2023/12/27
-
キリンビール、国内全工場を再エネ化へ 2024年1月より
-
IHI、天然ガス熱分解で水素製造・試作機での実験開始 炭素ほぼ全量回収可
-
東京都、「グリーン水素利用」を認定 2024年から制度運用へ
-
ヤマハ、欧州で電動アシスト自転車バッテリーのサブスク開始へ 新会社設立
-
JEPLAN、北海道で「ボトルtoボトル」推進 4自治体と連携
-
三重県、洋上風力発電の勉強会を立ち上げ 今後は発電事業者の参加も
-
出光、J-クレジットでCO2を相殺する燃料油を販売 温対法に対応可
-
大雪で破損事故が急増、被害の多くは小規模発電設備 NITE調査
-
東京都、区市町村の再エネ導入支援に関する新指針を公表
-
燃料電池用バイオメタノール、1月販売開始 電気興業
-
古河電工製・再生樹脂ケーブルトラフ、欧州EPD認証を取得
-
日清オイリオ、生物多様性・水利用に関するグループ方針を策定
2023/12/26
-
いすゞとホンダ、水素トラックの公道実証開始 1都3県を走行
-
伊藤忠エネクス、CO2固定型建設資材の試験施工でカーボンニュートラル実現
-
三菱総研、カーボンプライシング制度の設計に向けた政策提言へ 調査を受託
-
有機ELテレビ、24年4月より家電リサイクル法の対象品目に
-
商船三井、アンモニアFSRU設計の基本承認を取得
-
藻類油タイプの高性能硫黄系極圧添加剤開発でCO2排出削減
-
古河電気工業、再エネ地中送電用・電力ケーブル保護管を開発
-
ミツウロコグリーンエネルギー、系統用蓄電池第2号案件運用開始
-
三菱マテリアル、電動車用全固体電池向け材料の新たな製造技術開発に成功
-
青山商事、カーボンフットプリント初導入 CO2排出量可視化を販売に活用
2023/12/25
-
気候変動の「自分ごと化」、進んでる?進んでいない? 博報堂が調査
-
「Fry to Fly」プロジェクト、東京メトロも参画 廃食用油→SAF製造
-
丸紅、使用済みEVバッテリー再利用 ベトナム企業と協業へ
-
より良い社会に向けた協働とは?―複雑で変動する社会で求められるもの
-
NTTデータのスコープ3削減ソリューションをNTTグループ全体で導入
-
大和製罐 サステナブル素材のボトル缶飲料が大阪・関西万博の国際会議に採用
-
大東建託、カナダ現地法人設立で2×4材を安定調達 1月稼働開始
-
東洋製罐グループと出光興産、プラ再資源化の共同実証開始
-
日立市、通勤車両の電化などを推進 日立製作所のデジタル技術活用
2023/12/22
-
トヨタ、タイでの脱炭素化に向けた協業を加速へ 合意書締結
-
「GHGプロトコルとは?」CO2排出量実績データの収集・分析の考え方
-
東電HDとNTT、蓄電所・データセンター共同開発で協業 新会社設立
-
環境ビジネスや専門メディアの役割を解説 大学生向けセミナーを追加開催
-
「石油系溶剤」回収乾燥機を導入、VOC排出大幅削減の効果 滋賀の地場企業
-
コカ・コーラ、さいたまマラソンで水平リサイクル「ボトルtoボトル」を実施
-
フロイント産業ら、モーダルシフト実施 GHG排出7割減で人手不足にも対応
-
不二家、フードシェア「TABETE」導入店舗拡大 食品ロス削減へ
-
JFEスチールと海運各社、グリーン鋼材による船舶建造モデルを順次拡大
-
100kW・SOEC共電解、概念設計段階 三菱電など合成燃料製造コスト低減へ
2023/12/21
-
北陸電力に業務改善指導、グループ送配電会社を通じ新電力の顧客情報が筒抜け
-
COP28、2030年に再エネ3倍、エネ効率2倍とする目標で合意
-
東急不動産、保有ビルZEB化 電気使用量42%・CO2年間1360t減
-
AZEC首脳会合 岸田首相は経済界同士の連携に向けた会議設置を提案
-
