2023/03/31
-
資源・エネ高騰、在欧日系企業の77%に「負の影響」 課題はビジネス変革
-
東芝ESSら、再エネ予測精度向上+蓄電池活用でインバランス量約7割削減
-
消防庁、家庭用蓄電池の安全基準値合理化へ 10kWhは対象外
-
関西エアポート、30年度にGHG排出半減へ 新環境計画
-
損保ジャパンとBYD、EVフォークリフト普及へ協業 部品交換・修理費補償
2023/03/30
-
JERAら、フィルム型太陽電池を火力発電所に導入 25年以降大規模設置へ
-
日本企業230社、G7に向け意見書 「35年電力部門の脱炭素化」など要求
-
「脱炭素」で地域経済を活性化できるか 成功のカギは?(後編)
-
中部圏で水素200万t/年の需要創出へ 2050年目標策定
-
ミラースHD、2050までにネットゼロへ グリーン電力化などを推進
-
省エネ設備導入「容易ではない」 エネ価格高騰、中小企業から切実な意見も
-
川崎汽船ら、液化CO2輸送実証試験船を進水 2023年後半に竣工
-
カネカの結晶シリコン太陽電池、トヨタ「プリウスPHEV」に採用
-
テラモーターズ、EV充電器100基を大阪府交野市の施設に導入へ
-
加賀電子、次世代蓄電システムのスタートアップに出資
2023/03/29
-
明治と味の素、酪農・乳業の温室効果ガス削減で協業 J-クレジット活用
-
欧州CO2規制の軌道修正、影響をどう見るべきか EVシフトはどうなる?
-
九州電力ら、EVバス用充放電器を開発 出力は国内最大級
-
「脱炭素」で地域経済を活性化できるか 成功のカギは?(前編)
-
大和エネルギーと東京ガス、FIP制度下で再エネ・蓄電池を最適運用へ
-
再エネ・EV同時導入で最大120万円 公用車・社用車を地域でシェア
-
EVモーターズ、14.5億円を調達 試作車両・デモ車開発などに充当
-
日本旅行、出張のCO2排出量を可視化定 集計業務を効率化
-
東京都、住宅の省エネ・再エネ導入の助成拡充 4月3日受付開始
-
岩崎電気、EV向けのクラウド型充電システムの実証実験を開始
-
戸田建設、営農型太陽光発電のノータス社と資本業務提携
2023/03/28
-
最大でEV85万円・FCV255万円補助 上乗せ条件が見直しに、中身は?
-
FIP発電所の電力等を需要家に直接販売、ビルを実質100%再エネ化
-
商船三井、久米島で「海洋温度差発電」の実証事業 26年商用化目指す
-
官民ファンド「脱炭素化支援機構」、初の支援案件2件を発表
-
Jパワーと川崎汽船、石炭専用船を風力で推進 カイトを搭載へ
-
【米国】バーガーキング、現場車両の3分の1をEV化 30年100%に
-
三菱ケミカル、完全人工光型植物工場での栽培開始 食料供給安定化に期待
-
地産地消が脱炭素につながる!富山県のキャンペーンとは?
2023/03/27
2023/03/24
-
九大・双日ら、大気中のCO2を直接回収・利用する装置の活用実証
-
ニトリら3社、カーペット・敷ふとん再資源化の実証実験
-
再エネ最大限活用へ 東京電力PG、分散型エネ制御技術に関する実証開始
-
欧州CO2規制が揺らぐなか、スーパー耐久シリーズ2023が鈴鹿で開幕
-
双日ら、「カーボンニュートラルアスファルト」を供給 4月から
-
CO2を原料に、微生物を活用した「バイオものづくり」 NEDO事業に6件
-
世界初のEVタンカー、排出削減の取り組みがJ−クレジットに登録
-
モリタHD、4工場にPPAモデルで太陽光導入 CO2年間423トン削減
-
【米国】エクソンモービル、製油所拡張で燃料供給強化へ
-
鉄道に乗ってエコに移動しよう! 「電車de脱炭素スタンプラリー」とは?
