2021/07/30
-
太陽光発電事業者必見 法務対応・保険によるリスクマネジメント
-
2030年排出量、産業部門約37%・業務部門約50%削減 温対計画素案
-
東京都、ベンチャー・中小企業の「ゼロエミ」技術開発支援 3年最大6億円
-
KDDI、2030年度までにCO2排出量を50%削減
-
Looop、福島の再エネを横浜市の6社に供給 市実証事業に参画
-
国交省、空港の脱炭素化へ「重点調査空港」21カ所選定 再エネ拠点化等検討
-
ノヴィス、住宅用太陽光発電システムを販売 LONGi製モジュール採用
-
ネクストエナジー、家庭用蓄電池の大容量モデル発売 環境価値はポイント還元
2021/07/29
-
国内初、洋上風力発電の余剰電力で水素を製造・利活用へ 調査事業を開始
-
Jパワー、稚内・風力発電所の更新工事を開始 4.3MW4基を設置
-
「ペッパー」を蓄電リソースに ロボ活用、VPPシステムで充電シフト実証
-
日本郵船など、2040年までに国内2カ所のコンテナターミナルをCN化
-
商船三井、船舶の新たな省エネ技術を共同開発へ 洋上風を推進力に
-
東北電力G、地元住宅メーカーと提携 初期費用ゼロ太陽光+蓄電池サービスで
-
福島県大熊町、地域新電力設立へ カーボンゼロへ再エネ地産地消など
-
auでんき、再エネ100%と環境保全活動への寄付をセットに
-
中電ミライズ、企業向けに三重県産CO2フリー電気を提供 県事業と連携
2021/07/28
-
脱炭素社会の進展、企業の14.8%が自社事業に「プラス」 帝国データ
-
洋上風力発電拡大のカギは? 駐日ドイツ大使に聞く、脱炭素社会への日独連携
-
経産省、カーボンリサイクル工程表を改訂 DAC・合成燃料を追記
-
再エネ普及のカギとなるVPP 東京都南大沢エリアの取り組みに迫る
-
東芝ESS、低圧VPPプラットフォーム提供開始 家庭用蓄電池等を活用
-
地域のESG金融促進へ、京都銀行などを支援 環境省
2021/07/27
-
東京都が新たな試み 中・大規模再エネ発電所支援の切り札「都外PPA」とは
-
カシオ計算機、国内約48%を再エネ由来電力に切り替え 本社など5カ所
-
マイクロソフト、持続可能性の取り組みに関する進捗状況を公開
-
G20環境大臣会合、「資金の流れを持続可能な開発へ」
-
大阪ガス・日揮など、エナリスのDER活用実証に参画 EV80台など追加
-
バローズ、宮城県に約21MWのメガソーラー建設 22年8月以降稼働
-
22MW「大分バイオマス発電所」が営業運転 PKS・国産木質チップなど
-
「大阪・関西万博」出展参加説明会をオンライン開催 企業・団体向け
-
環境ビジネス基礎講座 デマンド・サイド・フレキシビリティを解説
-
東京電力ベンチャーズ、工場に新たな収益を生みだすデマンドレスポンスを実現 PR
2021/07/26
-
JFEエンジ、洋上風力着床式基礎の製造拠点を建設へ 国内初
-
中小企業にも拡大、SBT取得のメリットとは
-
沖縄最大のバイオマス発電所が運転開始 年間発電量は35万MWh
-
デジタルグリッド、電力取引プラットフォームを無料化 発電事業者が対象
2021/07/21
-
2030年度の電源構成、再エネ約36~38%・非化石計6割に 経産省素案
-
MUFGが新組織で支援する「サステナブルビジネス」とは?「移行」にも資金
-
東急不など、青森県・43MWの陸上風力発電所を取得 23年4月稼働予定
-
東京都、「2030年カーボンハーフ」達成へ カギは再エネと水素
-
COP26「ジャパン・パビリオン」に展示する脱炭素技術を募集 環境省
-
鹿児島県伊佐市に、50kWの蓄電池併用自己託送太陽光発電所が完成
-
旭カーボン、実質再エネ100%電気を導入 地元新潟の環境価値を活用
2021/07/20
-
中小企業にも「脱炭素経営」が求められる理由とは? 環境省が解説(後編)
