- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2025年02月)
2025/02/28
-
ENEOSと三菱商事、2028年以降にSAF製造開始 年間30万トン
-
ホンダ・日産、経営統合に向けた協議を白紙撤回 今後の自動車産業界への影響は?
-
ワイヤレス給電技術普及拡大へ、エイターリンクが新たに28億円調達
-
2025年の補助金と税制優遇
-
富士通・川崎市ら、個人のCO2削減量を可視化 環境省のDB活用し実証
-
カワサキ、同社初の電動四輪車発表 まずは北米で発売
-
合成燃料で万博シャトルバス、ENEOSが水素とCO2で製造 国内初
-
中部電力と飯田市、地域マイクログリッドの運用開始 脱炭素先行地域実証
-
「脱炭素経営」で製品展開 エネ資源乏しい日本の総合力示す
-
あいおいニッセイ、ペロブスカイト向け保険開発 エネコートテクノロジーズと
-
地形で分断された、日本のネットワーク
-
慶大、生分解性プラスチックを3日で完全分解する微生物を発見
-
バンダイ系、ケミカルリサイクル樹脂活用ガンプラを商品化 大阪万博でも披露
2025/02/27
-
都、省エネ・再エネ住宅補助の2025年度概要を公表 太陽光や蓄電池など
-
薄型太陽光開発で、開発競争にしのぎを削る国内メーカー
-
神奈川県、県内企業のCO2可視化支援に向け協業企業を募集
-
NTT Com、次世代LANの提供開始 ネット網消費電力30%削減を実現
-
ユニ・チャーム、住友不動産運営の施設に再生パルプ活用トイレペーパー導入
-
福島県、再エネと水素関連産業の育成・集積へ 支援業務を行う事業者を公募
-
展示会参加の中国企業、蓄電池・太陽光の「併設型」で拡販狙う
-
阪神タイガースファーム新本拠地、スタジアムなど2施設でZEB認証取得
-
日本館排出のCO2からメタン製造 大阪ガスが万博会場で実証
-
三菱電機、廃プラの静電選別技術をAIで自動化 検証機で実験開始
-
東急不動産、ニセコで雪による発電の実証 融雪水の利用も
2025/02/26
-
GHG削減の新目標設定、2035年度60%、2040年度73%削減
-
用地不足の救世主、「薄膜太陽電池」への期待
-
YKK AP、富山県でオンサイトPPA 九州では蓄電池導入
-
風力発電導入量、2024年は663MW 2000年以降最多
-
製造業の約7割が脱炭素化推進、課題はデータ収集・集計 民間調査
-
日本気象、北海道島牧沖で洋上風力設置に向けた事前調査実施へ
-
三菱商事ら、医薬品配送にEVトラックを活用 完全CO2フリー目指す
-
三重県、漁船・フォークリフトにバイオ燃料活用 実証実施
-
オリックス系、ドローンで除草剤を太陽光発電所に散布 O&Mの新サービス
-
エネルギー・環境分野の大展示会 蓄電製品など中国企業に勢い
-
CO2を原料に、メタノール・パラキシレン合成 川崎重工らが実証成功
-
第6回「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」発表 金賞に大阪ガスなど
2025/02/25
-
「GX2040ビジョン」を閣議決定 長期的な方向性を提示
-
もしも、怪獣の名前を生物の学名に使ったら?(後編)
-
ホンダ、次世代燃料電池モジュール公開 製造コスト半減・耐久性2倍以上に