ENEOSと住友商事がマレーシアにおけるグリーン水素共同開発契約を締結
-
JOGMECとプルタミナ、メタン排出量測定・定量化に関する協定を締結
-
三菱地所、国内初「気候テック」に特化したイノベーション拠点を来年秋開設
-
筑波大発ベンチャー、1.5億円の資金調達 非石油由来の芳香族バイオ化学品
2023/12/20
-
日本製鉄、米鉄鋼大手のUSスチールを買収 総額2兆円・日米大型再編
-
「瀬戸内・四国CO2ハブ構想」始動 住友商事・豪州企業ら5社が連携
-
東京ガス、米天然ガスのロッククリフ・エナジー社を子会社化 約4050億円
-
水素貯蔵中、液体水素の蒸発ロスを防ぐ触媒開発 NIMSら
-
Jパワー、稚内市・風力発電所のリプレース完了 単機出力1650kW→4300kWへ
-
大林組ら、リニューアブルディーゼルの実証 B100燃料検証も同時実施
-
⾷品廃棄物のメタン化の需要増 30年バイオマスの市場規模は? 企業調査
-
グランフロント大阪、EV充電ステーション設置 再エネ電力を活用
-
23年の石炭需要は過去最高、26年までに減少の見込み IEA公表
-
ホテル運営のグリーンズ、自然電力から再エネ購入 23年6月以来2回目
-
2023年度「省エネ大賞」発表 今年度は産業分野を新設
-
デジタルデータ活用で船舶業務を省人化 技術開発等に補助・最大2000万円
-
アジア開発銀、フィリピンの太陽光発電PJを支援 145億円融資
-
関西電力、新設火力発電所開発中止の英断 予定地に企業誘致へ
-
東京都、気候変動を踏まえ河川施設の洪水対策を強化 整備方針策定
-
SDGs時代の新建築資材 「木繊維断熱材ECOボード」販路拡大へ
2023/12/19
-
損保ジャパンと古河電工、太陽光の銅線盗難対策でアルミ導体ケーブルを提供
-
サントリー食品、250億円投資で西日本拠点の生産・物流を強化
-
東京電力HD、インドネシアでグリーン水素等共同研究へ 現地パートナーと
-
グリン・エナジー、日本国内に2GWh蓄電池設置へ TMEICらも参画
-
京都府、水素燃料フォークリフト導入の実証 マザー&ドーター方式で実施
-
TOPPANエッジ、クレカ製造・発行でカーボンニュートラル実現 BSI検証
-
東京海上日動と三菱UFJ銀、TCFD情報開示支援の新サービス 提供開始
-
シチズン時計子会社、工場にグループ最大規模の太陽光発電を導入
2023/12/18
-
鉄スクラップ循環サイクル最適化へ 竹中工務店ら5社が連携開始
-
関電・双日、国内最大級5万kWオフサイトPPA JR西の主要線向け
-
千葉商科大、地域共生型の再エネ導入 オフサイトコーポレートPPA活用
-
東邦ガス、e-メタン年間約3万トン導入へ 豪企業と事業性を検討
-
コマツとGM、超大型ダンプトラック向け水素燃料電池を共同開発へ
-
ノーリツ、水素燃料の「家庭用給湯器」開発 販売は2025年以降
-
サンヴィレッジら、地域新電力「金シャチエナジー」を共同設立
-
【限定公開】日立の旗艦工場におけるGX・脱炭素化プロジェクトの全容 PR
2023/12/15
-
ペロブスカイト太陽電池の実証、神奈川県も実施へ エネコート・日揮と連携
-
「取引先からはどんな脱炭素要請が想定されるか?」分類と経営層への理解
-
伊藤忠・大阪ガス、世界最大規模のグリーン水素製造プラント稼働へ
-
環境ビジネス2024年冬号発売 生物多様性への対応はコストか投資か
-
丸紅、サウジ・ショッピングモール屋根&駐車場に太陽光導入 約50MW
-
REXEV、福島県白河市の公用EVカーシェアリング事業を支援
-
ミライラボ、都内駐車場で太陽光路面発電パネル・蓄電池の実証
-
日建設計ら、工場の環境性能を評価できる指標開発 明治工場に初導入
-
DMMのEV充電サービス、NACS・CHAdeMO両規格への対応開始
-
