2015/06/30
2015/06/29
-
風力発電の遠隔出力制御システム、開発・実証委託先が決定
-
太陽光発電・蓄電池を1台のパワコンで処理 田淵電機の住宅用蓄電システム
-
続々・データで見る日本のエネルギー政策の孤立性と特異性
-
太陽光発電所のセカンダリー取引(完成した発電所の売却と購入)中編
2015/06/28
2015/06/27
2015/06/26
-
木質チップ製造設備に補助金4億円 岩手県の木質バイオマス発電事業
-
FIT認定量・稼働量まとめ(2015年3月) バイオマス+50万kW、風力+31万kW
-
北海道経産局、地熱・温泉熱の利活用セミナーを開催する事業者を公募
2015/06/25
-
エネルギー業界のビジネスマッチング事業 NEDOが企画・実施者を募集
-
2012年度の非住宅用太陽光の設備認定(40円)、8割は稼働見込みか
-
熊本県・わいた温泉郷で地熱発電所が運転開始 1500kW以上は国内16年ぶり
-
佐賀県・白石町の貯水池でも水上メガソーラー建設へ
2015/06/24
-
「太陽光発電・風力発電設備のリサイクル」に関する環境省の検討結果まとめ
-
ソフトバンク、再エネでインドに進出 太陽光発電・風力発電の合弁会社設立へ
-
積水化学、リチウムイオン電池メーカーのエナックスに出資(68.3%)
-
九州電力の系統に「大容量蓄電システム」 日本ガイシのNAS電池が30万kWh
-
地熱・地中熱利用の補助金、一部採択 SBエナジーなど民間企業の参入も
2015/06/23
-
太陽光発電関係者は要チェック! 九電、「遠隔出力制御機能」の仕様を公開
-
長野県、熱供給・熱利用事業の補助金で2次募集を開始 可能性調査も対象
-
小水力発電事業への補助金、1次審査分が決定 事業性評価・実証事業など7件
2015/06/22
-
「フォトン・アップコンバージョン」 光の色(波長)を変え、エネルギーを強くする素材
-
廃棄物発電、ネットワーク化すれば事業は成り立つか? 調査事業者を募集
-
改正電気事業法の一部改正法案が参議院可決 ~発送電の中立的分離が決定的に
-
周辺自治体を巻き込んで相乗効果を活かす大都市の取り組み:フランクフルト(後編)
-
原発「No」、石炭「No」、ならばレッテンバッハを見習おう!
-
続・データで見る日本のエネルギー政策の孤立性と特異性
-
エネルギーミックスは太陽光7%
2015/06/19
-
「小水力発電→電気自動車→農作物の配送・草刈り」 栃木県が実験スタート
-
CO2排出を増やさずに世界経済が成長 REN21の年次報告書、日本語版公開
-
FIT認定量・稼働量まとめ(2015年2月) 風力発電も42万kW増える
-
木質バイオマス発電事業に80億円のシンジケートローン 商工中金がアレンジ
2015/06/18
2015/06/17
2015/06/16
-
小水力発電設備メーカー注目 「環境省お墨付き」になる環境技術実証事業
-
香川県、新しい環境ビジネス創業に補助金 再エネ・LED照明・リサイクルなど
-
宮崎県、住宅用太陽光発電の補助金で注意 設備を売却したら返還金が必要
-
岐阜県中津川市に農業用水路を活用した小水力発電所 収益で維持費をカバー
2015/06/15
-
福岡県、大規模な産学官連携で地産地消型の水素ネットワーク構築に着手
-
阿蘇山で地熱発電開始へ第一歩
-
農山漁村に眠る再エネポテンシャル 政府が後押し
-
独・豪・米で蓄電池普及の兆し
-
空押さえPV発電設備、認定取消しへ
-
インフラを有効活用し、風力発電の導入を拡大
-
データで見る日本のエネルギー政策の孤立性と特異性
-
停滞する太陽光発電所の建設・稼働を全面支援 Looopが新サービスをスタート PR
-
建築・土木で培った技術を活かした 急斜面にも設置可能なPV架台 PR
-
火力発電所新設に環境大臣からストップ 「国の計画と合わず、是認しがたい」
-
創エネ・省エネが伸ばす住宅設備・建材市場 2018年には5300億円の見込み
-
取材速報(7):「Intersolar Europe」レポート グリッドパリティ前提のビジネスモデル
2015/06/13
2015/06/12
-
岩手県、下水処理場でのバイオガス発電事業の企画提案を募集
-
地産地消型のエネルギーシステムの調査・計画30件への補助金交付が決定
-
住友電工、新型の家庭用蓄電池を発売 2.9kWhで95万円(希望小売価格)
2015/06/11
-
取材速報(4):「Intersolar Europe」蓄電ゾーンに活気 米・テスラが注目集める
-
広大な東北地方の地熱資源 JOGMECがヘリコプターによる探査スタート
-
広島県、学校やコンビニなど防災拠点の再エネ設備・蓄電池に補助金
-
関西電力の火力発電所故障、他電力からの融通でなんとか予備率3%確保
2015/06/10
-
奈良県、太陽熱・地中熱利用設備を導入する事業者に補助金
-
取材速報(3):「Intersolar Europe」緊急現地レポート 太陽光発電市場動向
-
九州電力、出力制御システムの開発・実証実験へ 協力するパワコンメーカー募集
-
下水処理水、もう一度使えるように―― 国交省の新技術実証事業4件が選定
2015/06/09
-
取材速報(2):デンマーク最大規模の廃棄物利用バイオガスプラント
-
長野県、再エネ発電事業に補助金 今年度は発電設備も対象に
-
神奈川県、軽い「薄膜太陽電池」の設置に補助金 補助率3分の1、最大5.8億円
2015/06/08
-
日本企業がフィリピンで木質ペレット生産、日本へ輸出 FSC認証も取得
-
化石燃料に払う28兆円、国内の再エネに投資しよう 平成27年度の環境白書
-
大阪府・四條畷市、電熱供給や地域PPS事業を検討 採算取れないという結論に
-
周辺自治体を巻き込んで相乗効果を活かす大都市の取り組み:フランクフルト(前編)
-
種子島で九州電力、出力制御を実施
-
中国で石炭と原発におきていること
-
海外の分散型CHP技術は日本でも使えるか
-
ベストミックスは誰のため?
-
取材速報(1):デンマークの廃棄物コジェネ発電施設、風力発電所
2015/06/07
2015/06/05
2015/06/04
-
兵庫県、淡路島の風力・太陽熱・バイオマス発電試験所の見学会を開催
-
東京都が新しい補助事業スタート 再エネ・省エネ機器、蓄電池や電気自動車など
-
島根県に12.7MWの木質バイオマス発電所 一部PKS混焼、年間売上約24億円
-
日本の温室効果ガス削減目標、「2030年度に26%削減」 意見募集スタート
2015/06/03
-
太陽光や風力発電を使う「再エネ利用型」水素ステーション 国内4か所で建設へ
-
LIXILと東北大「トイレで小水力発電できるかも?」 → 実現してLED照明を点灯
-
エネルギーの今後15年を左右する日本の「電源構成案」 国民意見の受付開始
-
アメリカ人「再エネ増やしたら電気代700円増えてもOK!」 一方日本人は…
-
兵庫県、小水力発電の調査や設計に補助金 団体や自治体が応募可能
-
国交省が地域の「創蓄省エネ化構想」を募集 採択されれば専門家が協力