-
柏の葉で、分散型エネルギーを統合管理 三井不ら5社による共同実証
-
東急不グループ、関東・東北エリアで小水力発電事業 森とみず社らと連携
-
温室効果ガス算定省令を公布、企業の排出削減努力を正しく反映
-
TAOKE ENERGY、25年度に300MWh蓄電池調達 CATLと契約
-
洋上風力海底ケーブルの異常予兆、OKIと損保ジャパンが連携
-
東急不動産グループ、衣料品・雑貨品回収サービスを68施設で開始
-
京都府京丹波町、森林由来のJ-クレジット登録 売却益で地域課題を解決へ
-
東京ガス、相模原市のカーボンニュートラル支援を行う連携協定締結
-
鈴与商事とPowerX、太陽光PPAと蓄電池連携モデルの実証開始
-
英GridBeyond、調査から2025年のエネルギー見通しを解説するホワイトペーパー無料公開 PR
2025/02/21
-
日本製紙など新会社設立、国産材のバイオ燃料で国産SAF原料を安定供給へ
-
もしも、怪獣の名前を生物の学名に使ったら?(前編)
-
2024年度モデル事業から学ぶ脱炭素経営 3月5日にフォーラム、環境省
-
メタン排出量最大77%削減可能、BASFらがカーボンファーミングPJ開始
-
キユーピーと日清オイリオ、PETボトルを半年間で約175kg回収
-
再エネ由来の水素サプライチェーン構築、高輪ゲートウェイシティで運用開始へ
-
コニカミノルタ、東急不動産と環境価値価格固定型バーチャルPPA契約を締結
-
都の「東京エコビルダーズアワード」、2024年度は67社が受賞
-
熊本市とパナソニック、節水実証で合意 市民に食洗器を無償貸与し調査分析
-
JEPLANと北海道紋別市、ペットボトルの水平リサイクルに向け連携強化
-
岩谷産業、カーボンオフセットカセットガスを3月から全国で販売開始
2025/02/20
-
第7次エネルギー基本計画が閣議決定 太陽光の比率23〜29%程度に変更
-
カネカ、微生物からプラスチック素材を量産
-
東京都、福島県とグリーン水素利用で連携 県産エネルギーを都内に供給
-
福島県内の再エネ発電量、県内電力消費量を上回る 送電網の成果
-
大東建託、岩手県バイオマス発電会社を子会社化 自社発電でRE100達成へ
-
鹿嶋市のプラ循環実証、三菱ケミカル・キューピーらと調味料キャップで連携
-
経産省「地域共生再エネ」顕彰、営農強化型太陽光発電による果樹栽培等8事業
-
住友林業と大東建託が業務提携、国産構造用製材の安定供給・調達で協業
-
DCMとカインズ、東海エリアで共同配送 年間33t超のCO2削減へ
-
デンヨーと帝人、長時間持続する小型可搬式の水素燃料電池発電装置を開発
-
初の「一橋大発ベンチャー」称号、地域循環型カーボンクレジット創出事業に
2025/02/19
-
エア・ウォーター、4MW太陽光導入 オンサイトPPAでグループ各社に供給
-
三菱電機、わずかな動きで発電するモジュール開発 床発電への応用も視野に
-
いわき市の余剰電力を横浜市に供給 まち未来製作所が取り組み支援
-
NTTグループ3社、太陽光・蓄電池を活用した地域エネマネの実証開始
-
生駒市に10MW木質バイオマス発電所完成、NTT系らが出資 4月運転開始
-
自動で目的地まで誘導、川崎重工の次世代型交通システムが大阪万博に登場
-
