2021/06/30
-
経団連が語る脱炭素に向けた経済界の役割 「チャレンジ・ゼロ」プロジェクト
-
環境省とJリーグがタッグ 地域でのSDGs取り組み強化へ
-
専門家が解説 洋上風力発電の安定供給・コスト低減に立ちはだかる要因
-
東京都、「ゼロエミ」アクションを生み出すアイデアをマッチング 官民連携で
-
リコーと合同産業、上水道施設で「マイクロ水力発電」 全国展開目指す
-
住友重機械、宮崎・MTエナジーの5MW級バイオマス発電設備を受注
2021/06/29
-
アサヒG、カーボンゼロへの挑戦 物流部門で新たな取り組みを開始
-
2021年度冬季電力需給逼迫の解消に向けた供給力確保策(前編)
-
福島県、再エネメンテナンス産業への参入を支援 人材育成の経費を1/2補助
-
オラクル、全世界のオペレーションを2025年までに再エネ化
2021/06/28
-
島津製作所、国内主要事業所で再エネ電力に切り替え
-
ポテンシャルは5億kW超 洋上風力発電の戦略と将来性
-
WWFジャパンが各都道府県を評価 特設サイト「脱炭素列島」公開
-
コネクシオ、 2023年度までに再エネ100%に切り替え
-
ソフトバンク、SBT認定を取得 2030年にGHG排出実質ゼロへ
-
豊田合成、国内3拠点を再エネ電力に切り替え CO2排出3,363トン削減
-
ミツウロコGE、DRサービスの提供開始 特別高圧・高圧向けに
-
電気代削減が大前提 様々なメリットをもたらす「自家消費型」の導入方法とは PR
2021/06/25
-
大阪ガスら、遊休地を活用しFIT・非FITの太陽光発電所を開発へ
-
Jパワー、ドイツ・グリーン水素検討協議会に加入
-
国内の環境産業、19年は市場・雇用規模が過去最高に 50年市場も推計
-
日本郵船、横浜市の風力発電所に協賛 4事業所に自然エネルギーを導入
-
日立ABBパワーグリッド、浮体式洋上風力向け浮体式変電所の開発で提携
-
古河電工、平塚事業所に水力由来のグリーン電力 CO2年約890トン削減へ
-
アミタ、バイオガス施設「南三陸BIO」で産廃の受け入れが可能に
-
住友大阪セメント、本社ビルに100%再エネ電力を導入 CO2排出量ゼロへ
-
環境省、再エネの価格低減促進へ設備導入等を支援
-
テスHD、再エネ電気の供給開始 オンサイトPPAモデル活用
2021/06/24
-
NEDOと政投銀が連携 50年カーボンニュートラルへ、イノベーション加速
-
ASEANのスマートシティ構想(その2)
-
JFEエンジ子会社、ドイツで廃棄物発電施設受注 石炭→再エネへ燃料転換
-
北海道電力・JFEエンジなど、未利用熱で地熱バイナリー発電 23年稼働へ
-
春日井市、公共施設109カ所のゼロカーボン達成へ 鈴与グループらと連携
-
環境技術実証(ETV)事業で5技術にロゴマークを交付
2021/06/23
-
豊田自動織機、再エネ電力100%を欧州・産業車両事業の全拠点で達成
-
太陽光発電の自家消費、その電気代削減効果とは
-
イワテック、長崎で「再エネ水素実証プラント」を稼働 水素の市場流通も検討
-
「地域脱炭素ロードマップ」まとまる 気になるその中身とは?