伊藤忠、オフグリッド型脱炭素エネルギーを推進する豪州UONと提携
-
日鉄ソリューションズとゼロボード、投融資先GHG算定支援で協業
2023/12/14
-
NECネッツエスアイ、自社CO2排出量可視化へ TED長崎のセンサで電力量データ収集
-
大和ハウスグループ、内装材に海洋廃プラをアップサイクルしたタイルを使用
-
江戸川区、官民合同でカーボン・マイナス都市実現に向け連携協定を締結
-
日本能率協会とNTTデータが GX人材育成支援サービスを来春提供開始
-
くら寿司、日揮など、廃食用油の供給、SAF利用に関する基本合意書を締結
-
マレリ、水素エンジン用新燃料システム開発
-
東急不、冷媒フロンを全量再生処理・再利用 廃棄物削減を加速
2023/12/13
-
ミネベアミツミG、道内5拠点に太陽光設置・16GWh 半導体製造に活用
-
東京都、水素取引所構想を表明 「需要と供給を掘り起こす」
-
三菱重工、ブルー水素・アンモニア製造を支援 ADNOC社と連携
-
徳島小松島港内で、75MWバイオマス稼働開始 レノバと大阪ガス出資
-
サッポロとハウス食品、「重軽混載」輸送でCO2排出量を年間18t削減
-
日産、福島県柳津町でEVを活用したエネマネ構築へ
-
ZEB化・省エネ化のメリットを定量評価 NTTファシとデロイト新指標開発
-
炭素繊維リサイクル、廃材回収から製品化までワンストップで実現
-
進むカーボンリサイクル開発 電子放出を利用したCO2還元に成功
-
アジア開発銀、タイ再エネ企業に160億円出資 EVバス導入で
-
温室効果ガス排出削減等指針の見直し ファクトリスト更新で情報提供受付
-
消費行動、日本は価格優先が約5割 EYサステナブル世界調査
-
ネパール水力発電拡大へ アジア開発銀と世界銀が連携
-
日立、ビルデータ一元管理サービス 大規模複合開発に採用
-
アイシングループ、SBTiの認定取得
2023/12/12
-
代替食料がGHG排出を削減し、気候変動対策に寄与 UNEP
-
日建設計など7社、社員がスマホで快適な環境を設定できる可能性を検証
-
COP28でアジア等の途上国に対する日本政府の支援パッケージを公表
-
NTTアノードエナジーら、再エネ活用ラグビーマッチ開催
-
気候変動の定義、正解は若者の半数 ユニセフが子どもへの教育等を呼びかけ
-
22年度に判明した不法投棄、総量4.9万t 排出事業者が件数・総量ともに最多
-
J-GBF、生物多様性の最新事例を共有 オンライン公開・参加者募集
-
西松建設、熊本県に644kWバイオガス発電所建設へ 処理能力120t/日
-
グリーンコープ福岡西支部、全車両EV化 動力源も含めカーボンニュートラル
-
トヨタ、電池3Rの進捗公表 グローバルで進む電池回収・無害化
2023/12/11
-
科学的に正しいは本当に正しい? ―論理的合理性に足りていないこと
-
商船三井、中東域における完成車物流事業や脱炭素事業に本腰
-
日本郵船、海上輸送体制を整備 燃料アンモニア市場急拡大を見据え本格化
-
タイガー魔法瓶、2年間でステンレス製ボトル約3.1万本分回収
-
サントリー長野県内工場、「日本緑化センター会長賞」受賞 工場緑化等が評価
-
「集合住宅でEV購入はハードルが高すぎる」 日産調査
-
国産木材の循環活用モデル構築へ オープンハウスらが「木活建築」の新PJ
-
荏原製作所ら、世界初・水素燃料の吸収冷温水機を開発 CO2約95%減
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(12月4日~8日配信)
2023/12/08
-
KDDI、ペロブスカイト太陽電池を活用した基地局での実証開始
-
「適切に経営が行われていない?」大企業でなくとも求められる脱炭素
-
