2024/02/29
-
マレーシアCCS事業化への共同検討、中国電力とNGLが参画し計6社に
-
琉球大発スタートアップ、事業による生物多様性へのインパクトを可視化
-
日立システムズ、ドローンとAI解析で森林調査のDX化 工数約8割減
-
環境省、脱炭素経営フォーラムを開催 3つのモデル事業から学ぶ排出削減
-
中部電、エコミットの資源循環サービス導入 グループ施設での不要物回収など
-
ドトール、新ユニフォームに漂着ペットボトル由来の素材を使用
-
非上場・中小企業向け、サステナビリティ情報活用の手引書を作成 SDSC
-
環境省、JCMシンポジウムで最新状況や好事例紹介 応募相談やマッチングも
-
従業員主導で企業の脱炭素化を促進、ソリューションをbajjiが提供
-
太陽光発電・蓄電池ビジネスのガイドブック最新版 動向把握や事業活用に
2024/02/28
-
みずほリース・東北電力、系統用蓄電池事業に参入 6月までに3施設で運用開始
-
2023年度「環境スタートアップ大賞」発表、大臣賞に気候科学専門の企業
-
「ネイチャーポジティブは地域から始めるべき」日本自然保護協会の提言
-
ジンコソーラー、千葉市SC供給向けに太陽光パネル提供 CO2年間3135t減
-
オリックス、蓄電所のO&Mサービス開始 今後は全国展開も
-
バイオプラ転換・廃棄物由来の燃料製造などの実証、事業者募集 環境省
-
中部電力、工場に1.5MWソーラーカーポート導入 CO2年間700t削減
-
AFEELA新モデル、KDDIの5G通信活用へ 車内での動画視聴が快適に
-
西鉄自然電力ら、再エネ電力をうきは市の公共施設などに供給 新会社設立
-
ネスレ日本、中距離帯での定期貨物鉄道輸送を開始 JR貨物と連携
-
太平洋セメント、「カーボンニュートラル技術開発部」を常設化
-
ECOMMITと堺市、不要アイテムを廃棄せずリユースに活用 連携開始
-
三井住友銀とNEC、CO2排出量の可視化事業で協業 データ連携へ
-
リユースカップの「CUPLES」、加盟店が拡大 90店舗突破
2024/02/27
-
花王・ライオンら、競合による資源循環でオープンイノベーション環境大臣賞
-
ダイハツ再出発 eスマートハイブリッドはどうなる?
-
地域脱炭素実現のための具体的なアプローチ
-
ファミマとコカ・コーラが物流面で協業 トラック一台をシェアし効率化
-
パナソニックホームズ、住宅展示場118拠点に再エネ導入 新電力&PPAも
-
住友電工、スリム自立型・V2H充放電器を開発 遠隔操作も可能
-
「エコアクション21」認証・登録を目指す中小企業に、アスエネ提供へ
-
東京都町田市、遊休地活用しEVバイクバッテリーシェアサービス開始
-
上流企業から脱炭素の取り組み要請のあった中小企業は10社に1社、民間調査
-
アクサIM、議決権行使の方針改訂 気候変動ロビー活動の適切な報告を要求
-
丸紅、成果払い方式による船舶用塗料販売開始 GHG排出量削減を支援
-
東京都、森林整備活動によるCO2吸収量を認定 リコーリースなど6団体に
2024/02/26
-
ノルウェーで、海洋生物と親しむ「ザ・ホエール」の建設計画が進行中
-
持続可能な社会のための資本統合と好循環
-
東急建設、環境データの一元化で労働時間を縮減 建設現場へ管理システム導入
-
三菱重工、環境負荷低減に貢献する最新の事業成果を取りまとめ
-
E3モビリティら、完全独立型オフグリッドカーポートの実証開始
-
工場排出のCO2を回収・運搬、ハウスみかん栽培に再活用 日本特殊陶業ら
-
3/15オンライン講座、サステナビリティ情報を事業立案にどう生かすか?
