環境ビジネス編集部(109ページ目) (かんきょうびじねすへんしゅうぶ)

kbonline_logo
環境ビジネスは、温暖化防止のための世界で初めての国際協定である京都議定書が1997年に採択されたことを受けて、その翌年創刊しました。当時、『21世紀は、環境の世紀』といわれ、私たちは、新たな時代の到来はもちろんのこと、新たな産業の息吹を感じ、環境に関するビジネスに役立つメディアを出版することになりました。ウェブマガジン「環境ビジネスオンライン」では、環境業界の注目ニュース・最新トレンド・政策・企業情報解説記事など、実務に役立つ情報・サービスを提供しており、多くの実務層の方々にご参照いただいています。(109ページ目)

この著者の記事

※画像はイメージです

神奈川県横須賀市の水道局、「水道スマートメーター」の実験スタート

2016年3月10日(木)

福島県、県内の再エネ事業者と海外企業をマッチングさせる人を募集

2016年3月10日(木)

学校給食の廃棄物リサイクル 環境省がモデル事業を実施する自治体を募集

2016年3月11日(金)

関西電力、地裁の稼動禁止命令で高浜原発3号機を停止 当面は電力供給可能

2016年3月11日(金)
※画像はイメージです

水に沈めて太陽光を当てると水素を発生する光触媒シート NEDOなどが新開発

2016年3月11日(金)
※画像はイメージです

東北電力の首都圏向け電気、特にたくさん使わなくても東京電力より安い

2016年3月11日(金)
※画像はイメージです

東京都、環境・エネルギーなどの既存分野と新技術をあわせた新ビジネスに支援

2016年3月11日(金)

日本の省エネ技術で海外のCO2を大幅削減 環境省、JCMの可能性調査を公募

2016年3月13日(日)

日本ロジテック協同組合、再エネ賦課金の未納でまた社名公表される

2016年3月14日(月)

関西電力、高浜原発停止で5月の電気料金値下げ見送り 3月期の期末配当も無配

2016年3月14日(月)
 そのまま表示する場合はこのような表示が「努力義務」として課せられる

4月開始の「住宅・ビル等の省エネ性能表示制度」 国交省がガイドラインを策定

2016年3月14日(月)

新潟県も日本ロジテックとの契約を解除 約25億円分の新たな売電先はF-Powerに

2016年3月14日(月)
※画像はイメージです

ソフトバンク、FIT電気の申込み受付スタート 「おうち割」で複数サービス契約狙う

2016年3月15日(火)

関西電力、高浜原発の再稼働禁止仮処分に不服申し立て

2016年3月15日(火)

ココイチの廃棄カツ問題、政府の「再発防止策」決定 排出者責任の徹底強化へ

2016年3月15日(火)

地熱資源開発調査の補助金、28年度の募集スタート 重点開発地域なら割り増し

2016年3月15日(火)
  ※こちらをクリックすると拡大します。

下水再生水→給湯→空調→トイレの水 ショッピングモールで全国初の取組み

2016年3月15日(火)

日本ロジテック協同組合の破産手続き 負債総額、71億円を超える可能性も

2016年3月16日(水)
※画像はイメージです

スタジオジブリが協力、「トトロの森」を守る家庭向け電気料金プラン

2016年3月16日(水)

「廃棄物埋立処分場での太陽光発電設置技術」への補助金 2次公募スタート

2016年9月13日(火)
※画像はイメージです

横浜港の風力発電、水素をつくる実証実験スタート 燃料電池フォークリフトに利用

2016年3月16日(水)
※画像はイメージです

関西電力エリア、PPSのシェアが12.1%に 需要電力量は前年比約4%減

2016年3月16日(水)

山口県宇部市、地域新電力の協力者募集 アグリゲーターや発電事業者など

2016年3月16日(水)
※画像はイメージです

2016年度のインバランスリスク単価が決定 太陽光・風力は16銭/kWh

2016年3月17日(木)

