2024/01/31
-
シャープ製・薄膜太陽電池搭載のJAXA実証機、月面着陸 正常稼働を確認
-
収益をいかに確保するか ―地域新電力のこれまでと課題
-
大手電力の送配電9社、電力需給調整力取引所を法人化 4月から事業開始
-
豊田自動織機、自動車用エンジン証試験でも不正 トヨタ10車種が出荷停止
-
東京ガス、都水力発電所の電気落札 都電荒川線の再エネ運行に活用
-
「地球が唯一の株主」 理想で終わらせないパタゴニアの本気度(前編)
-
衛星画像・AI活用により、不法投棄を早期発見できるか パスコが実証
-
ESR、三菱ふそうの小型EVトラックを導入 物流施設に急速充電器設置も
-
水稲栽培で中干し期間・クレジット創出、各社が取り組み開始 NTTコムなど
-
旭化成ホームズ、賃貸住宅でJ-クレジット認証取得 年間最大500t創出可
-
NECのリモート会議システム、CO2削減量を可視化する機能を追加
2024/01/30
-
ホンダ、米国で燃料電池システムの生産開始 米GMと協業 低コストで耐久性向上
-
日立、農機の可搬バッテリーで再エネ循環実証 農閑期に市中活用など
-
東電グループ、さいたま市でVPP構築へ 再エネの地産地消を促進
-
丸紅、バイオリファイナリー事業強化 フィンランド企業と協業へ
-
福島県いわき市、スマートタウン構想 積水化学ら13者が参画へ
-
三菱ケミカルグループら、廃自動車からPC樹脂再生 世界初の事業化を目指す
2024/01/29
-
つくば市、電気・熱を同時に脱炭素化 ポイントは既存インフラの活用
-
PLT、卒FIT余剰電力を買取 住宅展示場などグループ内で活用
-
中国銀、J-クレジット運営管理開始・太陽光由来では銀行初 バイウィルと連携
-
ADKグループ企業、パーセフォニと協業へ 脱炭素支援事業を強化
2024/01/26
-
九州電力、霧島市でカーボンニュートラルに向けた森づくりを開始 地域と協働
-
JPEA、2050年までに太陽光386GW導入の新目標 実現に必要なこととは?
-
「スコープ3はどう削減する?」削減例に見る具体的なポイント
-
日立、サプライチェーン上の出荷品を一元管理 サントリーグループで運用開始
-
大阪府・兵庫県、大阪湾沿岸をブルーカーボン生態系の回廊へ 連携会員募集
-
企業のソーラーカーポート導入補助 三次公募開始 蓄電池とEV車も対象
-
アジア開発銀、タイ石炭大手へ100億円超融資 電動トゥクトゥク1500台導入へ
-
鹿島、カーボンネガティブコンクリで新テトラ開発 CO2排出112%削減
-
ZEBオフィスの省エネ効果を定量評価 エネルギー消費量の大幅削減を確認
-
東京建物ら、マンションでの資源回収PJを本格始動 SAFなどに再生
-
東電グループとヤマダホームズ、撤去電柱で戸建の地盤改良 業界初
2024/01/25
-
東京ガスと大阪ガス、UAEでe-メタン製造の共同調査に参画へ
-
出光興産、石油精製を終了する山口製油所を脱炭素化・地域創生産業拠点に転換
-
IPCC、27年までにCCUS方法論を発表 第7次の成果物・予定を決定
-
CO2排出量の計測が厳格化 炭素会計では「いかに測るか」がより重要に
-
SBI新生銀、LIXILと提携 新築ZEH住宅の住宅ローンの金利優遇
-
日置電機、2MWソーラーカーポート設置 施設のLED化も予定
-
日本・ベトナム、環境政策で対話 JCMのさらなる拡大などを確認
-
UMI、素材・化学分野の高付加価値化で日本発・循環経済の構築目指す
-
「ロスゼロ不定期便」約100トン超の食品ロス削減 CO2排出削減にも貢献
-
廃食用油でSAF製造する「Fry to Fly」PJ、横浜の施設が参画
-
サミットエナジー、NECと協業し電力需給調整市場へ参入 最大7.5MW
2024/01/24
-
大林組、浪江町で水素供給網の実証 70MPa充填を実施へ
-
三機工業、国内最大の下水道施設で消化ガス発電 年間約3171万kWh
-
北九州市、熱エネルギーを企業間で融通 IHI・日本IBMが実証へ
-
住友ゴム、神戸本社地区まるごと再エネ化 約90%のCO2削減効果
-
双日、インドネシアのイオンモールに太陽光導入 CO2年間712t削減
-
「海底下CCS制度」見直し 許可期間・審査対象範囲など7項目に言及
-
国交省、建設分野の「脱炭素」技術開発に助成金・最大2000万円 募集開始
-
住友商事、CDRクレジット創出 日本企業への販売も視野に
-
アウディ、世界各地で生物多様性保護プロジェクトを実施 進捗報告
-
古河電工、核融合エネルギー事業強化へ トカマクエナジーに出資
-
【米国】エネ省、国有施設のネット・ゼロ推進に1億ドル超拠出
-
世界銀、トンガのレジリエンス構築と災害対策への支援を強化
-
環境貢献型NFT「キャプチャーX」、10万回の行動変容を実現
2024/01/23
-
「死因の半数は人間活動が原因」科博・研究員が危惧する海洋環境の現状
-
社会経済の転換でエネルギー自給率を約90%にし脱炭素社会へ移行を
-
日立、データセンターに再エネ電力を割り当て 利用者には第三者認定発行も
-
洋上風力大手のオーステッド、「世界で最もサステナブルなエネルギー企業」に
-
サントリー、東北の配送拠点を1カ所に集約 CO2排出20t削減へ
-
青森・山形の2促進区域、洋上風力発電事業者の公募開始 着床式、上限額18円
-
日本触媒と理研、海洋で分解されやすい新規海洋生分解性プラスチックを開発
-
卒FIT風力を活用し、JR東・東北本部ビルの電力を再エネ化 年間CO2約2100t減
-
4月から発電事業者も託送料金負担 各社によって負担価格のばらつきも
-
エプソン販売、古紙再生のサブスク開始 オフィス内のムダ紙を再生紙に
2024/01/22
-
サステナ開示の国際的な新基準、炭素会計に取り組む意義とは?