-
鹿島、カナダの地熱発電スタートアップに出資 革新的な開発力に期待
2024/02/22
-
北海道で、国内最大規模・年間1万tのグリーン水素製造へ 出光ら3社
-
農薬最大手バイエル、環境再生農業にシフトチェンジ その狙いとは
-
「環境負荷の少ない商品をいかに消費者に手に取ってもらうか?」商品開発事例
-
三井物産とみずほ、脱炭素の見える化推進で資本提携
-
日立、ビル分野の研究施設がリニューアル 環境対応などの展示エリア新設
-
政投銀、水素関連の英ベンチャーキャピタルに出資 投資先との橋渡しも
-
三井物産、マレーシアCCSバリューチェーン構築事業 中国電力も参画
-
TOYO、インドネシアで地熱エネルギー利用最適化に向けた事業開始へ
-
出光ら周南コンビナートのCN化事業が加速へ 公取委の「お墨付き」で
-
サンテック・東北電力、オフサイトPPAを導入 ブルボンへ提供
-
環境省、第5回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」受賞者を決定
-
東京都、中小企業の脱炭素化ビジネスに助成 ネギ残渣による栽培法など5件
2024/02/21
-
東海道・山陽新幹線、出張利用のCO2排出が実質ゼロに 4月サービス開始
-
地域電源の有効活用と地域新電力の課題
-
「産競法」改正案が閣議決定 EV普及、中堅企業・スタートアップ支援強化等
-
宮崎大、キャンパス駐車場に3.8MWのソーラーカーポート PPAで導入
-
デンケン、ペロブスカイト太陽電池の特性評価測定サービス 4月開始
-
商船三井、アジア液化水素輸送事業に参画 豪・韓大手3社と連携
-
東京都、ファンド活用で中小企業のスコープ3対応を支援 60億円出資
-
丸紅、独・再生カーボンブラック製造企業と協業 廃タイヤ再生などに技術応用
-
日鉄エンジ、清掃工場でCO2分離回収の実証 資源循環分野の脱炭素化を加速
-
サッポロ、紙使用量20%減のエコボックス開発 アマゾンで試験販売
-
1712の組織・個人が「デコ活」宣言 環境省が進捗公表
-
サンフレッチェ、主催試合で水平リサイクル実施 コカ・コーラと連携
-
海水を淡水にするFOシステム、日本触媒らが基幹部材を共同開発
-
JALと丸紅、環境に配慮した農畜水産物を迅速に提供する仕組み構築へ
2024/02/20
-
オフサイトフィジカルコーポレートPPAによる再エネ電力を商業施設に導入
-
ソフトバンク、RE100加盟 追加性のある再エネ調達を推進
-
ネイチャーポジティブの国際目標、企業に迫られる課題 花王が描く戦略とは
-
地域脱炭素の推進における成功の要諦(後編)
-
エクソル 従来製品より約26%軽い太陽光パネル販売開始 活用範囲拡大
-
LINEヤフーと田島山業 森林由来のJ-クレジットを10年間売買する契約を締結
-
東京都、「太陽光発電と都市の可能性」を伝えるWEBシンポジウム開催
-
食品循環資源の再生利用、改定基本方針の方向性を提示 GHG削減利用など
-
「第1回全国海の再生・ブルーインフラ賞」決定、育成した藻場でCO2吸収
2024/02/19
-
北九州、横展開が可能な低コスト型・PPAモデル構築へ 18市町が連携
-
太陽光発電が蓄電池・家電、EVとつながる シャープのV2Hシステム
-
CO2削減と炭素資源供給を実現するDACカーボンステーション開発 都立大ら
-
商船三井、代替燃料使用によるGHG排出削減量をトークン化
-
災害時でも水や電気の心配なし、宮古島にゼロエネルギーリゾートがオープン
-
BSIグループ、TNFDでの情報開示を支援へ 「簡易診断サービス」開始
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(2月13日~16日配信)
2024/02/16
-
中部電力ら、ガラパゴス諸島の化石燃料ゼロに向けたロードマップ作成を支援
-