-
【米国】医療機関に燃料電池システムを設置 ブルーム・エナジーら
2023/03/23
-
国内石油業界初、ENEOSらが石油製品のカーボンフットプリント可視化へ
-
エネルギーリスク低減に最適な方策とは? ボストンコンサルティングが解説
-
多用途商用「EV ELEMO」の中型EVバン、先行予約開始 6月発売予定
-
プラゴとNTTドコモ、軽井沢でEV活用の実証実験 回遊性向上目指す
-
福島の被災地を「脱炭素」で復興 連携組織を設立、先進モデル創出へFS公募
-
スノーピーク、キャンプ用品のリユース事業開始 新会社設立へ
-
住宅の省エネリフォームに補助金、最大200万円 申請受付開始
-
中国電力、省エネ・CO2削減コンサル開始 SHIFT事業活用で補助金も
-
パナソニック子会社、高濃度セルロースファイバー成形材料のサンプルを販売
-
日本精工、バイオプラ採用のボールねじ用保持ピースを開発
2023/03/22
-
1.5℃目標達成には19年比で「30年にGHG43%削減」 IPCC報告
-
Jパワー、トラッキング付FIT非化石証書の購入代行開始 ブラザー向けに
-
ホンダ熊本工場の20MWh蓄電池、GSユアサ製が受注
-
自治体向けに「第三者所有」による太陽光発電導入の手引きを公表 環境省
-
改正省エネ法施行に伴う基本方針を閣議決定 非化石エネへの転換を促す
-
バローHDら、PPAによる再エネ調達を支援するモデル事業を開始
-
ヤマハ、CO2を吸着する微生物研究の米スタートアップに出資
-
北九州市で「再エネ100%モデル」の実証実験
2023/03/20
-
三菱ケミカル、「推し活」のアクリルグッズを再利用へ 協議会に参画
-
ウクライナ危機の影響が直撃 独・産業界はエネルギー対策をどう講じたのか
-
エナリス、太陽光電力をSVクリエーションから調達 将来的に5MW超へ
-
三菱重工子会社、2,000kWの新ガスエンジンコージェネシステムを発売
-
太平洋セメント、CO2を硬化前コンクリートに固定化 新製造システム開発
-
石塚化学ら、再生プラ利用拡大へ5社で事業連携 仕組みづくり推進
-
Sustech、EV充電事業を推進する新会社設立
-
MEF閣僚級会合を開催 脱炭素化・森林破壊撲滅などについて議論
-
京大と大阪ガス、脱炭素に向けた研究拠点を設置 メタネーション技術等
-
住友林業とNTTコム、森林由来カーボン・クレジット創出・流通を包括支援
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(3月13日~17日配信)
-
ESG経営とコスト削減を飛躍的に向上させるエプソンの秘策とは PR
-
アビーム、CO2排出量の見える化から投資戦略の策定を支援 PR
2023/03/17
-
アジアで非FIT太陽光事業を共同展開 シャープ子会社とSustech
-
製造業の資源価格高騰対策 経済・環境を両立するビジネスモデルとは?
-
三菱ケミカルグループ、世界初・PC樹脂ケミカルリサイクルの事業化目指す
-
出光グループ、再エネの「自己託送」代行サービスを本格展開
-
東京ガスら、水電解用CCM量産化技術確立 低コストグリーン水素製造へ一歩
-
【3/22 無料ウェビナー】地域脱炭素実現に向けた再エネ利活用の最新事例を紹介
-
東京ガスとSustech、建設・住宅業界向けGHG排出量算定システム提供
2023/03/16
-
グンゼ、『ZEB』認証事務所棟が竣工 省エネ+創エネで削減率102%
-
エネルギー価格高騰下の企業動向 2023年度の見通しと合わせて解説
-
山王、主力生産拠点に太陽光+蓄電池+EV充放電器 BCP対策も
-
ソフトバンクと竹中工務店、オフィスの脱炭素化・快適化支援で連携
-
日本リビング保証、テラモーターズのEV充電器へ保証提供 最大10年
-
東武鉄道、24年度導入の新型車両に「車上バッテリシステム」搭載
-
J.フロント リテイリング、SBTイニシアチブのネットゼロ認定を取得
2023/03/15
-
