村沢 義久 (むらさわ・よしひさ)

portrait_murasawa
合同会社 Xパワー代表、環境経営コンサルタント

東京大学工学修士。スタンフォード大学MBA。経営コンサルティング会社日本代表、ゴールドマンサックス証券バイスプレジデント(M&A担当)などを歴任の後、2005年から10年まで東京大学特任教授。10年から13年まで同大学総長室アドバイザー。13年から16年3月まで立命館大学大学院客員教授。現在の活動の中心は太陽光発電と電気自動車の推進。

この著者の記事

032787-1

世界規模で導入が加速 「EV100%時代に備えよ」

2022年8月22日(月)
※画像はイメージです

日本企業が快挙:ベトナムで50MWメガソーラー操業開始

2019年9月9日(月)
※画像はイメージです

本番を迎えた太陽光発電:FIT終了を機に自産自消へ

2019年8月19日(月)
※画像はイメージです

日本の一歩先を行くイタリアのEV活用 ― 2:都市交通の未来像

2019年7月29日(月)
※画像はイメージです

日本の一歩先を行くイタリアのEV活用 ― 1

2019年7月16日(火)
※画像はイメージです

CO2は「削減」から「ゼロ」へ!

2019年7月1日(月)
※画像はイメージです

「プリウス急発進問題」について考える

2019年6月17日(月)
※画像はイメージです

テロ対策不備で秒読みに入った卒原発

2019年6月3日(月)
※画像はイメージです

上海モーターショーで感じた日本自動車産業の憂鬱

2019年5月20日(月)
※画像はイメージです

上海モーターショー:新スターNIOと着実なBYD

2019年5月7日(火)
※画像はイメージです

2019年度買取価格14円:太陽光がもっとも安価な電源に

2019年4月15日(月)
※画像はイメージです

水素ガラパゴス戦略から撤退

2019年3月25日(月)
※画像はイメージです

周回遅れのホンダと「悟り」のトヨタ

2019年3月11日(月)
※画像はイメージです

EVの充電時間短縮に挑む ― その2.バッテリー交換方式に再挑戦

2019年2月25日(月)
※画像はイメージです

EVの充電時間短縮に挑む ― その1.超急速充電器の開発が進むが

2019年2月12日(火)
※画像はイメージです

原発から卒業の時:輸出案件が全滅

2019年1月28日(月)
※画像はイメージです

「火の文明」からの卒業 ― 炎から電気への大転換

2019年1月15日(火)
※画像はイメージです

太陽光発電に係る誤解・曲解

2018年12月25日(火)
※画像はイメージです

テスラ怪走:舞台は世界最大のNEV市場へ

2018年12月10日(月)
※画像はイメージです

コンバートEVの夢はふくらむ

2018年11月26日(月)
※画像はイメージです

「RE100」から「EV100」へ

2018年11月12日(月)
※画像はイメージです

オフグリッド電源に注目!

2018年10月29日(月)
※画像はイメージです

EV時代を体感:ガソリン車の時代は終わった

2018年10月15日(月)
※画像はイメージです

急速充電

2018年10月1日(月)
※画像はイメージです

テスラ「モデル3」が世界販売トップに:EVシフトに拍車

2018年9月18日(火)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリング本番:大型化進む

2018年9月3日(月)
※画像はイメージです

シュワルツェネッガー氏参入:コンバートEVが表舞台へ

2018年8月20日(月)
※画像はイメージです

世界からズレる日本の環境政策:中国を追うしかないのか

2018年8月6日(月)
※画像はイメージです

軽井沢でエコについて考える2 ― 雨水の活用

2018年7月23日(月)
※画像はイメージです

2018年:EVシフトが強烈に見え始める年

2018年7月17日(火)
※画像はイメージです

「ビートルEV」の静かなデビュー

2018年6月25日(月)
※画像はイメージです

モビリティ革命本番:主役の座に忍び寄るソフトバンク

2018年6月11日(月)
※画像はイメージです

EV革命本番、「恐竜トヨタ」は提携に活路

2018年5月28日(月)
※画像はイメージです

北京モーターショー:殺気立つEV導入競争

2018年5月14日(月)
※画像はイメージです

ポストFITは蓄電池が主役

2018年4月23日(月)
※画像はイメージです

原発再稼働ラッシュに異議あり!

