2015/12/27
2015/12/25
-
電気料金で貯めたポイントを商品券に 中国電力、ショッピングセンターと連携
-
「新電力おおいた」、来年4月から高圧向けに電力供給 契約受付開始
-
日本とベトナム、協力して環境政策を推進 グリーン成長戦略や環境影響評価など
-
三重県、電力自由化の説明会を開催 契約電力50kW未満の事業者も対象
2015/12/24
-
福井地裁、高浜原発の再稼働差止め仮処分を取り消し
-
第3回食品産業もったいない大賞、「鮮度保持フィルム」に農林水産大臣賞
-
九州の再生可能エネルギー発電設備、認定設備の稼働率が25%に
-
政府、小規模な太陽光発電への安全規制を強化する方針 台風などの事故受け
2015/12/23
2015/12/22
-
めざせ出生率1.8! 国交省、高性能な木造「3世代住宅」に補助金
-
FIT認定量・稼働量まとめ(2015年8月末) 太陽光は5カ月連続でマイナスに
-
環境省、徳島県と秋田県の風力発電事業に意見 自然道の迂回路新設求める
2015/12/21
-
2012年度設備認定の「分割案件」も1月に報告徴収 経産省、改めて周知
-
2016年度の託送料金が決定 電力各社、経産省の「値下げ指示」通りに
-
経産省の補正予算案、閣議決定 「エネ合」→「省エネ・生産性革命投資促進事業」
-
シミュレーションデータにより、出力制御に関する過度な不安感を払拭
-
政令指定都市初、官民連携の新電力会社を設立―浜松市
-
地域で創る再エネ発電を促進
-
国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)
-
賢く使って、賢く買って、賢く売る ~戦略的なエネルギーマネジメントを
-
太陽光設備の償却資産税、申請・納付は期限内にお忘れなく
-
省エネ補助金活用の成功事例 導入前後を比較 ~工場編~ PR
-
(第6回)英国市場を視察、渡英前の疑問点が解決
-
「東芝の行方」で燃料電池車の未来は左右される?
2015/12/20
2015/12/19
2015/12/18
-
環境先進国デンマークの再エネ・廃棄物事情を学ぶ研修ツアー、2016年も開催
-
楽天、小売電気事業者に出資 LPガス業界狙う
-
経産省の「ZEH・ZEBの目標達成に向けたロードマップ」 今後の支援など示す
-
千葉県にできる最新型省エネ物流センター 太陽光発電・LEDなどでBCP対策
-
バイオマス発電事業を研究し、自治体PPSの運営ノウハウを学ぶ研究員募集
-
小水力発電、いま必要な支援措置・スキームは? NEPCが3年間の調査成果公開
2015/12/17
-
太陽光発電カーポートのジャパンエネルギーグループ、支払い遅延で事業停止
-
NEDOの研究開発成果、市場に与えた効果はどれぐらい? 調査者募集
-
環境関連の税制改正まとめ 自動車取得税のかわりに「環境性能割(仮称)」など
-
大阪府狭山市、公園へ太陽光発電・蓄電池を設置する事業者を募集
-
東京電力など、8つの太陽光発電所を細かく出力制御する実証試験をスタート
-
東京都内で「地産地消エネルギー」促進フォーラム 熱利用の実証データなど共有
-
福島県、今から系統連系したい太陽光発電所を募集 東北電力の蓄電池を活用
2015/12/16
-
農水省、「パリ協定」の農林水産分野の情報を取りまとめ
-
フォルクスワーゲンの不正受け、国交省など排出ガス測定試験を報道陣に公開
-
FIT見直しの方針発表 未稼働案件、新制度で設備認定取り直し(価格引下げ)に
-
日本とインド、森林・林業分野で協力へ 持続可能な森林経営や山地災害防止で
-
優れたCO2削減対策技術を紹介 環境省の成果発表会、東京都内で開催
2015/12/15
-
植物工場の野菜、下からLEDの光を当てると老化抑制+光合成促進効果
-
日本とフランス、低炭素技術の開発・大気汚染の抑制などで協力へ
-
神奈川県、事業者向け省エネセミナー開催 西友やキリンビールなどの事例紹介
-
「パリ協定」採択に経団連会長などコメント 各国の約束をレビューする体制整備を
-
東京都で「風力発電の最新動向セミナー」 新エネルギー財団が開催
-
農林漁業者と協力してバイオマスを利用 「生産製造事業計画事業」1件認定
2015/12/14
-
兵庫県赤穂市、太陽光発電・風力発電で規制条例 土砂災害警戒区域など指定
-
東京ガスの電力自由化意識調査 「消費者が電気を選ぶポイントは3つ」
-
電力会社の託送料金に「値下げ指示」 経産省の委員会、人件費など審査
-
スタンダードをつくる ~ロングスパンで繋がるビジネスを
