2021/11/30
-
太陽光発電ビジネスに潜むリスクとは 「法務対応&保険」編
-
旭化成G、本社使用電力をグリーン化 集合住宅事業の屋根借り太陽光発電活用
-
20年度エネルギー需給実績(速報)、前年比6%減 再エネは8年連続増加
-
戸田建設、電力販売サービス「とだ電気」を開始 RE100電力調達を効率化
-
イーレックス、バイオマス燃料「ニューソルガム」事業でベトナム自治体と覚書
-
三菱UFG信託、短期運用の法人向け再エネファンド
2021/11/29
-
チノー、 本社・国内生産2拠点の購入電力を100%再エネに転換
-
東北電力×プランツ社、省エネ小型植物工場を提供 農家・小売業者へ提案
-
中部電力、2030年度までに約1兆円を投資へ 再エネ事業など強化
-
西部ガス、2030年に向けた3つの戦略を発表 地域の脱炭素を推進
-
東京電力ベンチャーズ、需給調整市場参入に向けNAS電池遠隔制御事業を開始 PR
2021/11/26
-
三井不動産、国内全新築物件をZEB・ZEH化へ 22年度にICP導入
-
霧島酒造、30年までにCO2排出実質ゼロへ さつまいも発電を最大活用
-
脱炭素に向けた住宅・建築物のあり方とは 省エネ対策など7つの論点(後編)
-
社会課題解決と利益を両立させる「SDGsブランディングの教科書」発刊
2021/11/25
-
アサヒグループ、再エネへの切替えが国内21工場に拡大 新たに東北3工場で
-
分散リソースの協調による脱炭素化へのエネルギーNWの可能性/動画
-
脱炭素に向けた住宅・建築物のあり方とは 省エネ対策など7つの論点(前編)
-
日産・Looopなど31件を「気候変動アクション環境大臣表彰」に決定
-
ニチバン、セロテープをグリーン電力で生産 製造・オフィス使用量の証書購入
2021/11/24
-
関電・ダイヘン・大林組、EV走行中給電技術開発へ 余剰再エネを最大限活用
-
再エネ電源オンライン化、促進に必要な事は/第33回系統WG(後編)
-
ヴィーナ・エナジー、25MW太陽光発電所の商業運転を開始 宮城県で
-
食品スーパー大手のライフ、バイオガス発電設備を新設へ 年約70万kWh
-
豊田通商、アフリカでEVバイク販売・バッテリー交換事業 ゼンボ社に出資
2021/11/22
-
大東建託、ZEH賃貸住宅の提案を標準化 既存賃貸1万棟に太陽光発電設置も
-
再エネ出力制御の効率化へ オンライン化の課題/第33回系統WG(前編)
-
デジタルグリッド、「FIT非化石証書」代理購入サービスを開始
-
三井化学、再利用が困難な廃プラのリサイクル実用化に向けた取り組みを開始
-
日本と米国、地方の「ゼロカーボン」促進へ連携
2021/11/19
-
住友不動産、業界初・テナント単位で「グリーン電力」プランの選択が可能に
-
「水素菌」でバイオジェット燃料製造、共同研究を開始 太陽石油
-
大成建設と室蘭市、浮体式洋上風力発電の技術開発で連携
-
JパワーとKDDI、全国約40カ所で電力設備のドローン点検実証を実施
-
ビジネスパーソン必見 オンライン講座「環境経済学」の基礎を学ぶ
-
伊藤忠ら3社、50MWのバイオマス発電所を愛知県田原市で建設 25年稼働
-
九州電力、法人向け再エネ・CO2フリープランを拡充 電源種特定にも対応
-
GSユアサ、EVと建物・系統間で再エネ電力を融通 公共産業用システム
-
三菱自動車ら、地域郵便局での実証実験が始動 EV・急速充電器など活用
2021/11/18
-
JRE、テスラ製・大型蓄電池併設の太陽光発電所を建設 茨城県で
-
東京都、住宅への太陽光発電設置・ZEV普及を加速へ 22年度予算要求
-
産直EC運営企業、営農型太陽光発電・電力小売に参入 UPDATERと連携
-
中電ミライズと東海理化、長野県に専用の再エネ発電所を設置
-
Jパワー、米国エンビバ社と木質バイオマス火力発電で協業へ
-
環境省、洋上風力の環境影響評価情報を収集する海域を募集
-
敷島製パンと近畿大、食品加工残さでバイオコークスを製造 実証開始
-
名古屋銀行、顧客の脱炭素経営支援でアスエネと業務提携
2021/11/17
-
家庭の再エネ「共同購入」、自治体で続々導入 電気代を平均9%削減した例も
-
COP26、市場メカニズムのルールで合意 1.5℃に抑える努力追求
-
伊藤忠、アイグリッドを持分法適用会社に 再エネの地域循環を促進
-
複数の再エネを制御し「CO2フリー水素」を製造 IHIらが福岡県内で実証
-
シナネン、法人向けソーラーカーポート発売 再エネ電力との組み合わせも
2021/11/16
-
リコーと日本ガイシ、蓄電池を活用した再エネトラッキング実証 恵那電力と
-
新しい潮流に対応する新技術の導入可能性/動画
-
三菱電機のZEB関連技術実証棟、運用段階で『ZEB』を達成
-
17MWの陸上風力発電所が山形県鶴岡市で運転開始 東北電力とJRE
-
トヨタら5社、内燃機関活用で燃料の選択肢拡大 水素・バイオ燃料でレースに
2021/11/15
-
三井住友建設、30年にCO2排出50%削減 CNに向けたロードマップ策定
-
ASEANでカーボンニュートラル? タイの実情(第2回)
-
京急グループ、TCFD賛同を表明 初の統合報告書も発行
-
北電、ニセコまちと連携協定締結 ニセコ町の脱炭素化を目指す
-
風力や太陽光発電所を大幅に高効率化・小型化する「特高変電パッケージ」 PR
2021/11/12
-
大阪ガス、欧州の需給調整市場に参画 EV制御で需給調整を行う蘭企業に出資
-
再エネ「出力制御の見通し」、算定方法改善へ検討/第32回系統WG(後編)
-
洋上風力事業の安定・経済性確保に、気象・海象予測をどう活用すべきか
-
エクシオグループ、福島で約2MWの木質バイオマスガス化発電所建設へ
-
浜松町エリアを気候変動対策の実証フィールドに 野村不動産HDと東京大学
-
日立エナジー、分散型エネルギー源向けグリッドエッジソリューション群を強化
-
トリナ社の太陽光・蓄電システム、「ゼロエミッション・マリーナ」に採用
-
「いきなり!ステーキ」大阪府内の⼀部店舗、使⽤電⼒を100%再エネに
2021/11/11
-
保有ビル約40棟を100%再エネ化 ジャパンリアルエステイト投資法人
-
再エネ出力制御低減へ、火力等の供給対策を検討/第32回系統WG(前編)
-
国内・洋上風力発電の案件形成加速化へ、求められる対策とは?