-
上里建設、グリーンローンで資金調達 系統用蓄電池の購入・施工費用に充当
-
マツダ、北米向けBEVにテスラ社の充電規格を採用へ
-
TOPPANやサッポロHDなど新たに登録、TNFD採用企業が国内80社に
-
大手電力「新電力への転売禁止等の条件設定」独禁法違反の恐れ 公取委
-
アンリツ、2.4MWh蓄電池と1.1MW太陽光発電導入 オムロンと連携
-
脱炭素を自分ごと化できるか、店舗活用の実証開始 日本総研ら10社参加
2024/01/19
-
オリックス、米アマゾンに再エネ供給・約160MW コーポレートPPA活用
-
2024年注目の新商品・ソリューション CESに見る気候テック
-
ホンダがグローバルEV「ゼロシリーズ」を発表 EV普及の踊り場は解消するか
-
第4回「脱炭素先行地域」総評 モデル性と実現可能性の高さに着目
-
「スコープ3はどう算定する?」評価に繋げるためのポイント
-
【韓国】環境部、ソウル3区と協定 繊維廃棄物リサイクルで
-
プロロジス、余剰分の再エネを自己託送 運営中の物流施設間で融通
-
第一交通、EVタクシー導入に向けた実証 今後は北海道・沖縄で
-
アスエネ、PCAFスタンダードに対応 金融機関の取り組みを支援
2024/01/18
-
GXリーグ参加企業のGHG排出量目標公表、来年度以降は各社の実績も公表予定
-
栗田工業と鎌倉市、使用済紙おむつの再資源化へ実証実験を開始
-
コスト高・適用地不足、課題だらけの大規模再エネ開発
-
農水省、加工食品のカーボンフットプリント算定ルール策定へ 実証開始
-
ユーラスエナジーHD、国内最大級4.3MWの風力発電機15基を設置した発電所が完成
-
三菱マテリアル、国内初・リサイクル金属ブランド 製品第1弾はスズと鉛
-
沿岸域における酸性化の進行状況は? 水研機構・東大らが結果公表
-
札幌でミサワホームのZEH-M販売開始 一次エネルギー消費量36%減
-
NEDデジタルが全国の自治体と連携 将来的にはJクレジット創出も視野に
2024/01/17
-
東京ガス、脱炭素化チャートを考案・CO2削減策の効果測定 調布市で実施へ
-
「生物多様性」がビジネスに与える影響は年々増加 44兆ドルが自然資本に依存
-
米国企業、無人発電ロボット開発 太陽光を自動追跡し発電量を最大化
-
商船三井、海洋温度差発電の実証開始 候補地の妥当性を検証
-
九州電力、佐賀県に再エネ100%の物流施設 運用開始
-
IHI、航空機エンジンを脱炭素化 発電機構造を見直し効率改善
-
愛知県東浦町、PETボトルの水平リサイクル ミツカン・コカコーラと連携
-
大林組、グリーン水素を鉄道で輸送 82%のCO2削減効果
-
アイリスオーヤマ、角田工場に自家消費太陽光導入 事業適応計画の変更認定
-
ビジネスパーソン対象、水素理解促進に向けた無料イベント開催へ 東京都
-
シナネンHD、自社運営による営農型太陽光発電 グループ初の試み
-
「藻場・干潟」再生や保全事業を募集・上限400万円 10件採択予定
2024/01/16
-
世界の再エネ、30年までに2.5倍もCOP28目標には追加対策が必要 IEA
-
日置電機が描く脱炭素戦略 カギは「広範囲のプレイヤーとの連携」
-
海への流入を未然に防げ! オランダ発河川のプラごみ回収プロジェクト
-
UCC、東京都・水素啓発イベントで、水素を熱源に焙煎したコーヒーを提供
-
積水化学など、「TNFD Adopter」登録企業が急増 その背景とは?