-
新技術とインフラの融合、オーストリアと日本による新しい林業の創設
-
森林経営とバイオマス利用のカーボンインパクト
-
地産地消の再エネ事業化 バイオマス「やれることは多い」
-
COP21:パリ合意への道筋(その4)
-
(第5回)電力自由化の疑問点を解決するため、英国市場を視察
-
再エネを語らない日本
-
エネルギーコスト削減で企業競争力アップ 機器別分析(その5)―空調機器
-
COP21閉幕 気候変動の新枠組「パリ協定」、196ヶ国すべて参加し採択
2015/12/11
-
東京都約83,000世帯分の電力を供給する「京浜バイオマス発電所」、竣工式
-
「窓ガラスに貼るだけ」 太陽光を天井に反射させて照明コストを削減するフィルム
-
FIT見直し、「激変緩和措置」を受けられるケース・受けられないケース 資料公開
-
2050年、気候変動で世界の食糧状況はどうなるか WFPなど「未来予想図」発表
-
藻類バイオ燃料でラリーカーも走る! デンソー、新種「シュードコリシスチス」培養
-
宮崎県で建設中の巨大メガソーラー(63MW)、トリナ・ソーラーの太陽電池採用
2015/12/10
-
電力データがなくても、家庭のエネルギー消費量を推定できる新手法「REEDA」
-
水使用量を約9割削減、DNPの新型ペットボトル成型機 軽量化も実現
-
「地域・環境に配慮した電力会社」をインタビュー記事で紹介するキャンペーン
-
ベトナムの病院に最新エアコン導入、約35%の省エネ効果 経産省のJCM案件
-
日本政府、COP21でJCM締結16ヶ国と会合 戦略的に途上国での省エネ対策を
-
東工大、太陽光発電量を予測する最新技術を発表 電力系統の安定化に寄与
2015/12/09
-
日本・フィリピン、二国間クレジット制度(JCM)構築で覚書取り交わし
-
「建築物省エネ法」、新認定制度の申請方法は? 国交省、実務講習会を開催
-
省エネ状況が比較できる「ベンチマーク指標」、2013年は6つの業界で改善
-
薄膜系太陽電池、セル変換効率22.3%に NEDOとソーラーフロンティアが開発
-
木質バイオマス燃料を2.1万t貯蔵 愛知県に日本最大クラスのストックヤード建設へ
2015/12/08
-
東京・大阪でエネルギー系中小・ベンチャー企業の「ビジネスマッチング会」
-
植物工場・次世代農業のビジネスチャンスを広げるイベント、横浜で開催
-
公立小中学校の太陽光発電設置率は24.6% 政府、再エネ設備の調査データ公表
2015/12/07
-
環境省、地域ごとの産業構造や特徴がわかる分析用データを公開
-
小売電気事業者への「営業指針(案)」 経産省から示される
-
環境省、「温泉地を活性化するための専門室」を設置 再エネ・省エネでも支援
-
ビニールハウスに太陽光発電+蓄電池 地中熱なども利用し「化石燃料ゼロ」へ
-
2016年の太陽光発電:電力自由化を生かせるか?
-
セミナーレポート 『電力小売自由化』新規事業とマーケティング戦略の作り方
-
(第4回)日本の電力自由化の疑問点を解決するため、先行する英国市場を視察
-
COP21:パリ合意への道筋(その3)
-
マテリアル利用とエネルギー利用の競合
-
センサーで自動制御する高天井用LED照明、倉庫や工場で90%節電 PR
2015/12/04
-
富山県の出し平ダム、発電に使わない維持流量の放流で小水力発電開始
-
小売電気事業者は要チェック! 契約変更などシステム連携の通信規格が公開
-
東京都内で「朝活」セミナー開催 COP21や省エネ補助金など基礎から学べる
-
有機薄膜太陽電池の性能アップに役立つ半導体ポリマー 理研、京大が新開発
-
東京都と大田区が連携 省エネ機器導入や補助金の事業者向けセミナー開催
-
2015年の太陽光発電システム導入量、過去最高9.4GWの見込み 民間調べ
2015/12/03
-
石炭火力発電所を少し改造して、バイオマス混焼率を飛躍的アップする方法
-
東京電力など4社、電気料金を2016年夏に値上げ 標準家庭で月額12~26円増
-
東京都のCO2排出権、第2回の購入受付を開始 1トンあたり6000円
-
岩谷産業の移動式水素ステーション、福岡県庁に完成 1日6時間営業
2015/12/02
-
太陽光発電や蓄電池など新エネ技術開発5件 NEDOがベンチャー企業を支援
-
2020年にはミドリムシで飛行機が飛ぶ ユーグレナ、横浜に製造プラント建設へ
-
地中熱ヒートポンプシステムなどの補助金で23件採択 個人や市町村など
-
山梨県、小水力発電所の電力売却を入札 「小売電気事業者」に限定