2015/05/30
2015/05/29
-
オプティレッドライティング、直管形LEDランプを13機種追加 高効率モデルなど
-
太陽光×蓄電池×超小型EVのエコ移動システム、デンソーが自社内で運用開始
-
新電力会社、1年間で206社→654社に うち「電力売ったことある企業」は71社
-
地産地消型のエネルギーシステム構築の調査・計画策定に補助金 6月に説明会
-
「工業団地・業務ビル区画」でのCO2削減対策3つに補助金 2次公募もスタート
-
大手6社、新型のガス冷暖房システムを共同開発 従来機より20%省エネ
2015/05/28
-
チリとJCM構築で合意 日本の技術でCO2排出削減プロジェクト
-
次世代電力網につきまとうサイバー攻撃のリスク 東工大が検知する手法を開発
-
2030年の電源構成案に見直し意見 「再エネは不十分」、「電力コストの根拠は?」
-
大阪府吹田市、市有駐輪場などで屋根貸し太陽光発電 事業者を募集
-
おじいちゃん・おばあちゃん、節電がんばる でも家電が古くて電気代下がらず?
-
北海道の家畜排泄物バイオガス発電事業 税制優遇など受けられる認定計画に
-
30年も放置されていたゴルフ場予定地、92MWのメガソーラーに
-
東京都、「データセンター省エネセミナー」を開催 都の新事業や事例を紹介
2015/05/27
-
海外展開のチャンス 環境省、JCM案件の組成・FS調査を行う事業者を公募
-
鹿児島県のスポーツジムが地熱発電開発 スパや老人ホームへ電力+熱を供給
-
湿気に強いLED照明×植物工場 大成建設とスタンレー電気が商品化
-
出力制御付きパワコン、必要な技術仕様が発表される
-
省エネ法関連で新たな動き 定期報告書を評価して支援・優遇する仕組みなど
-
東京都の官民連携再エネファンド、今度は青森県の風力発電に出資
-
日立産機システム、変圧器一体型パワコンを大型化 250kWと500kWの2種類
2015/05/26
-
青森県・八甲田温泉での地熱資源、開発調査進む 新たな調査坑井掘削へ
-
石炭火力発電所での木質バイオマス混焼の持続可能性は? 5年間の報告書が発表
-
九州電力、今夏の節電アグリゲーター事業者を募集
-
日本のエネルギーインフラ技術をアジアに輸出しよう! 政府が新組織を発足
-
九州の太陽光発電、FIT開始後だけで350万kW突破(1月末時点)
-
廃棄物発電からもCO2回収、藻類培養や農業用に供給 採算性は?
2015/05/25
-
PPSの悩みの種、インバランスを抑制できるか? 蓄電池を群制御するシステム
-
省エネ法・温対法の報告がネットで提出可能に 簡単な間違いも自動チェック
-
主役は農家 熱利用で新しい富(前編)
-
再エネによる地域活性モデル海外事例 オーストリア・ギュッシング
-
2014年の太陽光発電世界市場
-
次世代のエネルギーシステムは田舎で生まれる、ヴィルトポルツリート村(後編)
-
TPPは怖くない! 「21世紀の農業」太陽光発電で乗り切れ!
-
日本に再エネの志はありや?
-
「自然エネルギー大国」をめざす中国とインド、そして南米の国々 ―日本だけが取り残される
-
アグリゲータービジネスの現状と未来(3)
-
東京ガスなど新開発のコジェネレーションシステム(ガス)、総合効率71%に
-
雪冷熱エネルギーはデータセンターに使えるか? 新潟県が検証事業者を募集
2015/05/22
-
2015年度の「優秀省エネ機器」の募集がスタート 受賞するとPRに有利?
