- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2025年03月)
2025/03/31
-
札幌市に出力10MWの蓄電所新設 JR東日本ら9社共同事業
-
JERA、仏電力大手EDFと国内電力取引事業で連携へ 事業統合
-
赤坂熱供給、グリーン水素を活用した熱源設備採用 東京都心地冷会社では初
-
IHIら6社、印・グリーンアンモニア製造プロジェクトへの出資検討
-
国交省、港湾における水素・アンモニアの受入環境整備に係るガイドライン公表
-
北海道初、大規模商用水素ステーション本格運営開始 エア・ウォーター
-
都市ガスCN化、2030年度のエネ基目標実現に向け制度具体化 エネ庁WG
-
大阪ガスと兵庫県姫路市、バイオマス燃料の地産地消を目指し連携協定締結
-
三井住友海上ら、食品関連事業者向け「フードロス削減特約」を販売
-
ハウス食品、福岡工場でエネルギー由来CO2排出実質ゼロ化を達成
-
サプライヤーとの共創・連携を通じて適正な地域循環型社会とCNをリードする PR
2025/03/28
-
JFEと三菱商事、京浜扇島で発電所とデータセンターを一体整備 検討開始
-
湖の水を冷暖房に利用 その名も 「ジェニラック」計画
-
東京都、国内外のカーボンクレジットを簡単に取引できる独自マーケットを開設
-
エネルギー分野で日本に期待すること ドイツ経済・気候保護省の政務次官に聞く(後編)
-
国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を評価 認証制度を創設
-
キリンと日立、良質な森林由来カーボン・クレジット創出に向け共同研究
-
洋上風力発電の導入拡大に必要な港湾とは 国交省が対策を整理
-
第5期消費者基本計画案 SNS対策や食品ロス削減など明記
-
OECD、日本の環境保全成果をレビュー 2025年報告書を公表
-
NTTグループ、大型4施設に追加性のある再エネ導入 オフサイトPPA活用
-
大成建設・JR東海・相模原市、新たな環境配慮コンクリート開発に成功
-
4月1日新経営体制で、どうなる日産の電動化戦略?
-
IHI、航空機向け新真空ポンプ開発 燃費を改善しCO2排出量を削減
-
TREと東芝、太陽光リユースパネルの有効性実証を開始
-
三井住友信託銀行、藻類バイオマス産業の構築目指すちとせグループに出資
2025/03/27
-
東京メトロ、「大手町」など7駅にカーボンオフセット熱メニュー導入
-
開催直前、大阪万博の見どころを総チェック!
-
関電ら、大阪豊中市で自動運転EVバスの実証 ワイヤレス給電の有効性検証も
-
EV購入意欲向上も、インフラ整備に関する認知度は低く 日産調査
-
コスモグループとUCDI、CO2由来の次世代エタノール製造に向け検討開始
-
脱原発は正しかったのか ドイツ経済・気候保護省の政務次官に聞く(前編)
-
福島・浪江町で再エネの地産地消へ 地域エネルギー会社設立に向け協議開始
-
商船三井のバイオLNG燃料船が運航、蘭・タイタン社が燃料供給
-
空気中からCO2回収、ゼオライト吸着でコスト低減 東大発新興企業(後編)
-
日本製紙クレシア、京都工場にもPPA導入 大阪ガス・山善の共同事業で最大
-
DNPの廃材アップサイクル家具、第1弾は北千住マルイに導入
-
都内の自然資源由来カーボンクレジット 創出に向けた実証の中間報告会開催
2025/03/26
-
25年度以降のFIT・FIP買取価格決定 再エネ賦課金単価は3.98円に
-
テーマは「地域共創」、サントリーのサステナビリティ経営(後編)
-
東邦ガスとシャープ、電力逼迫状況を想定したVPP実証 遠隔で蓄電池操作
-
安田倉庫、オンサイトPPA導入 「余剰循環型」で自家消費を最大化
-
NTTグループ、石狩市でマイクログリッド構築へ オンサイトPPA等活用
-
空気中からCO2回収、ゼオライト吸着でコスト低減 東大発新興企業(前編)
-
髙島屋、本社ビルなど3施設を100%再エネ化 CO2年間約1万t削減
-
沖縄県内路線で、国産SAFを使用した初フライト実施へ J-オイルミルズら
-
コスモ系、神奈川県大磯町の公共施設向けに再エネ100%電力の供給開始
-
森永乳業、茨城県利根工場でソーラーカーポート増設 出力合計1.1MWに
-
東京ガス、ゼロカーボンシティ実現目指す三郷市の取り組み支援 協定締結
-
パナソニック系、宮城県利府町の脱炭素化支援連携 東北の自治体と初連携
2025/03/25
-
大阪ガス、インドで再エネ事業にも参画 現地大手と協業
-
テーマは「地域共創」、サントリーのサステナビリティ経営(前編)
-
DRを活用した昼の電力シフトで有効なのは? 実証結果を公表、環境省
-
島津製作所、新事業所開設 バイオプラ生産に資する微生物開発を高速化
-
野村不動産、ネイチャーポジティブ実現へ 事業活動の定量指標と取り組み策定
-
横浜ベイサイドマリーナでワカメを育成、ブルーカーボン創出 環境教育提供も
-
アメリカVS中国VS日本、日本市場でもEVの覇権争いが加速か
-
デコ活アクションの実行、取り組みによってばらつき 環境省調査
-
東証マーケットメイカー表彰に、住商・みずほ銀など4社
-
スギHDとクリーンエナジーコネクトのオフサイトPPA拡大 新たに32カ所
-
定置用蓄電の現状と課題整理、普及拡大に向け政府・業界・メーカーへ対応提示
-
環境ビジネス「グローバルカンファレンスジャパン」9講演を限定配信へ
-
わが社のサステナビリティ事業はやめた方がよいのか?
