2022/02/28
-
再エネ有効活用へ、EV・蓄電池を活用したエネマネ実証 山口県と中国電力ら
-
営農型太陽光発電の「自家消費」に必要なこと
-
鈴廣蒲鉾本店とホンダ、EV・建物間で電気を融通するエネマネ実証を開始
-
「トランジション・ファイナンス」、電力分野のロードマップを解説(後編)
-
環境省「エコ・ファースト制度」、ソフトバンク・東急建設ら6社を新規認定
-
第1章 新たな文化の幕開け〜来たる応援消費の今〜(連載第3回)
-
テスHD、総発電量1.3MW再エネ電気の供給開始 オンサイトPPA活用
-
三菱重工、米国で太陽光発電の商業運転を開始 年間1万9千MWh
-
富士通、低消費電力と高性能を両立した5G仮想化基地局を提供開始
-
コンクリート産業の既成概念を壊す、21世紀型の脱炭素ビジネスモデルとは PR
2022/02/25
-
「トランジション・ファイナンス」、電力分野のロードマップを解説(前編)
-
序章 現代の産業革命(連載第2回)
-
二子玉川ライズでEV普及に向けた新たな取り組み 充電予約の実証実験等
-
アイシン、インドネシアの使用電力に再エネ証書を適用 32tのCO2削減へ
2022/02/24
-
明治HD、独自指標で「成長」「ESG」「らしさ」を同時実現へ
-
30年度46%削減へ 製造業に求められる「再エネ電力による電化」と省エネ
-
日本の経営者の9割「気候変動に迅速なアクションが重要」 デロイト調査
-
新たな企業経営のフェーズ「経営5.0」へ移行せよ/まえがき(連載第1回)
-
三機工業、デンマークの大規模水処理場で「省エネ型散気装置」受注
-
はなまるうどん全店舗に高効率バーナ搭載ゆで麺器導入 CO2年間3千トン減
2022/02/22
-
営農型太陽光発電が生み出す 農業・地域社会・脱炭素の好循環(後編)
-
野村アセット、CO2抑制分も企業評価に反映 脱炭素・収益の両立を促す
-
丸紅、インドネシアで脱炭素事業推進 バイオマス由来排ガスからCO2回収等
-
コロナ社、災害対応型エコキュート20機種を発売 太陽光余剰電力を有効活用
-
日産、ミシシッピ州工場を米国中心拠点に 新型EV2モデルを生産
-
戸田建設、地域マイクログリッド構築へ 模擬電力網制御の実証試験を実施
-
オリックス、船舶ファイナンスでSLL CO2排出抑制で金利優遇
-
NTTデータ、GHG削減可視化サービスを開始 削減行動の効果も反映
2022/02/21
-
営農型太陽光発電が生み出す 農業・地域社会・脱炭素の好循環(前編)
-
「地域共生型再エネ」顕彰事業が決定 能代の風力・久慈のバイオマス等6事業
-
KDDIとエナリス、分散型電源のリアルタイム制御に関する実証実験で成果
-
第1回「パリ協定6条国際会議」開催 実施に関する体制・能力支援等を議論
2022/02/18
-
伊藤忠、NESTE社と代替航空燃料の国内独占販売契約 羽田・成田で供給
-
アサヒグループ、生産・物流拠点を再編 カーボンネガティブ早期実現を目指す
-
再エネ電源の拡大に不可欠となる「保安制度」の見直し 何が課題なのか
-
経済効果は290兆円 経済と環境の好循環を構築する産業政策とは
-
東電RP、インドネシア再エネ事業に参画 再エネ全体で50万kW開発
-
九電など4社、EVを業務とレンタカーに二段活用 再エネ活用手段も検証へ
-
カシオ、バイオマスプラスチック使用のアウトドアウオッチを発売
-
セブン&アイグループ企業、オンサイトPPAで再エネ導入 第二電力が設置
2022/02/17
2022/02/16
-
EUが「サーキュラーエコノミー」の実現を急ぐ理由は?