-
阿蘇山の豊かな地熱資源 九州電力・三菱商事などが調査スタート
-
2014年度の太陽電池国内出荷量、過去最高 でも住宅用はマイナス17%
-
木質バイオマスなど農村資源で地方創生するには? 宮崎県でイベント開催
-
広島県・岡山県で「省エネ・節電セミナー」 政府の関連施策や無料診断など紹介
-
再エネも蓄電池も最適運用 日本オラクル、電力網管理システムをバージョンアップ
2015/05/21
-
サプライチェーンの温室効果ガス排出量、算定方法を調査する事業の入札開始
-
環境省、自治体の風力発電の適地抽出を支援する事業者を募集
-
東京電力ユーザー、電気を使ったらTポイントが貯まるように CCCと提携へ
-
再エネの余剰電力を活用できる水素製造システム 日立造船が九大に納入
-
関東の九都県市首脳会議、太陽光発電コストの低減などを国に要請
2015/05/20
-
国立・国定公園での太陽光発電、6月から許可基準を満たせば設置可能に
-
「発電ゴム」、変形させるだけで数百ボルト! リコーなどが新開発
-
FIT認定量・稼働量まとめ(2015年1月) バイオマス発電が24万kWも認定される
-
政府、電力の転売ヤーを防止する措置など議論中
-
「エネルギー分野のビジネスマッチング事業」 NEDOが実施する事業者を公募
2015/05/19
-
千葉県山武市、10月に景観条例施行 大規模な太陽光発電の建設は要審査に
-
宮城県、再エネ・省エネ・蓄エネ関連の製品開発・技術研究に補助金交付
-
山口県下関市、下水処理場でのバイオガス発電事業者を募集
-
省エネ型の油圧ショベル・ブルドーザーに補助金 上限300万円
-
省エネ対策する事業者への融資、利子1.5%は環境省が助成 金融機関を募集
2015/05/18
-
「カーボン・オフセット」を活用した商品開発・販促に補助金
-
消費者が自発的に省エネ行動を起こせるモノって何だ? 調査する事業者を募集
-
2030年の電源構成案を読む 再エネは22~24%など適切か?
-
変動エネルギーの貯蔵と平準化が今後の鍵
-
地域エネルギーを上手く活用したモデル事例
-
「グリーンパワー」で地方創生
-
木質バイオマス発電:苦難の歴史に学ぶ(6・完) ~ファーストエスコ社の岩国ウッドパワーのケース~
-
アグリゲータービジネスの現状と未来(2)
-
次世代のエネルギーシステムは田舎で生まれる、ヴィルトポルツリート村(前編)
2015/05/16
2015/05/15
-
千葉県流山市、市内15000本の防犯灯をLEDに ESCO事業者を募集
-
佐賀県、小水力発電の研究開発・調査・設置工事費などに補助金 最大250万円
-
低コストな電力小売りシステム みんな電力が自治体・中小企業向けに新開発
-
日本ロジテック協同組合、消費者から集めた再エネ賦課金の未納で社名公表される
-
環境省の「エコ・ファースト制度」、キリンなど3社が新たな取組みで再認定
-
東北・北海道での大型蓄電池を活用した系統安定化実験 システム概要が公表
-
東芝・ユーグレナなど、バイオガス中のCO2を分離・回収し藻類の培養に活用
-
熊本県、ゼロ・エネルギーハウス(ZEH)に補助金
2015/05/14
-
東京電力、電気と携帯・ネット通信をセット販売 ソフトバンクと提携へ
-
省エネ型の破砕機や選別機、バイオガス生成設備などの補助金 公募スタート
-
熊本県、スマートメーターと省エネ機器を導入する中小企業に補助金
-
京都府、木質バイオマス発電・熱供給事業の調査・企画提案を行う企業を募集
-
日立産機システムの超高効率アモルファス変圧器、さらに小型・軽量化
-
愛知県立大学、6施設で屋根貸し太陽光発電 賃料と災害時の電源をゲット
-