-
大阪・関西万博のNTTパビリオン、「Perfume」を3D空間伝送
-
累計100万件突破 国際物流で簡単に脱炭素が可能 DHLの画期的サービス『GoGreen Plus』とは PR
2025/03/24
-
浅尾環境相インタビュー 「資源循環の仕組み構築、地域経済に投資と支援を」
-
京都府、脱炭素アプリを使って市民の行動変容を促すPJ 参加企業募集
-
マツダ、電動化の新戦略発表 合理化を徹底しインフレに対応
-
AGCの太陽光発電ガラス「サンジュール」、東京建物所有ビルに導入
-
出光のバイオ燃料、高速バスで公道運行実証へ 東海地区初
-
アジア太平洋地域「3R・循環経済」新目標採択、共通ビジョンと13のゴール
-
三菱UFJ信託銀、北大で「サステナブル投資」の講座開講
-
北ガス、事務所排出のCO2相殺・実質ゼロに カーボンクレジット活用
-
東急池上線「千鳥町」駅が『木になる』駅にリニューアル 多摩材等活用
-
TOPPAN坂戸工場、太陽光オンサイトPPA導入 テス子会社が施工
-
一般市民に聞きました SDGs対応は余裕のある企業だけが行えばよい?
2025/03/21
-
事業系食品ロス、2000年度比で60%削減へ 基本方針で新目標設定
-
官民スタートアップ支援、5次選定にイノカ・ピリカなど31社
-
福井県、断熱性能などに独自基準 新築住宅の省エネ基準適合義務化で
-
脱炭素・災害対策・観光でEV活用 日産とオリエンタルエアブリッジが連携
-
ヒルトン成田が食品ロス削減へ、ビュッフェで持ち帰り容器提供 AI活用も
-
NEDO、JCM活用した低炭素技術などの海外実証で公募 計画策定から支援
-
バイウィルと鹿児島銀行ら5者、出水市のCNに向けJ-クレジット創出
-
脱炭素に配慮した購買行動を促す効果的なアプローチとは? 環境省が調査
-
コカ・コーラと富士電機、万博会場に水素で稼働する自販機設置 CO2排出ゼロ
-
国交省「TSUNAG」初認定14件 積水ハウス等10事業最高ランク取得
-
自動車、再エネ、住宅ーー国土交通分野の環境政策について今後の方向性を提示
-
化石燃料重視に転じた米国、それでも「掘りまくれ」ない理由
-
スバル「アイサイト」が大きな転換期に直面
-
農水省、農産物供給網の脱炭素化「見える化」を推進
2025/03/19
-
2025年度環境保全経費、2兆3456円要求 前年比9.5%増
-
東芝ESSら、余剰電力を岩石に蓄熱 国内最大数十MWh規模の実証開始
-
北電と三菱商事、再エネアグリゲーションの新会社設立へ
-
JFE系と東京センチュリー、北海道芽室町に20MW系統用蓄電池設置
-
東急、鉄道の使用済みケーブルをリサイクル 三菱系・東北大開発の技術応用
-
NTT系、全固体電池の試験設備が完成 高耐圧密閉容器を完備
-
東京ガス系、災害拠点病院に都市ガスコジェネ導入 沖縄ガスと連携
-
環境省、CFP入門ガイド作成 算定・表示方法を詳しく解説
-
地銀10行、各営業エリアの非化石証書合計5GWhを共同購入
-
官民連携のプラ資源循環事業「プラリクル」、静岡県SDGsアワード受賞
-
DNPと日東電工、工場排出のプラ材を本棚などにアップサイクル
-
都とガチャコ、EVバイクバッテリーシェアサービスに小型交換機を導入
2025/03/18
-
横浜市庁舎とみなとみらいビル群、容量市場に参画 地域一体でDR実施
-
東京都、カーボンクレジット取引運用でゴールドスタンダード財団と連携
-
アサヒと大塚製薬、佐賀県東部環境施設組合とPET水平リサイクル推進へ
-
上組、東京都内に系統用蓄電所を建設 バンプージャパンと新会社設立・運営
-
エネルギー情勢・ペロブスカイトの現状分析、グローバルカンファレンス最終日
-
三井倉庫グループ、リチウムイオン電池に関する航空輸送品質認証を取得