原発事故被災の福島県に再エネ送電網 構想から10年弱、異例の早期整備
-
FLOWRA、浮体式洋上風力の共通基盤開発 NEDO事業の一環で
-
廃プラ処理の実態、62%は焼却処分
-
みなとみらいで、資源循環率を可視化する日本初の取り組み レコテックら参画
-
コーヒー粕資源化プロジェクト始動 東農大などのノウハウを活用
-
大塚製薬と豊田通商、袋井市でPET水平リサイクル開始
-
林地残材を活用した発酵温浴でサーキュラーアワード受賞 テーブルカンパニー
2025/02/18
-
トヨタ、新型燃料電池システム開発へ 耐久性同社比2倍・航続距離20%伸長
-
強まるサステナ情報開示要求 重要なのは開示ではなく実践
-
商船三井、カーボンインセット始動 低炭素航海の環境価値をデジタル証書取引
-
三陸沖の海水温、平年より約6℃高く・上昇率は世界で過去最大 東北大調査
-
東急不動産HD、森林による水源涵養・土壌流出抑制機能を分析 レポート公開
-
バイウィル、佐世保市・波佐見町と連携協定 J-クレジット創出で脱炭素化
-
ユニ・チャームグループ、「生物多様性対応宣言」公開 責任ある行動を強化
-
ウイスキー製造工程のCO2ゼロ化を実現、電気のみで稼働する栃木の蒸留所
-
イリソ電子工業、オフサイトPPAで東急不動産らと連携 茨城工場再エネ化
-
アスクル、EV5種14台を新たに導入 ラストワンマイル配送に活用
-
ニチコン、家庭用蓄電システムに新モデル投入 蓄電池とEVの同時充電可能に
2025/02/17
-
設備の入口から出口まで、工場の水問題をワンストップで解決『D-Aqua』 PR
-
三井物産ら、合成燃料の製造開発を手がける米Twelve社に出資
-
経済産業省、CCS支援で具体策検討に着手 2025年中頃までに中間報告
-
JEPLAN、UAEでPETケミカルリサイクルを事業化 事前調査実施へ
-
アイ・グリッドと三菱UFJ信託銀、PPA事業で協業 事業規模50億円目標
-
オリンピア、伊勢崎市に大規模蓄電所開設 パワーエックス社製7.4MWh
-
写真コラム新企画 第1弾はアカモンガラの群れ
-
NTT東ら、仙台市民参加型脱炭素を推進 アプリポイント付与で行動変容へ
-
早大と宇都宮大、地域の余剰太陽光電力をEVバスに活用 実証開始
-
大同生命保険、脱炭素化支援機構に出資 中小企業の脱炭素経営支援で連携
-
三井住友銀行、地熱発電オフサイトPPAを活用し再エネ導入へ 金融界初
-
池袋サンシャインビル群、2025年度から実質再エネ化 CO2約7割減へ
2025/02/14
-
改正温対法に基づくJCM指定実施機関、申請意向で調査開始 環境省など
-
欧米で進む、「ターコイズ水素」生成
-
豊田通商と東邦ガス、ブラジルでバイオメタン生産へ 現地2社と協業
-
佐川急便、宅配便1個当たりのCFP算定 再配達でCO2平均約14%増
-
レジル、横浜市内マンションで一括受電の実証 横浜市と連携
-
東洋エンジ、中部圏水素利用協議会へ加入 アンモニアから水素製造で貢献
-
旭化成と倉敷市、CO2分離回収技術を用いたバイオガス精製システムを新設
-
三重県、森林由来のJ-クレジット初認証 2025年度に公募販売
-
日立、気象庁から山形県東根市の「洪水予報業務」許可取得
-
アジア最大級キャンピングカーショーで、改めて注目される『災害対応』
-