再エネ電力をはこぶ送配電設備の増強費用、需要家側の負担上限額が決定

2016年3月17日(木)
※画像はイメージです

宮城県・鳴子岩出山エリア 送配電設備増強費用の共同負担が募集スタート

2016年3月17日(木)
※画像はイメージです

国内の地熱利用事例がわかるイベント「地熱マルシェ」 3月末に二子玉川で開催

2016年3月17日(木)
※画像はイメージです

貯木場跡地に約2MWの水上メガソーラー イビデン、フロート架台を自社開発

2016年3月17日(木)
※画像はイメージです

オリックス、インドの風力発電事業に出資 発電容量は約1GW

2016年3月18日(金)
※画像はイメージです

環境省のグリーンファンド、静岡県掛川市の風力発電事業へ5.9億円出資

2016年3月18日(金)
※画像はイメージです

レジリエンス・アワード2016でW受賞した、木質資源の有効活用スキーム

2016年3月20日(日)
※画像はイメージです

環境省の省エネ系新資格「エコチューニング技術者」 講習会の受付開始

2016年3月18日(金)
※画像はイメージです

九州の再エネ電源、累計8.12GWが運転中 経済産業局の定期調査レポート

2016年3月18日(金)
※画像はイメージです

最高水準の省エネ性能、「2015年度冬版 L2-Tech認証製品」の一覧が公表

2016年3月18日(金)

国連で決まった「持続可能な開発目標」 先行事例を聞けるイベントが開催予定

2016年3月22日(火)
※画像はイメージです

2019年度のFIT買取価格、決定 事業用太陽光発電は14円/kWhに

2019年3月25日(月)
※画像はイメージです

アウトレットの駐車場屋根で太陽光発電(1MW) ドイツ製のPVカーポート採用

2016年3月22日(火)

期待されるBIPV(建材一体型太陽光発電) NEDO、市場調査する企業など募集

2016年3月22日(火)
※画像はイメージです

ゴミ焼却発電→EVゴミ収集車に充電 神奈川県川崎市で実証実験スタート

2016年3月23日(水)
※画像はイメージです

牛角やかっぱ寿司のコロワイド IoTを駆使して店舗の電力を削減する実証実験へ

2016年3月23日(水)

500kW以上の風力発電設備に「定期検査制度」 経産省、来年4月施行へ制度案

2016年3月23日(水)
 ※こちらをクリックすると拡大します。

2025年、水素ステーションを320カ所に 日本の「水素戦略」新ロードマップ

2016年3月23日(水)

経産省、JEPXを電気事業法に基づく卸電力取引所として指定

2016年3月23日(水)
※画像はイメージです

長野県栄村に「木質バイオマスのガス化発電所」 チップ製造工場隣接でコスト減

2016年3月23日(水)
 ※こちらをクリックすると拡大します。

電気自動車やPHV、どう普及させる 経済産業省のロードマップ発表

2016年3月24日(木)
※画像はイメージです

新電力各社の電気料金プランに合わせて自動調整する、新型エコキュート発売

2016年3月24日(木)
※画像はイメージです

NEDO、洋上風力発電の観測データを公表 銚子沖・北九州沖の研究成果

2016年3月24日(木)

中部電力の家庭向けWEB会員サービス、100万人突破

2016年3月24日(木)

三井住友銀行、メガソーラーのプロジェクトファイナンスによる信託を発売

2016年3月25日(金)
※画像はイメージです

ワタミ、電力ビジネスに参戦 高齢者見守りに有効なメール配信サービスなど提供

2016年3月24日(木)

家庭の省エネが進まない理由は? 政府、東京都内で消費者アンケート調査

2016年3月25日(金)

九州電力による2月の太陽光発電の出力抑制は「適切」 OCCTOが判断

2016年3月25日(金)

インドネシアの工場、新型冷凍機導入で空調を省エネ化 JCMに2件登録

2016年3月28日(月)

風力・地熱発電の適地、地域主導で抽出手法を構築するモデル地域3か所が決定

2016年3月26日(土)
※画像はイメージです

東京都、「東京地中熱ポテンシャルマップ」を公開 採熱可能量ごとに色分け

2016年3月25日(金)
  ※こちらをクリックすると拡大します。

JPEA、太陽光発電の託送料金制度に見直しを要求 「電圧や地域で分けるべき」

2016年3月28日(月)

メモリやセンサ自体も省エネ化が必要な「IoT社会」 NEDOが研究開発者を公募

2016年3月28日(月)

電力契約変更の申込み件数、単月30万件を超え加速(2017年10月時点)

2017年11月13日(月)

自然エネを用いた電力、「料金が現状以下」なら約8割が切り替え Looopが調査

2016年3月28日(月)

EVの使用済み蓄電池で太陽光発電の電力安定化 新潟県が実証事業者を公募

2016年3月29日(火)

日本初、自治体間で新電力事業立上げを支援 再エネを融通し合う動きも

2016年3月29日(火)

2014年度、自治体の廃棄物分別収集量は3%減 再商品化率は微増し96%

2016年3月29日(火)
※画像はイメージです

環境省、気候変動対策の国民運動「COOL CHOICE」推進でローソンと連携

2016年3月29日(火)