-
スマート置き配導入拡大へ、ライナフが資金調達実施
-
日立建機、油圧ショベルの使用済み作動油を再生する技術を開発
-
「東京ベンチャー企業選手権大会」、都知事賞にSPACECOOLなど
-
阪神タイガースファーム新本拠地、市の廃棄物発電活用でCO2ゼロ
2025/03/17
-
【期間限定】省エネ対策担当者必見。各社の削減事例を公開 PR
-
ENEOS系、グリーンヘリウム事業に参入 カナダ企業に出資
-
三井住友FL系ら、今後5年で70MW太陽光発電所開発 PPAで再エネ提供
-
日本版サステナビリティ開示基準を公表、国際基準と整合 適用しやすさを考慮
-
行きは紙、帰りは自動車を運ぶ ダイハツら異業種ラウンドマッチング輸送開始
-
アスエネとSBI、カーボンクレジット排出権取引所を子会社化
-
トランプ政権・中国の脱炭素政策の行方、グローバルカンファレンス初日
-
サッポロ、環境負荷低減ビール発売 原料調達先開拓の成果
-
大建工業、海洋再生資材の実証開始 香川県三豊市ら5者と
-
アスエネ、サステナ開示基準を踏まえ企業の支援体制強化
-
英GridBeyond、エネ貯蔵特化ファンドと安定供給・収益最大化で提携
-
【期間限定】高度にスマート化・デジタル化した Sigenergy の蓄電システム PR
2025/03/14
-
洋上風力発電事業者の公募占用、過去ラウンドに適用する指針の改定案を国が提示
-
年収UPにグリーン業界は良いのか? ~市場動向と求人・採用・転職の<いま>【後編】
-
パワーエックスとJERA系、系統蓄電所を共同活用 再エネ供給強化など
-
トヨタが第3世代燃料電池を世界初公開
-
CPCC、排ガスから回収したCO2をコンクリートに固定 日鉄系と連携
-
気候変動、企業経営に甚大リスク
-
東京都、屋内空間を緑化へ 恵比寿スカイウォーク付近で新たな取り組み開始
-
羽田第2、北側サテライト接続完了 太陽光発電ガラスと電動モビリティ導入
-
食品ロス、事業系で「2030年度までに60%減」 消費者委、方針案を提示
-
3/28環境ビジネスフォーラム 2030年に向けた脱炭素化の最新動向解説
-
ちふれHD、川越第5工場屋上に太陽光設置 CO2年間約25t削減
-
Daigasエナジー、法人向け太陽光発電と資源循環分野を強化 業務提携へ
-
SPACECOOL、DBJのスタートアップアワードで優秀賞を受賞
-
環境ビジネス2025年春号発売 急加速する超電化時代への備えを特集
-
都立大ら、送風エネルギー不要の「パッシブDAC」開発へ 産学連携で開始
2025/03/13
-
グリーン市場の求人は活発化? ~市場動向と求人・採用・転職の<いま>【前編】
-
環境省、脱炭素な地域づくりでアドバイザー派遣 希望する地方公共団体公募
-
都のカーボンクレジット取引システム 事前登録の受付開始
-
GHG次期削減目標に不十分の声も 2050年「ネット・ゼロ」達成に危機感
-
環境省、エコ・ファースト企業の新規募集開始 先進的環境目標を提示し応募
-
Q.ENEST、佐野市に同社初・高圧蓄電所 パワーエックス社製蓄電池導入
-
新出光、熊本で系統用蓄電所建設 住友電気工業のレドックスフロー電池採用
-
東京都、水素利用網構築など新エネ技術開発3事業を採択 最大30億円を助成
-
パワーエックス、高圧蓄電所開発を推進 目標は1年で10施設以上
-
都キャップ&トレード制度、23年度CO2排出31%減 義務率以上を継続
-
地元産『訳あり』食材を活用、広島の地域ブランドがSPAアワード受賞
2025/03/12
-
大阪・関西万博「未来の都市」、パビリオン初公開 各社がアトラクション披露
-
洋上風力発電事業、排他的経済水域に拡大へ 改正法案を閣議決定
-