ミシュランがサステナブルの新賞を設置 食に関するSDGsトレンドを紐解く
-
脱炭素先行地域、6月に第5回募集 新たな先進性・モデル性の打ち出しが必須
-
IEA、シンガポールに初の海外事務所 東南アジアの脱炭素化を促進
-
LIXIL、住宅の外観に調和する「EV充電器」など3月より発売
-
AI顏認証を活用しフードロス削減へ トリプルアイズとZEROが資本提携
-
サンゲツ、自己託送で本社に再エネ電力を送電 12%の電力削減
-
東北電力、秋田県水力発電所のリパワリング完了 最大出力3万2500kWに
-
福島日産、郡山市に軽EV「サクラ」30台と充電設備を提供 BCP強化へ
-
ESG金融パネルを3月に開催、気候変動ファイナンスなど進展や深化を議論
2024/02/15
-
イノカ、生態系ごと海を見える化 同社が推進する「環境移送技術」とは
-
「サステナブルは誰にも響かない?」有効なマーケティングを考える
-
JERA、インドネシア国営電力会社と協業しLNG事業拡大
-
三菱ケミカル、バイオマス6割以上の生分解性樹脂を開発 31週で土壌化
-
日本初・自然由来カーボンクレジットを対象とした投資ファンド設立へ
-
古河電工、国内最高電圧となる海底ケーブルシステムを納入 石狩湾洋上発電で
-
日栄インテックと明和工業、後方支持カーポートで強度と駐車しやすさを両立
-
寺岡精工ら、岩手県初のペットボトル水平リサイクルへ 回収機設置も
-
北日本銀行とアスエネらが提携、東北地方の脱炭素経営を加速へ
-
3/13オンライン講座、電力の「調整力」取引 最新動向や特徴とは
2024/02/14
-
三菱電機、複数拠点間で自己託送 国内4拠点をつなぐ大規模実証を実施へ
-
東急と三菱HCキャピタル、オフサイトPPA・再エネ事業開始 20MW開発
-
東電EP、法人のDR設備導入に支援金・最大200万円
-
脱炭素先行地域の選定によるビジネスモデル組成への期待
-
パナソニック、EV用電池の負極材料を現地調達 豪州企業と長期契約
-
積水化学、CO2→CO変換実証で規模拡大 1kg/日から10トン/日へ
-
業務スーパー創業者、全国で地熱発電を展開 発展のカギは「FC方式」
-
社員寮に産業用蓄電システム導入 ピークシフト運用で「ZEH-M」実現
-
産総研、熱流・垂直方向に発電する材料を開発 新規熱電モジュールへの応用も
-
伊藤忠エネクス、燃料採掘から走行までをカーボンオフセット 新サービス開始
-
日産自と穴吹工務店、EV活用で協業 マンションへのEV充電器の設置など
-
エステー、100%植物由来・生分解性の使い捨て手袋を開発
-
アルミ付き紙容器→ダンボールに再生 王子らが新たなリサイクル開始
-
DMM、島根県奥出雲町の町有施設にEV充電器を設置
-
栗田工業、浜松市で使用済み紙おむつを再資源化 実証開始
2024/02/13
-
東京メトロ、同社初グリーンボンド発行 環境配慮の新型車両導入などに充当
-
環境先進国ドイツに学ぶ、「もったいない」の生かし方
-
地域脱炭素の推進における成功の要諦(前編)
-
成田空港、貨物エリアにEV充電器設置 インフラ運用の実証開始
-
横浜・神戸港で水素燃料による荷役機械の稼働実証 商船三井、岩谷らが参画
-
環境省、生物多様性の保全再生活動や広域ネットワーク構築を支援 公募開始
-
エネオスと東急不動産、SAF製造で連携 商業施設の廃食油を活用
-
NEXYZ.、広島信用金庫と業務提携でCO2排出削減・脱炭素取り組み支援
-
エネオス、高冷却効率のサーバー用冷却液を開発 23年度内に発売
-
アスエネと東京エレクトロンデバイス、シンガポール法人が提携 APACの脱炭素化へ
-
テックシンカー、事業のCO2排出量を算出、地域由来クレジットでオフセット
2024/02/09
-
「同業他社の例を参考にできる?」脱炭素の情報開示の悩みと解決策
-
東証、マーケットメイカー制度を試験運用 担当者が語る導入の狙いとは?
