2023/11/30
-
住友ゴム、30年GHG排出削減の目標設定 材料開発・調達で25%減など
-
帝人フロンティアら、「繊維to繊維」水平リサイクル実現へ 都と連携
-
第11回グッドライフアワード、廃食油の地域内循環など10件に環境大臣賞
-
出光興産、カーシェアリングでキーロッカーを導入 EV充電の利便性も向上
-
みずほFG、シンガポール政府系炭素クレジット会社に出資へ
-
スタジオスポビー、アプリで脱炭素量を見える化 長浜市でCO2抑制1トン超
-
西部ガス、農林中央金庫を通じ九州の森林保全で創出したJ-クレジットを購入
-
ICAO、SAF等で30年までにCO2排出5%削減へ 国際目標で合意
-
省エネ法「定期報告」開示制度、試行運用で47社が開示宣言
2023/11/29
-
関電、商業施設などにEV充電器設置・時間帯別の料金設定可 24年2月開始
-
「目標達成でも最大2.9℃上昇」UNEP、気候変動対策強化を呼びかけ
-
三菱重工、豪州で水素・アンモニア製造へ 化学大手のオルカ社と協業
-
割引きクーポン発行はリサイクル促進につながるか、電通らが効果検証
-
環境省、COP28でセミナー開催へ 需要サイドに関する政策などを解説
-
そば殻を原料に、低コスト・バイオコークス製造 エアウォーターらが実証
-
UPDATER、タンザニア未電化地域で太陽光発電の実証開始
-
日本ジェネリック、「寄付型」太陽光PPA導入 東京センチュリー&京セラと
-
グリーンファイナンス活用法を解説 12月環境省が無料セミナー開催
-
京都府と新潟県、森林由来のJ-クレジット創出へ 事業者を募集
-
日本生協連、「ネイチャーポジティブ」宣言
2023/11/28
-
大気中のCO2を回収する「DAC技術」実用化へ加速 九大、企業に出資
-
国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を認証する制度の試行 24年度本格運用へ
-
アサヒとNX、2024年問題解決に向け協業強化 実車率・積載率向上へ
-
革新と付加価値をいかにもたらすか バイオテクノロジーによるビジネス創出
-
日東工業ら、EVリユースバッテリーを活用したVPP運用の実証開始へ
-
生物多様性保全や木質バイオエネについて学ぶシンポジウム開催 兵庫県
-
埼玉県、廃棄物由来のリサイクル製品認定に向け申請受付開始
-
レゾナック、サーキュラーエコノミー実現に向けた産官学連携組織に参画
2023/11/27
-
日本ガイシ、CN関連製品の開発拠点を新設 2025年竣工
-
大東建託、「国産材100%」賃貸住宅第1号完成 アカマツなどを使用
-
日本が直面する社会課題 ―複雑で変動する社会の現状認識
-
山梨県とJERA、未来の水素エネルギー社会構築に関する基本合意書締結
-
アイホン、愛知県内4事業所に再エネ電力導入 CO2年間約1083トン削減
-
日東精工、城山工場に太陽光発電設備を新設 同工場の使用電力40%をカバー
-
旭化成グループ、ユニフォーム処分で「ガス化」ケミカルリサイクル活用
-
台湾洋上風力発電所向け、SOV2隻目を新造 商船三井
-
エレファンテック、低炭素プリント基板量産化で協業 エプソンの技術活用も
2023/11/24
-
東京ガス、豪州でe-メタンの製造・輸出へ 日本への輸出量は年間約6万t
-
NEDO、COP28に向け海外の脱炭素政策動向を調査 レポート公表
-
愛知県、水素の社会実装を加速へ司令塔となる「推進室」を設置
-
長瀬産業、オンサイトPPA・蓄電池活用の実証 グループ会社工場に導入
-
東京都、サーキュラーエコノミー事業を支援・最大100万円 選出企業を公表
-
シェアリングエネルギー、町全体でのエネマネ実現に向け実証開始
2023/11/22
-
日揮HDら、マレーシアでのCCS事業検討 CO2貯留量は最大1000万t
-
「実用化した再エネ技術の普及拡大を求める」JCLPが西村経産相に提言
-
屋上全面に太陽光搭載、CO2ゼロ工場が稼働開始 パナソニックエナジー
-