脱炭素は『揺り戻し』に直面している? 博報堂系リサーチ会社が調査実施
-
トヨタ系、岐阜工場第一工場にコーポレートPPA導入
-
政府、GHG次期削減目標を国連に提出 「2050年ネット・ゼロ」は可能か
-
中部電ら、遠隔で水道栓を開閉・スマートメーター活用 長野県小諸市で実証
-
SAF製造拡大に向け、廃食油回収で都と2025世界陸上財団がタッグ
-
JR九州・日揮ら、博多駅屋根へのペロブスカイト設置実証開始
-
中部電グループ、大垣共立銀の遊休地で太陽光開発 オフサイトPPAで供給
-
武蔵野大の学生、同大学の脱炭素の取り組みをまとめた詳細レポート制作
-
バイウィル、J-クレジット創出支援で新連携 福島県西会津町森林組合と
-
USJとキユーピー、卵殻を使ったステッカー制作 廃棄物削減に貢献
2025/03/11
-
商船三井、船上でグリーン水素を生成し陸上に供給 世界初の取り組み
-
都、電動サイクル導入・2025年度末に1200台 充電ステーション拡充も
-
革新的な脱炭素技術を共有、JCMグローバルパートナーシップ第4回会合
-
国内最高峰カーレースでカーボンオフセット開始 小野測器が取り組み支援
-
東レ、石川工場に5MW太陽光導入 オンサイトPPAで自家消費
-
東北銀、地元産農業由来J-クレジット購入 スタートアップと連携
-
和歌山で「廃棄物ゼロパーク」構想、村田製作所の循環インフラ活用
-
両備システムズ、バングラデシュの農業DX・GXする実証を開始
-
TOPPAN、大阪万博で紙おむつ回収&リサイクルの実証
-
ポリウレタンを分解する菌を発見、慶應大と三菱電機先端技術総合研究所
2025/03/10
-
Green MBA取得が可能なオンライン大学院 2026年4月の開校目指し準備加速! PR
-
都、「HTT取り組み推進宣言企業」5社を選定・表彰 優良な脱炭素化を評価
-
同時市場の導入に向け本格検討開始、第7次エネ基方針受け 再エネ拡大に対応
-
東京ガス、レノバ蓄電所2施設の需給運用業務受託 総出力165MW
-
NTT系ら、工場排出の汚泥を肥料化 トライアル開始
-
群馬県の「地産地消型PPA」第2弾、ベイシアとSUBARUに供給決定
-
東芝系の姫路工場にパワー半導体の新製造棟 使用電力100%再エネで
-
三菱商事エネルギー、熊本のバイオ燃料製造・販売を承継 新会社で事業促進
-
国交省、雨水浸透技術や「みどり」のモニタリング技術など4実証を支援
-
J-オイルミルズら、全国初・紙パック入り食用油をリサイクル 静岡裾野市で
2025/03/07
-
東京ガスと野村不による芝浦スマエネ始動、ガスコジェネなどを活用
-
政府WG、中堅企業成長ビジョン案 資金調達・GXなど総額1.4兆円対策
-
環境省、バイオプラへの転換やプラリサイクルなどを実証する事業者公募
-
九州電ら4者、DACやヒートポンプ技術で施設園芸の脱炭素化
-
JR東、再エネ開発・廃棄物削減などを強化 取り組みの進捗公表
-
アミタ、次世代型リサイクル工場を新設 完全自動化で多様な企業ニーズに対応
-
さくらインターネット、データセンターの省エネ実証 AI学習で空調を自動化
-
自然再生基本方針、変更を閣議決定 ネイチャーポジティブ実現へ方向性を提示
-
出光興産、太陽光追尾型ソーラーシェアリング建設 稲作と発電の両立を実証
-
スズキの「インドシフト」が加速、30年度までの新中期経営計画発表
-
ニチアス、自社遊休地を活用した太陽光発電所によるオフサイトPPAを導入
-
OECD、15年ぶりに日本環境保全成果をレビュー 環境省が公表イベント
2025/03/06
-
東京都、賃貸住宅の脱炭素化へ 伴走型支援事業者を募集
-
トランプ政権とESGの行方
-
出光興産、Li2S大型装置建設を決定 固体電解質の量産・実用化へ
-