-
年間1億トンのCCS実現に向けて 長期ロードマップ策定へ(後編)
-
東京ガス、低・脱炭素化へ「移行債」で200億円調達 経産省モデルに選定
-
ノーリツ、50年脱炭素へ削減目標を引上げ 30年に向け累計700億円投資
-
大阪ガス、EV新サービス開発へ 電気代削減×カーシェア×BCPでマルチに
-
JT、GHG排出の新目標 50年までにバリューチェーン全体でネットゼロへ
-
敷島製パン、配送時のCO2年間16t削減へ 走行ルート学習サービス活用
2022/02/15
-
年間1億トンのCCS実現に向けて 長期ロードマップ策定へ(前編)
-
自然電力、東京建物の物流施設に再エネ供給サービス提供 自家消費+自己託送
-
東電ベンチャーズが国内初・冷凍冷蔵倉庫の自動制御にDR導入 その意義とは
-
三井E&Sら、海上給電と港湾荷役機器への水素供給の実現可能性を調査
-
DIC子会社、ZEB認証事務棟竣工 一次エネルギー消費量100%以上低減
-
英シンクタンクが分析「アンモニア混焼やCCSは脱炭素化の解決策にならず」
-
実務者向け、電力ビジネス講座開催 需給調整市場を理解する
2022/02/14
-
資生堂、RE100に加盟 26年カーボンニュートラルへ電力の再エネ化加速
-
韓国・現代自動車(ヒョンデ)が日本再参入を発表
-
JR北海道、2050年脱炭素へ 燃料電池車両への切り換えなど
-
温室効果ガス排出量の「算定・報告・公表」制度、見直しがスタート(後編)
-
ヤマハ、CN技術の研究・開発設備を増強 電動モーターや水素エンジンなど
-
伊藤忠エネクス、ホームセンターコーナン2店舗に自家消費型太陽光発電を提供
-
商船三井テクノ、燃料供給船がバイオディーゼル燃料を用いた運航に成功
-
IHI、バイオマス燃料の研究で産学連携 農業残さの有価物化でCO2削減へ
2022/02/10
-
温室効果ガス排出量の「算定・報告・公表」制度、見直しがスタート(前編)
-
日本郵船と秋田県、洋上風力などの再エネ推進・地方創生へ連携協定
-
ソネディックス、26.5MWの太陽光発電所を稼働 岩手県山田町
-
所沢市・武州ガス・東京ガス、「脱炭素のまちづくり」へ連携協定締結
-
東京ガス、西部ガスにカーボンニュートラルLNG供給
-
東急不と三菱地所、高速IC直結の次世代物流施設 完全自動運転トラック対応
-
三井物産、クリーン水素技術の加EKONA社に出資
-
商船三井、CCUS向け液化CO2海上輸送で協業 マレーシア国営企業と
2022/02/09
-
蓄電池の「サステナビリティ」確保へ研究会発足 ルール形成の論点(後編)
-
脱炭素へ「経済・社会の大変革に挑む」(1月の官公庁ニュース22件)
-
温対法の一部改正案を閣議決定 脱炭素に民間資金を呼び込む出資制度を創設
-
住友化学、脱炭素化への移行ローンで180億円調達へ 化学初・経産省モデル
-
伊勢丹新宿本店の食品フロアで空調の省エネ実証 神戸大学らと
-
NTTグループ、スマートエネルギー事業を強化・拡大へ 電力関連業務を統合
2022/02/08
-
蓄電池の「サステナビリティ」確保へ研究会発足 ルール形成の論点(前編)
-
ダイヘンと関西電力 EV船向け、大容量ワイヤレス充放電の実証実験を実施
-
東京都、GHG半減への道筋を具体化 戸建住宅等への太陽光設置義務化など
-
日産の電動化アクション「ブルー・スイッチ」、ASEAN地域に拡大
-
関電とウィラー、次世代モビリティ事業で業務提携 新サービスの提供目指す
-
NTTアノードと金沢工大が連携 キャンパス内の再エネ利用を最大化
-
京王電鉄、高尾山エリアの鉄道・施設のCO2排出量を相殺 年1万8千トン
-
IIJ、DX需要対応に向けてデータセンター拡張 新たにメガソーラーも併設