-
経産省、ASEANのトランジションを包括支援 100億ドルファイナンス等
-
新生銀行、熊本の地熱発電所の建設資金をグリーンローンで供給 レノバら参画
-
TOTO、SBT認証を取得 2030年にCO2を30%削減
2021/06/22
-
積水化学工業、脱炭素と資源循環の両立を目指す攻めのESG経営(後編)
-
再エネ主力電源化に向けた制度変更 太陽光発電事業者への影響とは
-
JTBグループの新サービス イベントや会議で使用の電気を再エネに置換
-
2021年度FIT認定、資源エネ庁が申請期限日を通知
-
DIC、CO2排出量の長期削減目標を更新 カーボンネットゼロ実現へ加速
-
アサヒセキュリティ、同社施設にCO2排出量削減型の電力を導入
2021/06/21
-
積水化学工業、脱炭素と資源循環の両立を目指す攻めのESG経営(前編)
-
カーボンニュートラル実現の鍵を握る、太陽光発電の主力電源としての展望とは
-
ウィズコロナ時代の「脱炭素化」の取り組みには発想の転換が求められる/動画
-
東急建設、太陽光発電関連のベンチャー企業に出資
-
タケエイ、千葉で約10MWの木質バイオマス発電計画 間伐材・倒木など活用
-
東京都、EV充電設備の導入補助に新メニュー 改修費・電気代の一部も対象
-
福岡県サニックス、同社研修センターに自家消費太陽光発電を導入
-
シン・エナジー、和歌山県で小規模バイオマス発電事業に着手
-
リラクゼーションスタジオ運営企業、新電力事業に参入へ 収益は再エネに投資
-
トタルエナジーズ、制度変更に伴い停滞するメガソーラー開発を支援 PR
-
PPA事業者からの採用が急増する「エネルギーマネジメントシステム」 PR
2021/06/18
-
ENEOS、EV向け蓄電池交換サービスの実証実験を開始 Ampleと協業
-
森林・林業で「グリーン成長」実現へ 新基本計画を決定、再エネ利用促進も
-
オーステッド、風力タービン・ブレードをリサイクル化 洋上風力事業にも適用
-
気候変動の財務影響が分かる「TCFD提言に沿ったシナリオ分析」、募集開始
-
自然エネルギー財団、世界の洋上風力発電に関する最新動向をレポート
-
日立、電力系統解析サービスを開始 停電時も安定した自立運転へ
-
「再エネ100宣言」参加団体、150団体・総消費電⼒1076GWhに拡大
-
エネチェンジ、スマートデバイスを活用した家庭向けDR実証を開始
-
期間限定オンデマンド配信 脱炭素ビジネス基礎講座・グリーン成長戦略編
2021/06/17
2021/06/16
-
環境省、JCMで海外の脱炭素化を支援 30年度に累計1億tのGHG削減へ
-
専門家が指摘する『ZEH普及拡大』の妨げとなっている要因はコレ
-
凸版とENEOS、難再生古紙からバイオエタノールを製造 事業化目指す
-
G7サミット閉幕、2050年ネット・ゼロに向けグリーン革命支援など合意
-
2050年カーボンニュートラル実現に向けたガスの役割(前編)
-
沖縄ガスニューパワー、沖縄ガス本社に実質再エネ100%電力供給へ
-
四国電力、愛媛県久万高原町に1.9MWの水力発電を建設へ 24年6月稼働
-
長野県、「ゼロカーボン技術」の事業化を支援 最大2000万円を補助
2021/06/15
-
日本生命、2拠点で生保初のZEB認証取得 蓄電池付きPPAを活用
-
ZEH率90%越え、エコワークス独自の戦略とは
-
JAXAとホンダ、宇宙で再エネを活用 月面循環型再生エネルギーシステム
-
脱炭素の第一歩は『CO2の見える化』
-
NEC、温室効果ガス削減目標を1.5℃水準に引き上げ RE100にも加盟
-
東宝ホームと西部ガス、太陽光発電ゼロ円設置サービス開始
-
宮城県の稼働済み太陽光発電所2カ所を売却へ イメージ ワン
-
シン・エナジー、りそなHD本社ビルに実質再エネ100%電力を供給
2021/06/14
-
長崎県五島市沖の洋上風力発電事業、戸田建設ら6社のコンソーシアムに決定
-
双日とENEOS、豪州で204MWのメガソーラー建設へ
-
りそなHD、脱炭素化の取り組み加速 本社ビルで再エネ電力へ切り替え
-
環境省がZEHの普及促進に向けた政策動向を解説
-
メンバーズ、千葉県で営農型太陽光発電を開始 自社再エネで電力調達へ
-
再エネ主力電源化へ、オフサイトから運転制御可能な設備等の導入を支援
-
自然電力ら、インドネシアで計4.2MWの屋根上太陽光発電 工場等13カ所
-
サニックス・NECキャピタルら、異業種9社が脱炭素化へ連携 C2Xに参画
-
オリックス資源循環、1.6MWの乾式バイオガス発電施設を竣工
-
山形県内初、ガスコージェネを用いたEPS契約締結 JAPEXと山形ガス
-
リープトンエナジーとみらい電力が協業 初期費用0の太陽光発電サービス
2021/06/11
-
世界初・英バイオマス発電所で商用規模のCO2回収 三菱重工Gの技術が採用
-
脱炭素化への設備投資に税額控除最大10%など 改正産業競争力強化法が成立