2011~20年は「最も暑い10年」、氷河の融解や海面上昇も進行 WMO
-
企業など186団体、カーボンプライシングのあり方で提言「政府案は不十分」
-
セイコーエプソン 乾式オフィス製紙機「新型PaperLab」を開発
-
IGES、「1.5℃ロードマップ」発表 排出削減加速と豊かな社会の両立へ
-
苫小牧港、港湾内の車両EV化・陸電設備を導入 パワーエックスと連携
-
東芝ESS、CO2分離回収で新協業 アミン系吸収液を米企業に提供
-
コスモ石油とバンチャック、SAFの輸入で合意
2023/12/07
-
関電、市場価格連動の仕組みを導入 工場・商業施設、オフィスビル等で
-
宮崎県、「港湾の脱炭素化」推進を表明 県内3カ所が対象
-
JERAのLNG調達に1000億円 NEXI、国内融資に初の貿易保険適用
-
家庭用コージェネ300台を活用した「VPP実証」開始 北海道ガス
-
GXリーグのWG、グリーン商材の付加価値を評価する指針案を提言
-
テスホールディングス、宮崎県農協果汁へオンサイトPPAで再エネ供給
2023/12/06
-
タイ・コンビナートの脱炭素化、水素&アンモニアおよびCCS活用 三菱重工
-
IEA、COP28で「気候クラブ」発足 産業の脱炭素化を加速
-
清水建設、国内最大級・陸上風力用タワークレーン完成 6MWクラスに対応
-
伊藤忠、国内初・系統用蓄電池の専業ファンド創設 東京都と連携
-
西部ガス・IHIら9社、地域の原料を活用したメタネーションの実証
-
ひろぎんHD、「追加性」のある再エネ導入 本社ビル電力の一部に利用
-
東急不動産、スキー場7施設を100%再エネ化
-
「都市間連携で、地方の気候行動を促進」 COP28でG7円卓会議
-
ユーラスエナジーHD、Jリーグ公式戦600試合でカーボンオフセット
-
環境省、COP28でブルーカーボン推進セミナー開催へ
-
自然への負の影響が招く経営リスク、その対策は? KDDIのTNFDレポート
-
中部電力、長野県で水道メーター遠隔検針の実証 スマートメーター活用
2023/12/05
-
ブックオフ、グリーンローンで資金調達 リユース取り扱い店舗費用等に充当
-
アスエネとオーツー・パートナーズ、製造業の脱炭素経営支援で提携
-
きんでん・INPEXら、工事車両の脱炭素に向け再生可能資源由来燃料の実証
-
陸前高田市、森林クレジット創出へ ワタミエナジーらと連携
-
東芝ESSら、2023年度の再エネアグリゲーション実証事業を開始
-
ハンファジャパン、オフサイトPPAで30億円調達 MUFGの脱炭素支援
-
日本触媒、インドネシア子会社が太陽光導入 CO2排出24%削減
-
低炭素リユースPC提供へ、全12拠点・再エネ電力に転換 日本システムケア
2023/12/04
-
「従業員参加型」エコアクションの実証、13社参加 21日間でCO2約15t減
-
GX投資促進策について議論、今後は5つの考え方のもとに内容を固める方針
-
最新鋭JAC形ガスタービン、水素燃料30%混焼に成功 三菱重工
-
アサヒビール、国内2工場に太陽光PPA導入
-
廃プラから生成油を精製、燃料油の原料に利用できるかを検証 日通と出光
-
いすゞ自、藤沢工場に電動開発の実験棟 総額400億円・2026年稼働開始
-
豊田通商、外航船舶向けにバイオ燃料を供給 CO2約20%削減
-
コスモ石油マーケ、鎌ケ谷市の本庁舎・小中学校に再エネ電力供給
-
日本に必要な再エネ電源は?「地球沸騰化」の認知度は? 電通、脱炭素調査
-
第二電力、太陽光発電の設置2000件を達成
-
パーソルP&T、那須塩原市で中小企業の脱炭素化を支援へ 方策骨子案を提出
-
【フォーラムレポート】Scope3の脱炭素化~事例で学ぶ課題と対応策~ PR
-
【フォーラムレポート】脱炭素社会の実現で期待される「再エネ電源活用」 PR