-
千葉県、南房総エリアの観光地でEV特典開始 マップル・日産自動車と協働
-
トーヨータイヤ、サステナブル素材90%のタイヤ開発
-
住友商事ら5社、グリーンアルミを共同製造 サントリーがビール缶で商品化
-
豊田合成のCO2排出ゼロないちご 名古屋プリンスホテル限定メニューに採用
-
イオンモールに15MWソーラーカーポート、オンサイトPPAで導入
-
2/15環境ビジネスフォーラム開催 サプライチェーン排出量を削減するには
2024/01/15
-
日揮HD、IoTを活用した無人衣類回収の実証実験を開始 神戸市で
-
カーボンニュートラル税制が2年延長へ 特に中小企業は有効活用を
-
三井不動産ら、国内最大・木造オフィスビル建設へ ペロブスカイト導入も
-
日産と美瑛町、自然を守るブルー・プロジェクト始動 EVを活用
2024/01/12
-
和歌山県・ENEOS・花王・サントリー 使用済み食用油によるSAF製造で連携
-
三井物産、工場排出CO2を活用したメタノール生産を開始 米国で
-
鹿島建設、牛のげっぷ中のメタンガスを抑制する海藻の量産培養手法を開発
-
ホンダ、新型EV「Honda 0シリーズ」を世界初公開 26年市場導入
-
マルコメ、プラ使用量半減のエコなカップみそ汁を発売
-
石川県立大発のベンチャー、廃棄野菜からガス・電気を生成 スーパーで実証
-
アスエネ、欧州電池規則に対応 「アスエネ バッテリーズ」を発表
-
LIXIL、環境負荷低減する窓を推進 「樹脂窓リサイクルビジョン」賛同で
2024/01/11
-
個人11名がJ-クレジットを資産運用目的で取得・保有 新しい資産のカタチ
-
JFEとJR東日本、川崎臨海部にプラリサイクル施設を建設 首都圏最大級
-
環境省、住宅・建物、再エネ、資源循環分野などでCO2削減技術開発・実証を支援
-
CO2排出量の見える化、1年間無料で支援 タンソーマンGX
-
恵方巻ロス削減、洋上風力新規決定、太陽光入札7円台など(12月の官公庁ニュース26件)
-
NZで生成した水素→フィジーで活用 大林組が実証開始へ
-
環境省、工場などの具体的な脱炭素事例を紹介するセミナーを2月に開催
-
エプソングループ、グローバル全拠点を100%再エネ化 CO2年間40万t減
-
Sustineri、関電とカーボンオフセット活用で業務提携
-
環境貢献型NFT「キャプチャーX」にスマホアプリ版 ゲーム要素を追加
2024/01/10
-
商船三井、アンモニアサプライチェーン構築へ 肥料大手ヤラと協業
-
いすゞ、普通免許で運転可能なEVトラック 3.5t未満モデル「エルフミオEV」
-
ディーゼル車などの排出ガス規制、大幅強化 国際基準に準拠
-
レンゴー、愛媛新工場に太陽光導入 SBT認定取得も
-
全国のEVスポット数、2万拠点を突破 急速充電器の設置場所1位はコンビニ
-
BYD、2023年グローバル年間販売が300万台超え 過去最高を記録
-
愛媛銀、研修所ビルに100%再エネ電力を導入 CO2年間200t削減
-
企業による「生物多様性」の取り組みの進捗は? 経団連が調査結果とりまとめ
-
日本郵船、洋上風力人材育成の訓練センター 4月開所
-
東京都「NbS」浸透図る 1月30日に理解促進のためのシンポジウム開催
-
大栄環境、シーイーシーを買収 産廃処理施設の新設に関する業務を迅速化
2024/01/09
-
ローソン、社内炭素価格2万円/tを導入 1月より
-
イオン、国内店舗使用電力の約55%を再エネ化
-
JERA、「石狩湾新港洋上風力発電所」の商業運転開始
-
三井物産、インドEVバススタートアップに出資
-
オートバックス店舗で、ASF社製軽EVを販売へ 充電器設置も検討
-
DMMと岐阜県瑞穂市、市有施設のEV充電インフラ整備など脱炭素対策で連携
-
第一興商、外出促し電力需要抑制 脱炭素型ライフスタイル転換促進事業に参加
-
横浜ゴム、生物多様性ガイドラインを改定 ネイチャーポジティブへ向けて
2024/01/05
-
TBS、2024年のニューイヤー駅伝はCO2排出実質ゼロで放送
-
横須賀市の藻場がJブルークレジット認証を取得 購入申込者の公募開始
-
スターバックス、全米の店舗ですべての注文方法でマイカップ使用可能に
-
都、中小企業向け再エネ導入のオンラインセミナー開催 Youtubeで
-
シナネン、ユーグレナ製バイオディーゼル燃料の取り扱い開始 全国へ拡大
-
西松建設・横浜国大ら、バイオメタネーション技術の共同研究成果を公表