2018年3月26日(月)
※画像はイメージです

中国の次はインド

2018年3月19日(月)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリングで一石三鳥! 成功の鍵は農業の継続

2018年3月5日(月)
※画像はイメージです

中国の巨大ソーラーシェアリングを見学

2018年2月19日(月)
※画像はイメージです

中国ショック:BYDの王朝シリーズと深センの充電施設

2018年2月5日(月)
※画像はイメージです

運転差し止めの伊方原発:避難計画に難あり

2018年1月22日(月)
※画像はイメージです

広島高裁決定と関経連意見書:ズレる経済界

2018年1月9日(火)
※画像はイメージです

原発政策でも世界と逆行する日本

2017年12月18日(月)
※画像はイメージです

環境後進国日本?!

2017年12月4日(月)
※画像はイメージです

異業種参入相次ぐEV業界:太陽光発電との共通点

2017年11月20日(月)
※画像はイメージです

東京モーターショーに見るEV化の将来

2017年11月6日(月)
※画像はイメージです

ちょっと水を差された新型「リーフ」と「モデル3」のデビュー

2017年10月23日(月)
※画像はイメージです

EV買うなら「ビートル」にしようか、という時代

2017年10月10日(火)
※画像はイメージです

雪崩打つEV化の大波―中小企業にチャンスあり

2017年9月25日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電は蓄電池併用時代へ:過積載向けも登場

2017年9月11日(月)
※画像はイメージです

燃料電池タクシーが出現したが・・

2017年8月28日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電は電力比率30%を目指す:鍵握る蓄電池

2017年8月7日(月)
※画像はイメージです

ガソリン車並みの航続距離でEV本格普及へ:中古EVにもチャンスあり

2017年7月24日(月)
※画像はイメージです

ZEHは新段階へ!

2017年7月10日(月)
※画像はイメージです

「どこまでも走れる電気自動車」について考える ―その2

2017年6月26日(月)
※画像はイメージです

「どこまでも走れる電気自動車」について考える

2017年6月12日(月)
※画像はイメージです

環境ビジネスにも見える日本企業の翳り

2017年5月29日(月)
※画像はイメージです

EV新時代の幕開け

2017年5月15日(月)
※画像はイメージです

後付け自動運転装置が欲しい

2017年4月17日(月)
※画像はイメージです

東芝危機は原発終焉の象徴

2017年4月3日(月)
※画像はイメージです

軽井沢でエコについて考える

2017年3月21日(火)
※画像はイメージです

自動運転の前に警報装置を

2017年3月6日(月)
※画像はイメージです

ZEH本番:地場企業に期待

2017年2月20日(月)
※画像はイメージです

原発の終焉と太陽光発電の自立

2017年2月6日(月)
※画像はイメージです

イーロン・マスク氏は地球を救えるか

2017年1月23日(月)
※画像はイメージです

本気のトヨタ、テスラに追いつけるか?

2017年1月10日(火)
※画像はイメージです

チベット高原に出現した桁外れのメガソーラー

2016年12月12日(月)
※画像はイメージです

中国主導で電気自動車の普及が加速:トヨタは間に合うか?

2016年11月28日(月)
※画像はイメージです

「リーフ」のバッテリーで「ロードスター」が疾走

2016年11月14日(月)
※画像はイメージです

改正FIT対策:活路はパワコンにあり

2016年10月31日(月)
※画像はイメージです

ミサイル、ドローン、中央構造線:日本に原発は無理

2016年10月17日(月)
※画像はイメージです

三人寄れば「もんじゅ」の愚

2016年10月3日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電は環境に良く、景観的にも悪くない

2016年9月20日(火)
※画像はイメージです

原発から再エネへ:三反園知事の挑戦

2016年9月5日(月)
※画像はイメージです

ポストFITへ:ドイツに学べ!ドイツを追い越せ!