経産省、エネルギーコスト抑制へ 省エネ支援策の抜本的強化に着手
-
DNP・双日・ダイヘン、商用EVにワイヤレス充電機能搭載 公道実証を開始
-
NTTアノード、福島県で太陽光オンサイトPPA GHG年207t削減
-
JAXAら、宇宙からの観測で「風の地図」 洋上風力の適地選定を効率化
-
アスエネ、工場向けIoTサービスとのデータ連携提供 CFP算定支援
-
東邦ガス、低コストで都市ガス・水素燃焼が切り替えられる工業炉バーナ発売
2023/03/14
-
三菱自動車、5年で電動車9車種を投入 新中期経営計画を発表
-
オムロン、太陽光+大型蓄電池のオンサイトPPAサービスを開始
-
太陽光発電設備の生前贈与による相続税対策(その2)
-
FIT・FIP太陽光、「屋根設置」区分を新設(2月の官公庁ニュース25件)
-
大和エナジー・インフラ、1.2GWの英洋上風力発電に投資
-
いすゞ、商用EVの導入を支援 CO2排出量予測・最適運用パターン提案など
-
丸紅新電力、FIP転換の太陽光発電から電力買取 サンヴィレッジと契約
-
みずほリサーチら、企業の「ネイチャーポジティブ」支援を開始
-
太陽光第15回入札、最低落札価格はFIP9.48円・FIT9.50円
-
東急不動産ら、オフィスの使用済みクリアファイルを傘に ビル入居者へ貸出
-
契約全航海を脱炭素化 日本郵船、中国電力向け石炭専用船竣工
-
西松建設と佐賀市、最新建設機械で次世代バイオディーゼル燃料の適合性を実証
2023/03/13
-
デンソーとトヨタ、再エネ水素を工場で製造・活用 地産地消モデル構築へ
-
大阪ガス、2030年にCO2を500万t削減へ 鍵はe‐メタン
-
日産が新電動化戦略「X‐in‐1」を発表 試作ユニット公開
-
Jパワー、豪州で「クリーン水素」製造事業化を検討 CCS併用
-
帝人、オールインワン型燃料電池を開発 CO2削減量の可視化機能も
-
DICと出光興産、バイオマスポリスチレン製造で協業へ
-
住友商事、グリーン水素の商用製造で海外スタートアップと協業開始
-
【独】アウディ、自動車材料の循環性向上プロジェクトを15社と共同実施
-
竹中工務店、バーチャルセンサー+デジタルツイン技術で空調制御 省エネ化
-
パナソニック、戸建住宅向けに「エネファーム」新製品 浴室乾燥にも使える
-
中小企業にビジネスチャンスを創出するサステナビリティ情報可視化システム「SX force」 PR
-
ダイヘンの「Synergy Link」で年間CO2削減量が1.5倍に PR
2023/03/10
-
太陽光発電+NAS電池活用、恵那市で「地域マイクログッド」の発動試験
-
JR東、50年脱炭素目標を具体化 再エネ開発・燃料電池バス導入など
-
宮城県、森林開発を伴う再エネ施設に新税検討 JPEAら3団体が意見書
-
アイ・グリッドといすゞ、EV充電の効率化に向けた機能連携を開始
-
ユビ電とENEOSら、月極駐車場にEV充電サービス 実証を開始
-
テラモーターズ、駐車場向け・電気契約なしでもEV充電を導入できる新プラン
-
『海底』を生かす深海未来都市構想 「OCEAN SPIRAL」に迫る
-
住友ゴム、タイヤ事業でサーキュラーエコノミー構想策定
-
タクシーアプリ「GO」、利用時のCO2排出量を可視化 一般向けに
-
出光興産とJ-オイルミルズ、植林を起点にSAF供給網 非可食油原料樹で
-
NX HD、国際輸送のCO2排出量算出ツール公開
2023/03/09
-
三井不動産、再エネ自己託送でCO2年1万t削減 東京ミッドタウン日比谷等
-
循環経済実現に向けた大都市・東京の役割 リサイクル中心からどう脱却するか
-
川崎汽船、資源大手アングロ・アメリカンと脱炭素推進 協議会設立
-
環境省、23年度「食品廃棄ゼロエリア創出モデル事業」の募集開始
-
大阪ガス、豪州で非化石エネ由来の「合成メタン」を製造・輸出
-
日本初、双日がレアアースの権益を獲得 豪州ルートで日本へ供給
-
パソナグループ、保育・教育施設の脱炭素化支援事業 実証実験を開始