2022/02/07
-
JERAとウエストHD、5年間で100万kW以上の太陽光発電開発へ
-
日産、日本向け次のEVはまだ見えず
-
22年度以降のFIT・FIP、委員会が意見書 太陽光入札上限10円以下に
-
KOA、長野県全拠点の使用電力を100%再生エネ化 県内水力発電を活用
-
テスHD、茨城県桜川で太陽光発電事業開始 発電容量約1.4MW
-
アスマークと三井物産、企業CO2削減の実態調査「担当者の約9割が苦悩」
-
雪印メグミルク、メタンガス化施設を大樹工場に設置 副産物活用へ
-
商船三井・三菱造船・関西電力が協業へ アンモニアで船舶を脱炭素化
-
センコーG、EVバッテリー再生会社と業務提携 蓄電池物流構築へ加速
-
JALグループ、航空機利用のCO2をオフセットするプログラムを刷新
2022/02/04
-
ZHD、2030年脱炭素を宣言 ヤフーはカーボンネガティブへ
-
脱炭素電源の新規投資促進へ 新たな「長期収入保証制度」が検討中(後編)
-
野村不動産、国内の全賃貸資産を23年度までに再エネ100%へ
-
経産省、脱炭素実現へ「GXリーグ」基本構想発表 賛同企業を募集
-
三菱造船、世界初・CCUS向け液化CO2輸送船を建造へ NEDO事業で
-
JAL、脱炭素への「移行債」200億円発行 航空業界で世界初
-
石狩市と日本総研、地域脱炭素へ協定 産業振興・公共サービス等拡充目指す
-
三菱造船、海洋脱炭素を担う専門組織を新設 世界動向・市場ニーズに対応
-
バイオガス発電事業の実践基礎講座 採算性評価・改善のポイントとは
-
IHI、CO2排出と削減量を管理・環境価値化 ブロックチェーンを活用
-
PwCジャパン、サプライヤー調達基準を策定 GHG排出削減に向けて
2022/02/03
-
千代田化工建設、脱炭素分野でインドネシア国営石油会社と協業
-
脱炭素電源の新規投資促進へ 新たな「長期収入保証制度」が検討中(前編)
-
積水化学工業の脱炭素経営 気候変動・資源循環・水リスクの課題解決に挑む
-
東急不動産、自治体と連携しマイクログリッド事業開始 「災害に強い町」へ
-
PwC、気候テックと連携 サプライチェーンのGHG可視化・削減サービスで
2022/02/02
-
FIP制度 バイオマス発電は2000kW以上へ拡大、23年度以降
-
農水省、サントリープロダクツの脱炭素化への「事業適応計画」を認定
-
JCLP特別顧問に前衆議院議長・大島理森氏が就任
-
ヤンマーと東京ガス、420kW常用ガスコージェネシステムを共同開発
-
NITE 日本初、電気設備の事故情報データベース構築 全国規模で一元化
-
SRE、新サービスで企業のGX戦略を支援 排出量算定からオフセットまで
-
実質CO2ゼロの高層タワーPJが始動 関電不・住友不・パナホームズ
2022/02/01
-
FIT/FIP 2022年度以降の入札制・地域活用要件はどうなる?
-
アウディとRWE、使用済みEVバッテリーを再利用 エネ貯蔵システムを建設
-
NTTデータ、分散型エネルギー情報の高速処理化へ 22年度実証開始
-
ハイレゾ、データセンターの空調電力9割削減 エアコン使わず温度・湿度管理
-
東京都、「ゼロエミ住宅」新築で最大210万円助成 不動産取得税全額減免も
-
三菱重工グループ、北欧で熱電併給プラントを改修 燃料転換・NOx等も
-
ゼロボードからGHG排出量算定・可視化サービス 長瀬産業が採用
-
群馬銀行、30年度GHGガス排出量ネットゼロへ 新目標設定
-
スカパー、衛星管制センター2カ所の使用電力を再エネに転換
-
日立エナジー、自社使用電力を100%再エネに転換 CO2排出量50%減
-
「ごみ拾いSNS」活用で産学連携 投棄プラごみ量分析技術の確立目指す