大阪ガス、千歳市の系統用蓄電池事業に出資 出力25MW
-
グリーンカーボン、カンボジアで水田由来カーボンクレジット創出へ
-
エネルギー基本計画、「脱炭素電源」目標達成のカギは洋上風力・原発
-
日本ポリプロ、化粧品容器の資源循環型モデル構築へ アルビオンらと協業開始
-
環境省、テナントビル脱炭素化推進でロゴマーク作成 行動方針説明会も開催
-
ニコン、都のSAF航空貨物輸送事業に参画 日本通運と利用契約を締結
-
アサヒ、伐採された桜の木をタンブラー素材に再利用 墨田区と連携
-
「自然共生サイト」、新たに75カ所認定 LNG基地や京都最古の神社など
2025/03/05
-
NTTドコモ、ガス事業参入 dポイント経済圏拡大図る
-
エネルギー基本計画決定 ペロブスカイトなど次世代技術で再エネ拡大期待
-
レノバ、北海道&静岡で3つの蓄電池事業・計215MW 2028年稼働
-
2025年4月からの太陽光設置の義務化、認知度低く3割以下 民間調査
-
複数のエコキュートを一括制御、法人向けに提供開始 三菱電機
-
三井不、横浜にスマート倉庫完成 2MW太陽光パネル・大規模蓄電池併設
-
ヤマハ、オール電化塗装ライン稼働 二輪車業界初
-
東京海上、カーボンクレジット価値毀損時の損害を補償 新保険開発
-
ドローンと陸上配送を融合したスマート物流の実装へ、セイノーHDらが実証
-
放射冷却素材SPACECOOLを豚舎に施工、生産性改善効果を確認
-
環境・生物多様性リスク開示支援強化 あいおいニッセイが英企業と連携
2025/03/04
-
生活者の脱炭素行動、CO2削減効果を算出 環境省がデータベース公開
-
長崎に全国最大規模の洋上風力技能者育成施設 年間1000人規模
-
明治とサントリー、愛知県稲沢市でPET水平リサイクル実施へ
-
シャープ、RE100加盟 2030年までに100%再エネ化
-
伊藤忠エネクスとNCS、カーボンニュートラル給油カードサービスで協業
-
富山県版「GX取組み手引書」、脱炭素経営をステップ毎にわかりやすく紹介
-
環境ビジネス「グローバルカンファレンスジャパン」受付締切迫る、3/6まで
-
リコー、福井県坂井市のゼロカーボンシティ実現を支援 連携協定締結
-
ウエルシアや日立など、物流センターに情報基盤整備で入荷自動化 運用開始
-
バイオマス由来判別を低コストで実現 都産技研が炭素含有率測定法を開発
-
福島県、食品ロス削減アイデア集の活用を呼びかけ 消費者団体が作成
2025/03/03
-
2026年度から排出量取引制度実施へ 改正GX推進法案などを閣議決定
-
北九州に、国内最大の洋上風力拠点 2025年度内運転開始
-
出光興産と三菱電機、バイオプラの家電製品への使用に向け連携で合意
-
風力発電タワーにペロブスカイト太陽電池を設置 積水化学ら3社が実証開始
-
サントリーら、熊本で水循環保全活動 地下水涵養価値のクレジット化も
-
脱炭素化システム・クラウド、緻密な設計や管理がカギ 企業間競争激化
-
みずほ銀、トランジション・クレジット普及へ 脱石炭火力を促進
-
マツダ、100%バイオマス燃料によるキュポラ操業に成功
-
水銀排出規制を見直し 環境省、大気汚染防止法施行規則を改正・公布
-
京セラ系、枚方・玉城工場の太陽光稼働 CO2年間860t削減
-
バイウィルと大阪市、「ゼロカーボン」の実現へ J-クレジットで脱炭素推進
-
【来週開催】CNを実現させる街づくり・インフラ 先行事例とその影響・効果
-
政府、第7次エネルギー基本計画策定(2月の官公庁ニュース18件)
-
【企業の脱炭素を支援】安定性とコストパフォーマンスに優れた「CO2排出実質ゼロ」の電力プラン PR
-
旭酒造のサステナブルな酒造り 世界のDASSAI目指し、新たな挑戦へ PR