渋谷マークシティWEST棟、 DBJ Green Building4つ星
2025/02/13
-
ヤンマーら、旧ユニフォームを水素に変換する「ケミカルリサイクル」実施へ
-
関西電力系、福井県美浜町にデータセンター開設 原発由来電気を使用
-
九電テクノ、ホームエネルギーをスマート管理
-
CO2を吸収する苔に着目、営農型太陽光開発に応用 グリーンエナジーら
-
博展、イベントで排出資源の再生率99%を実現 資源循環率可視化サービスも
-
初開催「電気代削減コンテスト」、電力削減と業務効率向上でヤハタが優勝
-
クラダシ×小田急百貨店、フードロス削減を目指すECサイト開設
-
アフリカ向け中古車海上輸送、B&Cで脱炭素化 商船三井と大手ECサイト
-
微生物の生存性改変で土壌からのGHG排出削減へ 基盤技術確立 NTTなど
-
東京都、既存建物の省エネ・再エネに関する制度でセミナー開催
-
環境省、大阪・関西万博でプラ資源循環の展示など 出展・出演事業者公募
2025/02/12
-
ユニ・チャーム「CDP2024」でトリプルA獲得 花王は5年連続5回目
-
日揮ら企業連合、国内外の航空会社に国産SAF供給 4月開始
-
ビール製造にグリーン水素活用 キリン・三菱商事ら10年間の長期実証実施へ
-
住友電工、大阪製作所にオフサイトPPA導入 関電が再エネ供給
-
ユーラス、稚内市で72MW風力発電所が稼働 道北発電PJ着々と進行中
-
日立系、水素混焼ユニット開発 既存天然ガス専焼システムへの追設可能
-
パナHDとあいおいニッセイ、定置用蓄電池システム向け性能保証保険開発へ
-
御前崎港の75MWバイオマス発電所が運転開始 レノバ・中部電らが出資
-
JERA&東邦ガス「知多火力発電所」7・8号新設 東芝系と大成建設が受注
-
電源システムにメタノール燃料を活用 三菱ガス化学と電気興業が共同開発
-
川越市、フォーステック製太陽光で動くスマートごみ箱設置
-
東京ガス、江戸川区公共施設に再エネ電気やカーボンオフセット都市ガス供給
-
日赤看護大と帝人、厳冬期避難所の燃料電池発電実験 正常稼働確認
2025/02/10
-
工場・事業場のCO2削減計画の策定・実行支援機関を公募 SHIFT事業
-
カナデビア、廃棄物燃焼技術で CO2分離回収率90%超達成
-
九電系、再エネ活用の新施策 太陽光併設蓄電池&大型潮流発電機の運用開始
-
Daigasエナジー、アンモニア混焼率0〜100%での安定混焼に成功
-
定置用蓄電システムの普及加速に向け、課題と解決策を提示 経産省検討会
-
トランプ米大統領、石油などエネルギー開発再開 米国第1主義で「掘りまくる」
-
生団連、国民参加によるエネルギー政策の「議論の場」創設と具体的手法を提言
-
AIとビッグデータの活用で食品ロスを削減、実証に「もったいない大賞」
-
イトーヨーカドーの廃食用油回収、専用ボトル累計10,000本を突破
-
リンナイとエナリス、ハイブリッド給湯器のDRready実証を開始
-
TESSグループ、大分県畜産公社へオンサイトPPA 再エネ電力供給開始
-
オムロン、太陽光とEV統合・V2Xシステム拡充 4月発売開始
2025/02/07
-
トヨタが海外EV戦略を強化、北米と中国にEV新工場 米電池工場は4月出荷
-
気温は右肩上がり、一方で対策は下がり目?