2016年8月22日(月)
※画像はイメージです

原発ゼロが見えてきた:再稼働続かず

2016年8月1日(月)
※画像はイメージです

EVは走るばかりが能じゃない

2016年7月19日(火)
※画像はイメージです

「リーフ」を背負ってエコを考える

2016年7月4日(月)
※画像はイメージです

再エネに多様化の兆しがあるが・・・

2016年6月20日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電第2章 ~商機は屋根にあり~

2016年6月6日(月)
※画像はイメージです

三菱不正事件をきっかけに燃費基準を見直せ

2016年5月23日(月)
※画像はイメージです

パワコンウォーズ本番:ファーウェイ旋風世界を駆ける

2016年5月9日(月)
※画像はイメージです

相次ぐ新車登場でEVブーム再来の予感

2016年2月15日(月)
※画像はイメージです

電力自由化に二つの不満!

2016年2月1日(月)
※画像はイメージです

空の電動化へ羽ばたけ! 電気飛行機登場

2016年1月18日(月)
※画像はイメージです

ますます重要性を増すソーラーシェアリング

2016年1月4日(月)
※画像はイメージです

自動運転について考える:陸上フェリーの方が現実的ではないか?

2015年12月21日(月)
※画像はイメージです

2016年の太陽光発電:電力自由化を生かせるか?

2015年12月7日(月)
※画像はイメージです

東京モーターショーはエコで存在感を示せ:期待は超小型モビリティ

2015年11月24日(火)
※画像はイメージです

COP21近づく:世界に逆行する日本の対応

2015年11月9日(月)
※画像はイメージです

エンジン車が消える日は近い:トヨタ、VWが大転換

2015年10月26日(月)
※画像はイメージです

太陽光がリードする日本のエネルギービジネス

2015年10月19日(月)
※画像はイメージです

VWディーゼル車問題に見る内燃機関の終わりの始まり

2015年10月13日(火)
※画像はイメージです

ディーゼル車は「エコカー」とは言い難い

2015年10月5日(月)
※画像はイメージです

スマートタウンに見る自産自消電力への挑戦

2015年9月28日(月)
※画像はイメージです

新国立競技場はソーラー・スタジアムで

2015年9月14日(月)
※画像はイメージです

株価が下がれば太陽光発電が儲かる!?

2015年8月31日(月)
※画像はイメージです

『重量ゼロの車』への挑戦

2015年8月17日(月)
※画像はイメージです

環境ビジネスもロボットの時代へ

2015年8月3日(月)
※画像はイメージです

BCP対策も備えた注目のオフグリッド対応社会福祉施設

2015年7月21日(火)
※画像はイメージです

猛威を奮いそうな「テスラ革命」:話題の「パワーウォール」を検証

2015年7月6日(月)
※画像はイメージです

原発「No」、石炭「No」、ならばレッテンバッハを見習おう!

2015年6月22日(月)
※画像はイメージです

再稼働より「トイレ」建設を急げ!

2015年6月8日(月)
※画像はイメージです

TPPは怖くない! 「21世紀の農業」太陽光発電で乗り切れ!

2015年5月25日(月)
※画像はイメージです

原発20~22%は高すぎ、再エネ22~24%は低すぎる

2015年5月11日(月)
※画像はイメージです

新たな脅威ドローン:原発の敵は地震・津波だけではない

2015年4月27日(月)
※画像はイメージです

バイオマス発電は長期的には不安定:燃料確保と熱利用に課題

2015年4月13日(月)
※画像はイメージです

省エネ本番 - がまんしないでスマートに!