電気料金を活用し再エネ開発支援、第2弾始動 セイコーエプソンら8者が参画
-
PETボトルリサイクル率は86.9%、国内循環が伸長 2022年度実績
-
NEDO、企業の革新的な省エネ技術開発を支援 事前説明会・相談会開催
-
双日、インドネシアで屋根置き太陽光事業に参画 新会社設立
-
東レ仏工場、炭素繊維で国際認証取得 23年末に自動車向け供給開始へ
-
コマツ、米国バッテリーメーカー買収 「建機のEV化」加速へ
2023/11/21
2023/11/20
-
水素の活用に向けた国際会議 小池知事などが供給網構築に向けた取組を表明
-
各企業のソリューションを連携させ、EVタクシーの充電運用最適化の実証を開始
-
国際航業、パイオニアやGDBLと共に地方自治体向け脱炭素ソリューションを提供
-
富士フイルム、バーチャルPPAを導入し、北米エリアのグループ全電力を再エネ化
-
サントリー、みなとみらいで「ボトルtoボトル」水平リサイクルの実証実験
-
日立、国内2例目のデジタル環境債発行へ 省エネビル建設などに充当
-
川崎市、ゲームで行動変容を促進 脱炭素の動機づけに
-
ローソン、廃油からバイオ燃料を製造 配送トラックに活用
2023/11/17
-
CO2などGHGの世界平均濃度、過去最高を更新 気象庁
-
旭化成と日揮HD、マレーシアでグリーン水素製造へ 27年実証開始
-
国交省、空港のCO2排出減や再エネ導入に補助金 関空・伊丹でも活用
-
「ステークホルダーからの評価は?」効果的な情報開示の方法
-
企業によるEVトラック導入加速 経産省が最新結果とりまとめ
-
三菱地所、バーチャルPPAによる追加性のある再エネ調達を開始
-
厚労省の助成制度で60~75%助成 11/21・28、脱炭素ビジネス説明会
2023/11/16
-
パナソニック、英工場をRE100化へ 純水素型燃料電池など3電池活用
-
アビスジャパンとALSOK、「自家消費」太陽光設備販売で協業
-
愛知県、中小企業の脱炭素経営を支援 県内の経済団体・金融機関と連携
-
大阪ガス、「e-メタン」製造の技術開発拠点を新設へ 同社最大規模
-
環境ビジネスフォーラム、協賛企画説明会を開催 テーマは「最新気候テック」
2023/11/15
-
IHIら、航空機燃料電池向け「大容量」再循環装置を開発 世界最高水準
-
「MEGAドン・キホーテ」等4店舗、生グリーン電力導入 東電EPら
-
アイシンら、アンモニア燃料電池で高効率発電へ 27年実証開始
-
ごみ処理場から出るCO2を「いちご栽培」に活用 タクマなど3者が実証
-
三菱電機、同社初・グリーンボンド発行 SiC半導体増産に充当
-
環境スタートアップ大賞、2023年度の募集開始
-
配送経路の距離計算業務、最大96%時間短縮 商用車の配送計画を最適化
-
新発田信用金庫、省エネ設備の導入支援を開始 ネクシィーズと連携
2023/11/14
2023/11/13
-
中国・濰柴グループ、独ボッシュと連携強化 燃料電池の新技術開発など
-
洋上風力、「風況観測機器」精度検証サイト利用開始 青森六ヶ所村港湾施設
-
アスエネ、大阪府内事業者のCFP算定を支援 大阪万博向け調達なども対象
-
テスホールディングス、ナンチク本社工場向けにオンサイトPPAサービスを提供
-
住信SBIネット銀行、子会社を通じ林業・林政DX、カーボンクレジット事業に注力
-
ハッチ・ワーク、賃貸マンションの駐車場にEV充電設備の導入を支援
-
TDK 2050年CO2ネットゼロへ向けた取り組み
-
新時代を捉える5つの視点 ―複雑で変化する社会の現状認識
2023/11/10
-
24年「GX経済移行債」を発行へ フレームワークが国際認証を取得
-
野村不動産、木質化オフィス賃貸ビル竣工 CO2を固定化
-
日本ガイシ、CCUSに向けCO2回収実証 メタネーションへ活用を目指す
-
病院・介護施設の廃油を原料にSAF製造へ 日揮HDなど4社が連携
-
旭化成ホームズ、建築現場を実質再エネに切り替え CO2年間約1700t減
-
ジンコソーラー、業界初の「ゼロカーボン工場」認証を獲得
2023/11/09