-
ASEANのスマートシティ構想(その3)
-
約7MWの木質バイオマス発電、山梨県甲斐市で開発 大和エナジー・インフラ
-
関電工、いすみ市の地域マイクログリッド事業者に採択
-
長野県、既存住宅に太陽光+蓄電池で20万円 「屋根ソーラー」拡大へ補助金
-
三井物産プラントシステム、茨城県八千代町2拠点でエフピコとPPA締結
-
豊中市上下水道局、小水力発電の運用開始 未利用の再エネを有効活用
-
オンラインセミナー開催 「容量市場」を解説
2021/07/19
-
中小企業にも「脱炭素経営」が求められる理由とは? 環境省が解説(前編)
-
セコムグループ、2045年にCO2実質ゼロ・再エネ100%へ
-
大阪市役所本庁舎への再エネ100%電力の導入決定 事業者を募集
-
大阪ガスと豊田自動織機、アンモニア燃料用小型エンジンの技術開発・実証開始
-
TOWA、半導体製造の国内全主要拠点で再エネ電力に切り替え
-
出光ら、石炭火力向け・バイオマス燃料混焼率の最適化システム発売
-
クリーンエナジーコネクト、環境省の太陽光発電供給モデル事業者に
2021/07/16
-
国内最大級・75MWの木質バイオマス発電所を竣工 住友林業・レノバら
-
北海道電力、初のPPAサービスをイオン北海道の2店舗で開始へ
-
国交省「グリーン社会実現推進本部」を設置 全省で6プロジェクト推進
-
長崎大学と京セラ、海を「見える化」するスマートブイ開発
-
薩摩酒造、焼酎かすを次世代電池の電極材に 産学連携PJ始動
2021/07/15
-
イオン、家庭の余剰再エネをEVで店舗に放電 脱炭素化支援サービスを強化
-
東北電力、最大約76MWの陸上風力発電所を計画 青森・秋田県境に
-
洋上風力産業政策の柱 日本は産業競争力強化と低コスト化で新市場を拓く
-
上新電機、関西・東海96事業所を100%再エネ化 TCFD提言へも賛同
-
「東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク2021」開催へ 脱炭素化へ8つの国際会議
-
宇都宮市・NTTアノードら、自治体新電力を設立 卒FIT電源等活用
-
大阪府、脱炭素社会構築に向けた公民連携の新組織設立 会員企業・団体を募集
2021/07/14
-
熱海市の土石流、太陽光発電施設は「直接的な原因ではない」 静岡県・林野庁
-
豊田通商、「再生可能天然ガス」を製造する米企業に出資 水素製造に活用
-
東京都の脱炭素政策はフェーズ2へ突入 合言葉は『TIME TOACT』
-
マツダ、広島本社工場へ1.1MWの太陽光発電導入 EVバッテリー充電等に
-
シャープ、タイで太陽光発電の売電事業に参入 PPA方式で芙蓉総合リースと
-
日立造船、スイス子会社がバイオガス関連2社を買収 乾式・湿式で事業を拡大
-
東電PG、群馬県東部エリアで電源接続案件一括検討プロセスを開始
-
フォレストエナジー、島根で熱電併給の木質バイオマス発電 22年6月稼働
2021/07/13
-
2030年の発電コスト、太陽光が最安に 事業用8円台前半~11円台後半
-
エプソン、カーボンマイナス・地下資源消費ゼロへの挑戦
-
イオン、2030年までに国内店舗の再エネ率50%に
-
ジー・スリーHD、宮城県1.5MWの太陽光発電所を取得へ
-
日本の洋上風力発電普及支援へ、日本海事協会と英カーボントラストが協定
-
ENEOSグループなど、千葉で自動化植物工場の操業開始 再エネも活用
-
HORIBAとカリフォルニア大が、再エネ等の研究所を新設
-
第一生命、新興国向け再エネ・インフラファンドへ55億円を投資
2021/07/12
-
(1)なぜ今水素が注目されているのか/動画
-
西武グループなど、所沢でソーラーシェアリング開始 市公共施設へ電力供給
-
京都府、建物への「再エネ設備設置義務」を強化へ その対象やねらいとは?