2015年3月30日(月)
※画像はイメージです

メガ燃料電池始動:分散電力の時代へ

2015年3月16日(月)
※画像はイメージです

「もう終わった」vs.「これからが本番」:太陽光発電の今後

2015年3月2日(月)
※画像はイメージです

太陽光ブームが促す産業構造の逆転 ~ 地方と中小企業にチャンス

2015年2月16日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電は選別と淘汰の時代へ~買い取り制度改正で経営力が試される~

2015年2月2日(月)
※画像はイメージです

オートレースのEV化でブーム再興へ

2015年1月19日(月)
※画像はイメージです

太陽光ブームの灯を消すな!

2015年1月5日(月)
※画像はイメージです

落花生ソーラー成功!

2014年12月15日(月)
※画像はイメージです

トヨタFCV買いますか?

2014年12月1日(月)
※画像はイメージです

恐竜(原発)の時代は終わった

2014年11月17日(月)
※画像はイメージです

洋上風力にエール! しかし、本命は太陽光

2014年11月4日(火)
※画像はイメージです

買い取り制度改革は前向きに! 太陽光発電はまだこれから

2014年10月20日(月)
※画像はイメージです

九電ショック:蓄電設備の整備を急げ!

2014年10月6日(月)
※画像はイメージです

テスラ「モデルS」発売 - EV上昇のカンフル剤になるか

2014年9月22日(月)
※画像はイメージです

茶に続く落花生 ソーラーシェアリング本番

2014年9月8日(月)
※画像はイメージです

マイカー半減! カーシェアリングが予言する21世紀のクルマ社会

2014年8月25日(月)
※画像はイメージです

発電コスト逆転! 太陽光発電 vs. 原発

2014年8月4日(月)
※画像はイメージです

電動バイクはEV普及の尖兵になれるか?

2014年7月22日(火)
※画像はイメージです

電力自由化 - されど太陽光発電は「接続拒否」に悩む

2014年7月7日(月)
※画像はイメージです

ガソリン車の低燃費競争にエール!

2014年6月23日(月)
※画像はイメージです

原発時代 終わりの始まり

2014年6月16日(月)
※画像はイメージです

2015年はFCV元年になるか?

2014年6月9日(月)
※画像はイメージです

茶畑ソーラー成功!

2014年5月26日(月)
※画像はイメージです

スペース(設置場所)を求めてスペース(宇宙)へ 宇宙太陽光発電の夢

2014年5月19日(月)
※画像はイメージです

水上ソーラー ブレークの兆し

2014年5月12日(月)
※画像はイメージです

分譲ソーラーの灯を消すな

2014年4月28日(月)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリングで日本の農業を再生する

2014年4月21日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電は「想定外の豪雪」に備えよ!

2014年4月7日(月)
※画像はイメージです

原発の行く末:「10万年保証」できるか?

2014年3月31日(月)
※画像はイメージです

ソーラーブームの次に来るもの (2)小水力はベースロード電源

2014年3月24日(月)
※画像はイメージです

ソーラーブームの次に来るもの (1)小型風力の可能性

2014年3月10日(月)
※画像はイメージです

言葉は踊る:展望なきエネルギー基本計画政府案

2014年3月3日(月)
※画像はイメージです

グリーン投資減税、50kW未満もOK

2014年2月24日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電第二幕 新電力(PPS)への期待高まる

2014年2月17日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電のチャンスとリスク その3.「メガソーラー抑制条例」の衝撃

2014年2月3日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電 山を動かす

2014年1月27日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電のチャンスとリスク その2.都知事選という「神風」

2014年1月20日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電のチャンスとリスク その1.「波に乗るもの」