-
JR東グループ、20年度は再エネ2.26万kW開発 自営火力の低炭素化も
-
愛知県、脱炭素社会の実現に向けた企業・団体のアイデアを募集 事業化も支援
-
中部電力PG、再エネ大量連携に対応 配電線「電圧集中制御システム」を開発
-
大鵬薬品、愛知・犬山工場に実質CO2フリー電力導入 CO2年100t削減
-
ほけんプロジェ、保険代理店で初の再エネ100宣言
-
西武グループ、グリーンボンド100億円発行 新型省エネ車両の返済金に充当
-
バッテリー交換式EVを開発し地域の再エネを組合わせ活用へ 委託事業者募集
-
「2020年度冬期スポット市場価格高騰」の検証 中間取りまとめ(後編)
-
飛鳥建設、193.7kWの小水力発電所を安曇野市で稼働 かんがい用水使用
-
台風と電力 長期停電から考える電力レジリエンス
2021/06/10
-
先行地域100カ所超で30年CO2排出ゼロ 地域脱炭素ロードマップ策定
-
東芝ESSら、計約1.2GWの再エネ設備群を束ねて制御 29社で実証開始
-
カルビー、各務原工場に再エネ電力導入 CO2ゼロ電気でポテトチップス生産
-
2021年版「環境白書」公表 2050年脱炭素化へ経済社会の再設計を
-
日立ABBパワーグリッド、浮体式洋上風力発電所向けの変圧器の提供を開始
-
GSユアサ、EV+太陽電池+蓄電地を組み合わせたエネマネシステムを実証
-
東邦ガス、法人向け太陽光発電オンサイトサービスを開始 初期費用ゼロで設置
-
「2020年度冬期スポット市場価格高騰」の検証 中間取りまとめ(前編)
-
森のエネルギー研究所、ZEB新事務所を建設へ 多摩産材活用・熱も再エネで
2021/06/09
-
長野県、2030年に温室効果ガス6割削減へ 「ゼロカーボン戦略」を策定
-
東電HD・山梨県ら、再エネ電力で「グリーン水素」を製造するシステムが稼働
-
脱炭素化への「移行」資金、分野別ロードマップ策定へ モデル事業も募集開始
-
44業種の低炭素社会実行計画を検証 30年目標を17業種で達成、19年度
-
経産省、半導体・デジタル産業戦略を発表 デジタル・グリーン化の同時達成へ
-
大学が牽引する再エネ拡大 「自然エネルギー大学リーグ」設立
-
広域系統のマスタープラン「中間整理」 一部は早期整備計画へ(後編)
-
DR・アグリゲータービジネスの今後の展望、電力ビジネス講座で学ぶ
2021/06/08
-
伊藤忠ら、自家消費太陽光+蓄電池+EVを最適制御 埼玉のスーパーで実証へ
-
ユーグレナ社の国産バイオ燃料、初フライト実現 ミドリムシと廃食用油で製造
-
温対法改正で脱炭素化が加速 企業の新たなメリットとは(後編)
-
2021年版「エネルギー白書」を閣議決定 2050年脱炭素への道筋を分析
-
デロイト トーマツ、企業のグリーン電力調達を包括支援 電力コスト最適化も
-
梶山大臣「官民協調で革新的技術の開発・社会実装を」 クリーンエネ大臣会合
-
新宿区、再エネ電力利活用で新協定締結 ゼロカーボンシティ実現へ
-
武田薬品、主要製造拠点で100%再エネ電力を購入
-
東京建物G、30年度に温室効果ガス排出量40%削減 50年度実質ゼロへ
-
「アジアCCUSネットワーク」発足へ 投融資活性化へ向け議論
-
脱炭素ビジネス基礎講座「環境基本計画編」をオンデマンド配信
2021/06/07
-
東電HD、グループの電動業務車両を再エネ100%に グリーン電力証書活用
-
温対法改正で脱炭素化が加速 企業の新たなメリットとは(前編)
-
東京ガス、低圧向け実質再エネ100%の電気料金プランを開始
-
金沢工業大学、再エネの地産地消エネマネPJで実験用の蓄電池を増設
-
2030年の排出量「46%削減」へ(5月の官公庁ニュース18件)
2021/06/04
-
東電RP、500MWの洋上風力発電を計画 山形県遊佐町沖で
-
経団連新会長、気候変動対策に注力 カーボンニュートラル行動計画策定へ
-
山梨県南部町、公民連携で木質バイオマスガス化発電を整備 非常用電源も確保
-
パナソニックH、大型街区PJで電力マイクログリッドサービスを導入
-
リコー、リユース部品を平均81%使用した再生複合機の新製品発売
2021/06/03
-
富山市など、卒FIT電力を地産地消 7月から公共施設で活用
-
三菱商事と日本郵船、低・脱炭素に取り組むスタートアップ企業を支援・育成
-
マクニカ、エネルギー管理システム「キーセンス」提供開始 自家消費率向上も
2021/06/02
-
東急不・東京ガスなど10社、地域の再エネ導入拡大を支援 新組織設立
-
東京海上HD、30年度にCO2排出60%削減 主要拠点で再エネ100%も
-
伊藤忠、陸上輸送分野の「リニューアブル燃料」事業に参入 ファミマで導入
-
三菱地所など、埼玉でバイオマス発電事業に参入 約2MW・街路樹の剪定枝で
-
実務に必要なSCOPE算定の全体像・ステップの基本がわかる 基礎講座配信