-
【南米】チリ山火事で100人以上死亡 エルニーニョ・気候変動の影響か
-
温暖化で夏の死亡率が世界的に上昇、今世紀後半ほど顕著に 東大らが発表
-
グリーンコープ、GHGゼロ目指し新プロジェクト始動 EV化・脱使い捨て等
-
豊田通商、ケニアで脱炭素化 再エネ開発・電動車によるマルチパスウェイなど
-
Nature、DERを最適制御するプラットフォーム構築へ 東京ガスらが出資
-
日東工業ら、EV充電器を活用したDR実証開始 VPP構築見据え
2024/02/08
-
「日本の環境意識は欧米や新興国より低い?」消費者調査から読み取るべきこと
-
「モビリティショー2023」振り返り 自動車部品サプライヤーの挑戦に注目
-
花王・積水ハウス、CDP最高評価「トリプルA」認定
-
日産が雪上試乗会 「賢い駆動制御技術」で氷上路面もスムーズ加速
-
ソニーと日立、国内家電での共同物流を開始 まずは北海道で拠点統合
-
日本通運、海上+鉄道型輸送に東九州2ルート追加 商船三井さんふらわあと
-
スターツCAM、カーボンマネジメント認証を取得 建設業でアジア初
-
丸紅、九大らと廃プラをケミカルリサイクルし九州初の地産地消プロセス確立へ
-
農水省、持続可能な農業に向けて日米対話開催 両国連携を確認
-
レコテックと八王子市、家庭廃食油の拠点回収を開始 SAF・バイオ燃料へ
2024/02/07
-
理研ら、水中で60分以上の駆動可能な超薄型有機太陽電池を開発
-
トヨタと千代田化工、世界最小・高効率製造の水電解システムを共同開発へ
-
大塚商会、グループ電力を100%再エネ化 レノバとバーチャルPPA締結
-
NEC、事業所の余剰電力を本社に自己託送 使用電力10%に相当
-
クリーンエナジー、「追加性のある」PPAサービス 日本トムソンに提供
-
商船三井とJX石油開発、日豪間CCSバリューチェーン構築で協業
-
出光、北海道製油所センターをZEB化へ 今後はグリーン水素製造の実証も
-
セイコーエプソンら、「衣類繊維リサイクル」新手法の共同研究を開始
-
日清製粉ウェルナ、製品LCA導入 サプライチェーン全体の環境負荷を評価
-
途上国の都市への再エネ設備導入を支援・最大2000万円 公募開始
-
3/19オンライン講座、FIP制度で求められる再エネ事業者の要件とは
-
御堂筋ダイビル、CASBEE「Sランク」取得 環境性能で最高評価
-
三重県尾鷲市、森林吸収プロジェクトがJ-クレジットに登録
2024/02/06
-
地域脱炭素の推進における現状と課題
-
テレ朝アナ再エネ取材に学ぶ 地域存続をかけた取り組みの鉄則とは
-
NECネッツエスアイら、広島県呉市と協定締結 ゼロカーボンシティ実現へ
-
JCM設備補助事業、双日の太陽光発電所への蓄電池の導入など5件を採択
-
世界初「水素で調理」するレストラン開業 水素調理機器の展示も
-
DHLジャパン、海外向けスモールパーツ輸送のCO2排出量100%削減に貢献
2024/02/05
-
リコー、ペロブスカイト太陽電池の実証開始 屋外庭園灯の電力に使用
-
国内初の大型LNG船竣工 日本郵船が鉄鋼原料輸送に投入 供給網を脱炭素化
-
トヨタコネクティッド、蒲郡市で電動カ―シェア実証開始 MaaS実現目指す
-
EVタクシーで観光名所めぐり 住商グループ、インバウンド向け新サービス
-
パナソニック、8200lmの高輝度プロジェクター発売 本体には再生プラ採用
-
日産、軽商用EVバンを新発売 20kWhフル充電で最大180km走行
-
イオン北海道、道内最大規模のオフサイトPPAでまずは5店舗に再エネ導入
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(1月29日~2月2日配信)
2024/02/02
-
名古屋市、工場跡地を有効活用 既存太陽光・ごみ発電の余剰電力で脱炭素化
-
「情報開示の優先順位は?」サプライヤーの評価を得るためのポイント
-
日立チャネル、再生部品使用ATMの出荷開始 金融機関の脱炭素化を支援
-
AI・暗号資産の電力消費が増加、クリーンエネが需要増をカバー IEA
-
【韓国】環境部、24年主要実施計画としてグリーン経済拡大など公約を提示
-
オートバックス、広島市内初・パワーエックス超急速EV充電器を設置
-
インセンティブ付与はCO2削減につながるか 新潟市で実証
2024/02/01
-
川崎重工、水素プラットフォーム構築へ 複雑な水素流通を見える化
-
「地球が唯一の株主」 理想で終わらせないパタゴニアの本気度(後編)
-
三井物産、IHIら5社、福島県相馬地区でアンモニア供給拠点構築を検討
-
オムロン、供給網のGHG排出量可視化の実証開始 Catena-Xに接続
-
環境省、ネイチャーポジティブへの変革と行動変容テーマにシンポジウム開催
-
都水再生センター内に、リン回収システム完成 下水汚泥から肥料を生成
-
英国発スタートアップKudan、欧州で500MW太陽光のインフラ案件受注
-
山口重工、GHG排出量削減の取り組み強化 BSIの国際規格を取得
-
東陽テクニカとテュフラインランド、EV充電評価を本格推進 NACSも視野
-
22年度、フロン法の都道府県の立入検査等は8千件超 前年度比25%増
-
新潟県弥彦村、自動運転EVを通年運行へ ソフトバンク子会社らと
-
東芝ESS 東京ガスにCO2分離回収装置を納入 新吸収液で小型軽量化