2014年1月14日(火)
※画像はイメージです

テスラがスマートエネルギーに乗り出した

2014年1月6日(月)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリング完成

2013年12月16日(月)
※画像はイメージです

東京モーターショーで見たパーソナルモビリティの可能性

2013年12月9日(月)
※画像はイメージです

フィスカー破綻とテスラの急減速

2013年12月2日(月)
※画像はイメージです

太陽光発電に関するいくつかの「誤解」

2013年11月25日(月)
※画像はイメージです

「テスラ信仰」に陰り?-EVトップランナーの正念場

2013年11月18日(月)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリング建設開始

2013年11月11日(月)
※画像はイメージです

EV再浮上に向け小企業群がんばる

2013年11月5日(火)
※画像はイメージです

謎多き車「プリウスPHV」の今後を考える

2013年10月28日(月)
※画像はイメージです

伸び悩む電気自動車 インフラ推進で再加速の兆し

2013年10月21日(月)
※画像はイメージです

カリフォルニアでひっそりと発売された「RAV4 EV」

2013年10月15日(火)
※画像はイメージです

太陽光ブームに立ちふさがる2つの「2015年問題」

2013年10月7日(月)
※画像はイメージです

増税で増収も ― 太陽光発電と消費税の複雑な関係

2013年9月30日(月)
※画像はイメージです

超小型EV登場-低迷気味のEV市場の救世主になれるか

2013年9月24日(火)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリング普及のために「20年転用」を

2013年9月17日(火)
※画像はイメージです

太陽光発電は不動産ビジネスなり

2013年9月9日(月)
※画像はイメージです

再エネ普及を後押しする大規模蓄電システム

2013年9月2日(月)
※画像はイメージです

逆潮流解禁で接続問題は本当に解決するか

2013年8月26日(月)
※画像はイメージです

「マイソーラー」開業1週間の通信簿

2013年8月19日(月)
※画像はイメージです

「マイソーラー」完成!

2013年8月5日(月)
※画像はイメージです

ソフトバンク参入で風雲急を告げる 定置型燃料電池市場

2013年7月29日(月)
※画像はイメージです

温暖化対策も忘れるな! カギは再生可能エネルギー

2013年7月22日(月)
※画像はイメージです

原発再稼動冬の陣 間に合うのは4~6基?

2013年7月16日(火)
※画像はイメージです

派手さはないが堅調な住宅用太陽光発電

2013年7月8日(月)
※画像はイメージです

バッテリー・スワップ ― EV普及の切り札

2013年7月1日(月)
※画像はイメージです

ソーラー立国本番 勝ち残るのは慎重かつ大胆な一握り

2013年6月24日(月)
※画像はイメージです

日米で巻き返しを図る日産「リーフ」

2013年6月17日(月)
※画像はイメージです

伸び悩むEV市場と三菱の変調

2013年6月10日(月)
※画像はイメージです

テスラ快走:停滞するEV市場に光明

2013年6月3日(月)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリングにGO!

2013年5月27日(月)
※画像はイメージです

目指せソーラー立国! 土地の総動員が始まった

2013年5月20日(月)
※画像はイメージです

追尾(トラッキング)型ソーラーの可能性は?

2013年5月13日(月)
※画像はイメージです

メガソーラー普及に立ちふさがる「接続拒否」の壁(2)

2013年5月7日(火)
※画像はイメージです

メガソーラー普及に立ちふさがる「系統拒否」の壁(1)

2013年4月22日(月)
※画像はイメージです

パワコンウオーズ(2) ― 大型集中化 vs. 小型分散化

2013年4月15日(月)
※画像はイメージです

ソーラーシェアリング解禁! TPP対策の切り札に?

2013年4月8日(月)
※画像はイメージです

太陽光の裏技 ― パッシブソーラーの底力

2013年4月1日(月)
※画像はイメージです

パネルの次はパワコンウオーズ

2013年3月25日(月)
※画像はイメージです

分譲型で「マイソーラー」を実現

2013年3月18日(月)
※画像はイメージです

「完全保証」で躍進する新進企業

2013年3月11日(月)
※画像はイメージです

資金ゼロでメガソーラーを取得

2013年3月4日(月)
※画像はイメージです

太陽光ブームの主役は地域密着型企業

2013年2月25日(月)
※画像はイメージです

「神奈川モデル」が変えた太陽光発電ビジネス

2013年2月18日(月)