-
ENEOS、国内・浮体式洋上風力発電で仏企業と協業
-
中部電力、第2弾となるグリーンボンド発行 脱炭素化の取り組みを加速
-
東邦ガスG 2050年カーボンニュートラル、サプライチェーン全体で実現へ
-
豊田通商、2050年カーボンニュートラルへ 30年に排出50%削減
-
エヌ・ピー・シー、太陽光発電パネル解体装置をフランス産業廃棄物業者に提供
2021/07/09
-
福岡県で全国初、廃棄太陽光発電パネルスマート回収システムを開発
-
ブリヂストン、国内タイヤ4工場を100%再エネ化
-
三井住友銀行・日立など、ポーランドでスマートグリッド実証を完了
-
明電舎、群馬・八ッ場発電所が竣工
-
テスHD、新潟の稼動済み太陽光発電所を取得 発電容量約 2.3MW
-
中電ミライズら、初期費用ゼロ「ソーラーカーポート」活用の自家消費サービス
2021/07/08
-
みんな電力、再エネ発電事業に本格参入 岡山でソーラーシェアリング
-
地域課題を深掘りして競争力に~岐阜県多治見市たじみ電力の思い~
-
国内初、高効率「帯水層蓄熱システム」のZEB適応性を検証 地下水熱を活用
-
北海道電力ら、水素・脱炭素事業推進へ新組織 道内・道外企業をマッチング
-
シーメンスガメサ、11MWクラスの洋上風車で耐台風型式認証を取得
-
栗田工業と東芝ESS、火力・バイオマス等の発電所向け水処理分野で協業検討
-
企業に「脱炭素経営」が求められる背景とその実践についてウェブセミナー開催
-
再エネ100%で手袋等を生産 自社屋上の太陽光発電が稼働、フクシン
2021/07/07
-
ファーウェイのSDGs戦略 テクノロジーと自然の共生を目指す
-
南紀白浜空港を「ゼロ・エミッション空港」に 包括連携協定を締結
-
避難所になる公共施設に再エネ・換気設備等の導入を支援
-
南陽市、地元山形の水力発電由来・CO2フリー電気を導入 排出量24%削減
-
信越化学、GHG排出削減へシリコーン事業で200億円を投資
2021/07/06
-
ユーラスエナジーG、国内全拠点の使用電力を実質再エネ100%化
-
移管に伴う「先端設備等導入計画」の認定申請で注意すべき点とは
-
国内初、木質バイオマス・ガス化発電のCO2・熱をトマト栽培に利用 長野で
-
地球温暖化で台風による災害は激甚化するか 環境省が影響評価の中間報告
-
横浜環境デザイン、PPAで1MWの自家消費型太陽光設置 物流施設屋上に
-
中国電力、あの人気ゲームとコラボ カーボンニュートラルの取り組みをPR
-
第二電力、FTSの3工場に太陽光発電を導入 環境省補助金活用、PPAで
-
TDK、本社・長岡工場の使用電力を再エネ100%に切り替え
-
日本郵船、日本初トランジションボンド200億円発行 LNG燃料船等に充当
-
出雲市・JFEエンジら、地域新電力を設立 再エネを調達し公共施設に
-
環境省、2021年度の「脱炭素×復興まちづくり」FS事業に5件を採択
-
オンラインセミナーで「FIP制度」を解説 電力ビジネス基礎講座
2021/07/05
-
九州電力、アイルランドで電力需給調整サービス 蓄電池で1MWの調整力提供
-
2021年上半期、環境ビジネスニュースランキングTOP10
-
新国富指標活用で「ESG経営の実践」へ 7月7日発刊、編著 馬奈木俊介氏
-
再エネ関連のシンガポール企業が日本進出 セレクト神奈川県NEXT活用
-
センチュリー21入居者向けに、CO2ゼロの電気料金プラン
-
アバント、グループ5社の使用電力を再エネに切り替え
2021/07/02
-
Looop・みん電など新電力が連携 「再エネ推進新電力協議会」を設立
-
日産、英拠点で新型EV生産 隣接地で大型バッテリー工場建設
-
熊本県、再エネ調達手法など掘り起こしへ委託調査 企業立地のブランド創造へ
-
サントリー、日米欧の全生産研究拠点で再エネ化へ 内部炭素価格も導入
-
ユーラスエナジー、21MW規模の風力発電所を韓国の山岳地域で稼働
-
自然電力、鹿児島に約2MWの木質バイオマス発電完工 グループ初
-
NEDO、イノベーション推進での6つの価値軸・実現すべき12の社会像とは
-
三井化学SKCポリ、CO2排出ゼロ電力の購入を開始 山口県徳山工場
-
川崎重工、本社に CO2フリー電気を導入
-
三井物産の比60MW太陽光発電など11件を採択 JCM設備補助事業
-
太陽光・風力発電のドローン点検事業で新たな協業
-
オンラインセミナー開催 「FIP制度」を解説
2021/07/01
-
清水建設、洋上風力分野でノルウェーFOOと連携 日本でEPC受注目指す
-
環境省、物流・配送拠点へのバッテリー交換式EV導入を支援 防災×脱炭素化
-
花王、酒田工場で2.8MW太陽光発電設備を稼働 グループ最大規模
-
2021年度冬季電力需給逼迫の解消に向けた供給力確保策(後編)
-
東京ガス、家庭向けVPP実証 エネファーム・蓄電池で電気を「おすそわけ」
-
みんな電力、発電所を指定した電力購入ができるシステムを電力小売向けに販売
-
出光とさいたま市、ゼロカーボンシティ実現へ協定 卒FIT電力活用など
-
岩谷産業、バイオマス原料から発電・液化水素を製造 事業化を検討へ
-
東京都のキャップ&トレード制度、5年間で約2190万tの排出削減を達成