ポルトガルで空調機器のデマンドレスポンス実証を行う企業 NEDOが募集
2015/05/13
-
着雪・凍結に強いLED信号機 青森県が製品化の提案を募集
-
九州独自の「エコポイント」制度 付与対象の環境活動や省エネ製品を募集
-
青森県、住宅用太陽光発電を促進する「グリーン電力証書」の活性化案を募集
-
東大、熱エネルギーを貯められる新材料「蓄熱セラミックス」発見
-
太陽光発電の設備認定、プレミアム価格適用にはすぐに申請を
-
商用ビル・店舗向け、温湿度・照度など多様なセンサに対応したBEMS
-
自治体での気候変動影響評価・適応計画 福島県・埼玉県など11地域で策定へ
-
スマートコミュニティJapan2015と同時開催 NEDOが最新動向のシンポジウム
2015/05/12
-
神奈川県、今年も太陽光発電の「屋根貸し・土地貸し」をマッチング
-
1kWh約8円?新型潮力発電タービン 豪州ベンチャーが日本の協力企業を募集
-
専門家の無料支援を受けられるCO2削減プログラム 限定300社を募集
-
チューリッヒの再エネ発電所「工事」保険 風力・バイオマス・地熱も対象に
-
2030年の発電コスト、再試算 原子力は微増、地熱発電は減少
-
今までの省エネ診断結果から、ベストな診断方法・対策を策定する事業者募集
-
HEMSの電力ビッグデータを使ったサービスが開始 通信3社とパナソニック
-
島根県、再エネ導入のアドバイザーを無料派遣 民間企業も対象
2015/05/11
-
再エネを蓄電 or 水素変換 地産地消を実現する補助事業、引き続き募集中
-
栃木県、木質バイオマス熱供給事業でスマートコミュニティ構築へ 提案を募集
-
東京都多摩市、マンションの太陽光発電システムで全量売電しても補助金交付
-
意外と広範囲!GPP事業の補助金 再エネ・省エネ設備の導入が対象
-
東京都、「省エネ型データセンター」の認定制度を創設 中小企業には補助金も
-
回避可能費用の市場価格連動方式への変更は遡及適用するべきではない
-
アグリゲータービジネスの現状と未来(1)
-
日本の省エネは「乾いた雑巾」ではない -「省エネの失われた20年」を終わりにしよう-
-
補正省エネ補助金の余波
-
ベースロード電源は21世紀にふさわしいか?(その4)
-
原発20~22%は高すぎ、再エネ22~24%は低すぎる
-
太陽光パネルの毎葉監視で判明した意外な落とし穴
-
東芝と川崎市が次世代の水素戦略で第一歩
-
木質バイオマス発電:苦難の歴史に学ぶ(5) ~日本でもRPSとともに始まった独立型のバイオマス専焼発電~
-
LED照明導入のススメ(3)
-
経産省、米国エネルギー省とCCS技術で協力
-
農業施設への省エネ技術導入検討・実証事業に補助金 農水省が追加公募へ
2015/05/10
2015/05/08
-
省エネ改修した建物、CO2はどれぐらい削減できたか? 環境省がタダで診断
-
NEDO、燃料電池車や水素供給インフラの研究・開発企業を募集
-
応募がなかった再エネの熱利用高度複合システムへの補助金 再度募集
-
製造・輸送時も低炭素な水素サプライチェーンの実証事業 2次公募開始
-
サニックス、太陽光発電部門で希望退職者600人募集・20店舗を廃止へ
-
静岡県富士宮市、メガソーラーや風力発電の景観保持条例でパブコメ募集
-
長野県飯田市、初期投資0円の太陽光発電導入サービスに補助金
2015/05/07
-
福島県、事業者の太陽光発電導入に補助金 今年はため池や農業施設推し
-
日本、中国・韓国と大気汚染など9分野で活動強化へ
-
関電、LINEで節電・省エネ情報を発信 電気使用量のアラートも設定可能
-
ペロブスカイト太陽電池、変換効率15%を突破 どこにでも「塗れる」タイプ