-
丸紅、洋上風力発電拡大へスコットランド開発公社と覚書 グリーン水素活用も
-
経団連、20年度国内事業活動におけるCO2排出量が13年度比22.3%減
-
五洋建設、室蘭市の新工場をZEB化 水素エネルギーの利用・実証も実施
-
神奈川県、県有施設の再エネ電力調達に「リバースオークション」活用
2021/11/10
-
野村不動産、国内初・分譲マンションで電気・ガスCO2排出ゼロ 東京ガスと
-
調達価格等算定委員会、再エネ業界が入札制度に要望(後編)バイオマス等
-
デンカグループ、ESG基本方針を制定 GHG排出量30年度までに半減
-
エネット、企業向け再エネメニューを拡充 非FIT・PPAなど4種
-
博報堂と三井物産、生活者の声で脱炭素化を推進 共創型PFの実証実験開始
2021/11/09
-
再エネ拡大など盛り込んだ「緊急提言」まとまる 新しい資本主義実現会議
-
脱炭素化へ向けた世界的な潮流と 技術イノベーションへの期待/動画
-
初の陸上風力発電入札、最低落札価格14.98円/kWh 32件が落札
-
調達価格等算定委員会、再エネ業界が入札制度に要望(前編)太陽光・風力発電
-
リンナイ、2050年に商品使用時のCO2排出量ゼロへ 500億円超投資
-
三井住友信託ら、小田原市・エネルギー地産地消事業のインパクト評価を実施
-
東武、鉄道輸送のCO2排出を30年度半減へ 日光・鬼怒川は22年度ゼロに
-
日立造船、北欧で乾式バイオガス発電 バス・ごみ収集車の燃料に活用
-
脱炭素ビジネスライブラリー 「基礎からわかる、エネルギー基本計画」を開講
2021/11/08
-
豊田通商、2030年までに脱炭素に約1.6兆円投資 電池・水素に重点
-
レノバ、ベトナム・144MWのクアンチ風力発電事業が完成
-
イーレックス、サムスン物産と提携 バイオマス燃料事業拡大へ
-
日立とNEDO、欧州でクラウド型EMSの実証開始 蓄電システムを活用
-
ネクストエナジー、業界初の広域認定制度に認定 パワコンなど3種
2021/11/05
-
「環境経営」実践への考え方・手法を解説 環境ビジネスフォーラムを開催
-
東急、新築タワマンに実質再エネ100%電力導入 全住戸・共用部に
-
五洋建設、国内洋上風力拡大へDEME Offshore社と合弁会社設立
-
商船三井、ばら積み船へ「風力推進補助装置」の搭載を検討 ヴァーレ社と
2021/11/04
-
東電PG、英・860MW洋上風力発電の送電事業へ出資参画
-
インボイス方式と簡易課税制度
-
岸田首相、途上国の脱炭素化支援に最大100億ドル追加支援表明 COP26
-
都、30年カーボンハーフ実現に向けたシナリオ 鍵を握るのは自身の取り組み
-
GSユアサ、本社工場に100%再エネ電力導入 国内使用率30%に
-
環境ビジネス、脱炭素を基礎から学べる動画配信サービス開始 早割・回数券も
-
パシフィコ・エナジー、国内の洋上風力発電開発へ英エネ大手SSEと合弁
-
東電HD、法人向けにEVのグリーン電力充電サービス試験 急速充電器シェア
-
オカムラ、新物流拠点のCO2排出100%削減 自家消費太陽光+再エネ電力
-
早稲田大学、「カーボンネットゼロ挑戦」を宣言 2032年めどに脱炭素
-
中小企業向け「再エネ100宣言」、参加団体が200に 1325GWh規模
-
G20ローマ・サミット、1.5℃目標の追求をコミット 外務省が報告
2021/11/02
-
三菱重工、2040年カーボンニュートラルを宣言 バリューチェーン全体で
-
岸田内閣発足、「再エネ最大限導入」は踏襲(10月の官公庁ニュース24件)
-
住友ベークライト、国内事業所のCO2排出量60%削減 目標を前倒し達成へ
-
北海道電力、初のグリーンボンド発行 再エネ開発等使途に50億円
-
JFEエンジ、前橋市清掃工場の余剰電力を自己託送 CO2と電気料金削減
-
Looop、8億5000万円調達 東急不動産など4社から
-
P&G、2040年までにGHG排出量実質ゼロ 生態系保護プロジェクト活用
-
三井住友海上、東京住友ツインビルディング西館に再エネを導入