-
大阪万博に向けて、「空飛ぶクルマ」用充電設備を共同開発へ SkyDriveと関電
-
東京ガス、e-メタンを製造するベルギー・TES社と提携 国際的な供給網を構築へ
-
ドコモ、消費者向けCO2可視化サービス 参加企業を募集
-
ソフトバンクの次世代社会インフラ構想の要「Core Brain(コアブレイン)」とは
-
西武鉄道、通年・全路線・全列車で実質CO2排出ゼロ運行を実現
-
イトーヨーカ堂、植物由来食品容器を使用した販売実験を16日より開始
-
11/14・15、環境ビジネスフォーラム協賛企画説明会 テーマは製造業GX
2023/11/08
-
JFEスチール、国内最大級「廃プラ処理設備」導入 CO2年間16万t減
-
ボルボ、EVから自宅や送電網に電力を供給 新事業設立へ
-
部品単位のGHG排出量を可視化、物流の脱炭素化で新サービス 豊田通商ら
-
中部日本プラスチック、PPS樹脂原料の国内リサイクルを開始
-
北陸銀と道銀、「地域密着型」カーボンクレジット創出へ
-
長岡市、豪雪地帯でも活用できる再エネのアイデアを広く募集
-
三菱マテ、短期間で環境関連の新事業創出へ 協業先のスタートアップ募集
-
PwCジャパングループ、GX専門組織を新設 事業参入などを支援
2023/11/07
-
「デコ活」宣言団体は2倍以上に 環境省、進展状況を公表
-
市場規模240兆円 ―社会課題解決に注目されるバイオエコノミー
-
製鋼業のスタートアップ・各国動向を数値で測る、最新レポート公開
-
LONGiとソーラーフロンティア、日本のBIPV市場推進に向け提携
-
再生PSペレット化、不純物を取り除くリサイクルシステム構築
-
CEC、新たに52億円調達 低圧PPA450カ所開発に充当
2023/11/06
-
プラ汚染根絶へ国際条約策定呼びかけ 企業連合が発足、日本コカ・コーラなど
-
商船三井、内航船で廃食油を直接混合したバイオ燃料での運航に成功 国内初
-
三菱地所設計、2万m2超の高層オフィスビルで全国初のNearly ZEB認証を取得
-
トヨタ、米国でのBEV電池生産強化へ 約1.2兆円追加投資
-
MHIETの発電用ガスエンジン試験機、水素混焼率50%まで安定燃焼
-
東急不動産の脱炭素経営に学ぶ、企業価値を高める再エネ導入のポイント
-
エネルギー・環境の世界の第一人者が集結 GX実現のカギとなるイノベーションを議論 PR
2023/11/02
-
京都府、非化石証書の購入希望者を募集 対象は府内の事業者・市町村
-
水素エンジン開発のスタートアップ、JALグループ会社と連携
-
スマートエナジー、競合をグループ会社化 太陽光サービスの多様化を目指す
-
ユニ・チャーム、ハビックス社と連携し「再生パルプ」紙パンツ供給力向上へ
-
日立、J-クレジットを簡単に創出する手法を実証 供給量増大へ期待
-
竹中工務店と出光興産、建設系使用済みプラを再資源化 実証開始
-
「デカボスコア」でCO2削減率を見える化 商品購入の新たな選択肢へ
-
新たな市場 ―社会的共通資本論が企業活動と政策立案に示唆するもの
-
ゼロボード、「欧州電池規則」に対応 24年施行に向けて強化版開発へ
2023/11/01
-
九州電力、長崎県・松浦発電所でアンモニア混焼試験 同社2例目
-
企業のGHG排出削減、新指標「スコープ4」とは?
-
タクマエナジー、地域エネマネ事業体の設立支援へ 広島県北広島町と連携
-
IHI、アンモニア・メタネーションなど、脱炭素関連事業に注力
-
水島コンビナート、CO2フリー水素活用 ENEOSら共同検討開始
-
GXビジネス動向 ~双日編~
-
カザフスタンと二国間クレジット構築へ 28カ国目
-
環境省、TNFDの理解を深めるための勉強会を開催へ 限定10社程度
-
エフピコ 、広島県内スーパーで水平リサイクル トレー・ペットボトルを再生
-
AIを活用し、脱炭素計画を作成する新サービス 300以上の施策を網羅
-
生物多様性新枠組、実施に向けた進捗なし 課題持ち越しへ
-
UCC、紙カップ口径を統一 プラ削減のほかアイテム数集約に貢献