-
環境省、カーボンフットプリント表示ガイド発行 他社比較表示NGなど
-
東京都のSAF活用促進事業、ホンダが日本通運の荷主として参画
-
伊藤忠エネクス、FCCグループ保有タイ2工場に自家消費型太陽光を導入
-
諏訪エリアで環境省支援事業始動 地域の脱炭素・投融資加速へ共同体設立
-
日産、北九州市で2028年からEV向け電池工場稼働
-
JCMクレジットの発行業務、指定法人の手続き等を定めた省令を公布
-
生分解性紙コップを堆肥化、食用花栽培で提供 ジュビロ公式戦で資源循環実証
-
東京都、5Gによる製造工場のDX・GX推進事業で3件を採択
-
九電工初のオンサイトPPA、種子島宇宙センターに供給開始
-
「ナラ枯れ」で分解長期化、森林CO2放出評価に新たな視点 東北大が解明
2025/02/06
-
東京メトロら7社、アルミニウム車体の水平リサイクルに向け共同研究
-
チョープロのグループ企業、LPガス&太陽光で新しい暮らしを提案
-
ニッスイ・ローソンら7社、陸前高田市で森林保全活動を開始
-
住友大阪セメントら、CO2再資源化人工石灰石を使用した紙を開発 世界初
-
新エネ大賞、「狭小な都市部向け地中熱利用システム」等17件が受賞
-
J-オイルミルズ、非可食植物のテリハボクとポンガミアからSAF生成に成功
-
東急グループ、100%再エネ電力で自産自消実現へ バーチャルPPA活用
-
サントリー天然水の2工場、水管理のグローバル認証AWSで最高位を取得
-
2/27環境ビジネスフォーラム オフィス省エネ対策の最新動向などを解説
-
グリーン鋼材採用の船、MGO専焼エンジン・風力補助推進装置搭載し竣工
-
東大、海に沈むマイクロプラスチックの分布を数値モデルで推定 世界初
2025/02/05
-
豊田合成、ペロブスカイト搭載スマートウェア開発 大阪・関西万博で実証
-
サステナビリティ情報開示を巡る3つの潮流 ジェトロ専門家が解説
-
リケンNPR、風力活用オフサイトPPA導入 CO2年間8300t削減
-
東芝ESS、AI活用で再エネ電力の売買を最適化 ミツウロコ系から受注
-
NTT系、省エネ型ICT装置用空調機のラインナップ拡充 電力需要に対応
-
ビックカメラ、池袋本店の使用電力を100%再エネ化 オフサイトPPA活用
-
三菱重工、環境負荷軽減に関するグループの進捗公表 水素混焼対応への改造等
-
日本のグリーン電力小売、2040年度に市場規模4.7兆円 民間調査
-
大林組、NZ産グリーン水素を海上輸送 フィジーで活用
-
みなとみらいで、ペットボトル水平リサイクルPJ始動 年間約150t回収へ
-
王子HD、紙カップリサイクルでマクドナルドら外食大手3社と連携
2025/02/04
-
遠州脱炭素プロジェクト始動、企業間で電力融通 中部電ミライズら15社参画
-
Amazon、日本国内に低炭素型DC開設 水源滋養計画実施も発表
-
世界を巡る写真家が世界の地域を紹介する新企画 第1弾は韓国釜山
-
グリーン購入法、基本方針変更を閣議決定 グリーン鉄の優先的調達を盛り込む
-
ヤマトと富士通、荷主・物流事業者をマッチング 共同輸配送サービス開始
-
防災・減災の視点、持続可能な企業に不可欠 グリーンインフラ・防災産業展
-
NTT西と地域創生Coデザイン、三重県紀北町で森林由来クレジット創出支援
-
鹿島、軽井沢の自社保養所で社有林の木材やCO2吸収コンクリなど活用
-
栃木のイオンモールで「循環型」イルミネーション、飲食店の廃食油で発電
-
AIによる乱気流・風予測、グローバル展開へ ブルーウェザーが1.2億調達
-
DHLサプライチェーン、ボルボ保守部品物流にEVトラックを導入
2025/02/03
-
住友ゴムと三菱ケミカル、カーボンブラックの資源循環で協業
-
日本製鉄のグリーンスチール、シンガポール大手鋼材問屋が採用
-
「2050年」見据えた脱炭素・持続可能な設備や管理 エネルギー系大展示会
-
東京ガスグループ、地熱発電事業を強化へ 熊本のふるさと熱電と協業
-
宮城県、環境価値の県外流出を危惧 新たに地産地消型PPA事業実施へ
-
JCM実施体制とCO2算定で新ルール 改正「温対法」の施行令が閣議決定
-
IBMとロレアルが協業、サステナブルな化粧品原料開発でAIモデル構築
-
東北銀・盛岡信金、環境省と連携協定 東北地方のローカルSDGsを促進
-
GI基金事業、廃プラ・廃ゴムからの化学品製造の開発で新たに2テーマを採択
-
鹿島建設など4社、建設現場の廃プラを工事用バリケードに再資源化