2023/03/08
-
アジア脱炭素化へ各国と連携 官民フォーラムで28件のMOU締結
-
馬渕工業所ら、省エネ・高効率なORC発電システム開発 NEDO事業で
-
稼働済み太陽光発電に風力発電設備を追加 送電網を最大限活用
-
ユナイテッドアローズ、CFP算定を結果発表 環境省事業
-
東電HD、インドネシアでグリーン水素・アンモニア開発を事業化へ 検討開始
-
工場廃熱・CO2を農業に活用 トヨタとJAあいちが実証実験
-
【米国】燃料電池を搭載した小型航空機、試験飛行を実施
2023/03/07
-
西松建設、建機に「水素アシスト技術」導入へ 発電機で実証実験
-
省エネ法「定期報告」の内容を任意開示へ、23年度試行 宣言フォーム公開
-
INPEX、英・大規模洋上風力発電事業に出資 16.7%持分取得
-
環境に貢献しながら利益を生み出す「循環型不動産」、5つのビジネスモデルを探る
-
独エボニック、三重にEV電池向けフュームドアルミナ製造プラントを新設
-
住友ゴム工業、サステナブル原材料比率38%のレースタイヤ開発
-
農水省、環境保全農業・CO2削減技術等10件を認定 基盤確立事業実施計画
-
水戸市とJRE、太陽光発電所の電気を避難所で活用 蓄電池提供で協定
-
レノバら出資の「南阿蘇湯の谷地熱発電所」運転開始 2MW
-
生活習慣から脱炭素を始めませんか?
2023/03/06
-
凸版印刷、ICP制度を導入 社内炭素価格は130米ドル/t-CO2
-
川崎重工、脱炭素電力を自己託送 事業者間の融通をワンストップで 実証試験
-
ホンダと韓国LGES、米EV電池工場の建設開始 年40GWh生産目指す
-
栃木銀とアイ・グリッド、再エネ新会社を設立へ 地域脱炭素を支援
-
再エネ移行進むも、22年のエネ関連CO2排出は過去最多に IEA
-
東京都キャップ&トレード、21年度はCO2排出33%減 電力低炭素化進む
-
路面に太陽光発電設置、電動モビリティに供給 東亜利根ボーリングで試験導入
-
企業の森づくり・森林クレジット活用を表彰 林野庁が取り組みを募集
-
【第7回】効率的に温室効果ガス低減策を検討し、カーボンニュートラルの早期実現へ
2023/03/03
-
エコスタイルとみずほリースが提携 太陽光の自己託送・コーポレートPPA等
-
大阪ガス、リープトンエナジーからFIP電力買取 年間5MW超開発・活用へ
-
村田製作所、国内4工場に蓄電システムを導入
-
水田からのメタン排出削減、J−クレジットで方法論として承認
-
e-dashとイトーキ、J-クレジットをオンライン販売 5月から
-
社員の行動変容を促し脱炭素推進 日建設計がアプリ開発
-
国交省、下水汚泥資源の肥料利用技術開発でJFE・水ingらを採択
-
アイリスオーヤマ、法人向け省エネ新サービス 空調の電力使用量を最大7割減
2023/03/02
-
リコーリース、物流施設にオンサイトPPA+余剰電力循環モデルを導入
-
東京ガスグループ、新中期経営計画を発表 脱炭素に2300億円投資へ
-
日本初、水素専焼ガスタービンコージェネ用の追焚きバーナ開発 東京ガスら
-
オムロン、マルチ蓄電プラットフォームに蓄電池2種追加 容量全5タイプに
2023/03/01
-
東京建物のビル事業、30年度までに100%再エネ化 ZEB・ZEHも加速
-
脱炭素化へ、再エネ・原子力で電気の安定供給確保を 関連法案を閣議決定
-
博報堂、地方自治体向けに脱炭素化ソリューション提供 第一弾は愛媛県
-
みずほ銀とサステックが協業 PPA活用や蓄電池の新規開発を目指す
-
営農型太陽光発電の事業化に向けベトナムで調査開始へ アグリツリー
-
【米国】シェブロン、LNG船輸送のCO2削減へ シンガポール企業と協業
-
国立公園でワーケーションしませんか? 那須塩原市長に魅力を聞く
-
23年度予算案の環境保全経費、1.6兆円に 前年度比で169億円増
-
神奈川県、再エネ地産地消に取り組むパートナー企業2社を選定