコン、新本社の建設着工 グリーンローンで資金調達
2022/07/12
-
トヨタら、大型商用車向け水素エンジンの開発に着手
-
三井不動産、業界過去最大800億円の環境債を発行
-
気候変動アクション環境大臣表彰、22年度の募集開始
-
商船三井CVC、WOTAへ出資 水インフラ実装目指す
-
三菱鉛筆、海洋プラ+コンタクトケースをボールペンに
-
DICら、廃プラのトレーサビリティで実証実験を開始
-
【米国】州別・家庭のエネルギー特性データを公開
2022/07/11
-
資生堂ら3社、プラ製化粧品容器の循環モデル構築へ
-
政投銀、青森・約80MWの陸上風力発電事業に出資
-
サステナブルな蓄電池供給網を構築へ 中間整理案
-
双日と京葉ガス、脱炭素化の取り組みで協業へ
-
東急不動産がJ-クレジット認証 総合デベロッパー初
-
JFE、ブリキ製品で環境ラベル取得
-
中央電力、マンション・法人向けDERサービス開始
-
仏自動車メーカーのヴァレオ、電動化事業強化へ
-
使用後パソコンは捨てずに売却する時代に PR
2022/07/08
-
NTTデータ、50年にサプライチェーンでネットゼロ
-
JRら、鉄道+EVでトライアスロンの自転車を輸送
-
旭化成ら、ファミマ店舗でPETボトルリサイクル実証
-
海洋プラを活用したリサイクルパレット ポーラ採用
2022/07/07
-
商船三井ら、新たな微小プラ回収装置 航行中に常時回収
-
三菱総研、エネルギー危機で「脱炭素化の流れ強固に」
-
国内自動車大手、加速するEV戦略(後編)
-
JAL、企業・組織単位で出張のCO2排出量可視化
-
花王、カインズに折りたたみコンテナ導入 月1万梱
-
日工、アスファルト生産設備の水素専焼バーナー開発へ
-
鹿島、新技術で藻場再生 吸収源の海洋生態系を保全
-
アイグリッドら、次世代型店舗に再エネ導入・地域活用
-
西武バス、次世代バイオ燃料100%導入 伊藤忠らと
2022/07/06
-
三菱総研とみん電、+αの再エネ「付加価値」明確化へ
-
国内自動車大手、加速するEV戦略(前編)
-
環境省、COP27で展示する日本の環境技術募集
-
エンタメ×環境 国連・ソニー、ゲームを通じ森林保護
-
鎌倉にプラごみ回収ポスト 官民産学連携で地産地消へ
-
パソナら、コメ由来のバイオプラ活用 淡路島脱炭素へ
2022/07/05
-
エアウォーター、木質バイオガス化発電廃熱を農園へ供給 J-クレジット登録
-
大手自動車メーカーがメタバース活用 日産アリアでめぐる環境ツアー
-
変動価格制で電動車の充電時間シフト 実証参加者の充放電設備導入に補助金
-
2022年度「食品ロス削減推進表彰」の募集開始
-
損保ジャパン、次世代エネルギーサプライチェーン向け保険 第2弾は水素
-
日鉄ソリューションズとトーマツ、金融機関投融資先のGHG排出量算定を支援
-
エネチェンジ、EV充電サービス一新 27年までに充電器3万台設置も発表
-
【米国】バイデン政権、EV充電関連で7億ドル超の民間投資促進
2022/07/04
-
INPEXら、UAE・日本間のクリーンアンモニアサプライチェーン構築へ
-
ポスト2020生物多様性枠組、多くの論点で合意できず 議論継続へ
-
農林中金と兼松、農業・食品産業におけるGHG削減で協業へ
-
コスモ、茅ヶ崎市52施設へ実質再エネ電力供給 CO2年5千t削減
-
J-クレジットで農業分野の取り組みが初承認 バイオ炭の農地施用
-
JFEエンジと東工大、カーボンニュートラルのための協働研究拠点を設置
-
山善、CO2算定アプリを導入 販売店にも提供