FITで増えた太陽電池、リユース技術の開発者募集 目指すは「1枚あたり180円」

2016年3月29日(火)
※画像はイメージです

ビルのデマンドレスポンス実証実験、最大16.8%の電力を削減 室温も維持

2016年3月29日(火)

新潟県、洋上風力発電事業のポテンシャル調査を行う企業募集

2016年3月30日(水)

地産地消型のエネルギーシステム、全国81箇所の可能性調査レポート

2016年3月30日(水)
※画像はイメージです

東京電力、4月から3社に分割 持株会社「東電HD」が原発事故に責任持ち対応

2016年3月30日(水)

4月からスタート! フロン排出抑制法の新報告制度・改正「フロン類GWP告示」

2016年3月30日(水)
※画像はイメージです

名古屋市の「太陽光・太陽熱利用の診断マップ」 地図上の建物をクリックするだけ

2016年3月30日(水)

東京都のキャップ&トレード制度、第2期の「トップレベル事業所」認定

2016年3月30日(水)
※画像はイメージです

アサヒ飲料、小売電気事業者と提携 自動販売機セットで電気料金を割引

2016年3月31日(木)

発電設備の遠隔出力制御システム、通信方式の標準化・低コスト化手法を公募

2016年3月31日(木)
※画像はイメージです

カルビー、店頭のPOPなどをカーボン・オフセット対応に 年間1,400トン見込む

2016年3月31日(木)
※画像はイメージです

NEDOの日射量データベースが拡充 太陽光発電の高精度予測、アジアも把握可

2016年3月31日(木)
  ※こちらをクリックすると拡大します。

「ネガワット取引」の法律、来年4月施行へ 経産省でルール整備の議論スタート

2016年3月31日(木)

船の省エネ化も進む 国交省・経産省の補助事業で4件採択

2016年3月31日(木)
※画像はイメージです

パナソニック、住宅用LED照明器具を拡充 演色評価数Ra95でより自然に近い色

2016年4月1日(金)

4月1日、いよいよ電力自由化スタートにあたって (環境ビジネス 編集長コメント)

2016年4月1日(金)
※画像はイメージです

JEPXによる「電力の取引市場」、きょう開設

2016年4月1日(金)

省エネ機器導入+排出量取引する「ASSET事業」、全50社がCO2削減目標達成

2016年4月1日(金)

福島県の大規模風力発電所に環境大臣意見 被災地と累積的環境影響へ配慮を

2016年4月1日(金)

省エネ型廃棄物処理技術の輸出調査、国内の資源循環システムの研究など公募

2016年4月1日(金)

電力の「インサイダー取引」、知らぬ間に引っかからないよう注意 経産省が説明会

2016年4月4日(月)

データ収集・解析・保護技術など NEDO、IoT社会に向け横断的技術開発を公募

2016年4月4日(月)
※画像はイメージです

「国の登録を受けた小売電気事業者か?」 経産省、消費者に向け注意喚起

2016年4月4日(月)

ガス自由化の検討スタート 参入事業者の事前登録や取引ルールなど議論

2016年4月4日(月)
※画像はイメージです

2017年4月のFIT法改正 経産省、よくある質問をまとめたパンフレットを作成

2016年4月4日(月)

NEPCの中小水力発電・地熱発電の補助金、申請受付スタート

2016年4月5日(火)

注目の事業者向け省エネ補助金「エネ合」、エネマネ事業者の公募スタート

2016年4月5日(火)

太陽光発電設備のリサイクル 環境省が適正処理のガイドラインを公表

2016年4月5日(火)

容器包装リサイクル制度の報告書(案)が公表 環境省がパブリックコメント募集

2016年4月5日(火)
※画像はイメージです

東京ガスの家庭・業務用低圧電力サービス、20万件を突破

2016年4月6日(水)

日本のCO2削減目標6%、国連に認められる 排出増えるもクレジット購入で達成

2016年4月6日(水)
※画像はイメージです

小規模な木質バイオマス利用、水素化する新技術で発電効率アップする実証実験

2016年4月6日(水)

「新電力×電力の見える化」 大塚商会の特高・高圧需要家向け新サービス

2016年4月6日(水)

北海道、2016年度の補助事業を一斉公募 省エネ・再エネ・リサイクル事業など

2016年4月6日(水)

香川県オリジナル版「エネ合」、2次募集 県内企業による省エネ設備に補助金

2018年6月20日(水)
※画像はイメージです

9.8kWの小形風力発電システムが稼働 青森県の地元企業にみちのく銀行が融資

2016年4月7日(木)
※画像はイメージです

藻から作るバイオ燃料、東大が生合成メカニズムの一端を解明 効率化に期待

2016年4月7日(木)