2020/06/30
-
JCLP、3つの政策導入を提言 再エネ導入支援やカーボンプライシング等
-
NTT東ら、畜産・酪農家に初期コスト不要のバイオガスプラント 新会社設立
-
遠隔監視の「セルフ水素ステーション」実現へ 日本エア・リキードの計画認定
-
イーレックス、蓄電池事業へ参入 コタックグリーンエナジーと資本業務提携
-
3次元追尾式の「営農型太陽光発電」専用架台、滋賀で実証実験を開始
-
全国の「再エネ導入ポテンシャル」がわかるウェブサイト、環境省が開設
-
「地域循環共生圏」づくりに取り組みたい企業・団体を募集 登録制度を開始
-
中部電力と三菱商事パワー、350MWの洋上風力発電を千葉県銚子市沖で検討
-
4月の宅急便「再配達率」は8.5%、調査開始以来過去最も低く 国交省
-
再エネ大量導入へ「既存系統」と「分散エネ」を活用 NEDOが2件を採択
2020/06/29
-
みずほFG株主総会、「気候変動に関する株主提案」否決も35%が支持表明
-
世界初、水素を輸送する国際実証試験が本格化 「水素キャリアの循環」開始
-
三菱重工、海運業界の「脱炭素化」促進へ共同研究機関の設立に参画
-
「地域ESG金融」促進事業で11の金融機関を採択 電力自給モデルなど
-
都市部向け「燃料電池ごみ収集車」開発へ、東京都・港区・早稲田大学が協定
-
産業インフラの保安業務スマート化へ、IoT/AI等を活用した実証に補助金
-
エコワークス、熊本県初のZEB認証を取得 保育園のエネ消費量116%削減
-
日産、e-POWER搭載の新型SUV「日産キックス」発売
-
説得力ある自家消費システムの提案書を簡単作成 PR
-
第1回 地球はつながっている
-
再エネ活用に潜むサイバー攻撃のリスク セキュリティ対策が系統技術要件に
-
SDGs未来都市の横浜市、2050脱炭素化へ8つの「重点施策」を展開
-
PPAモデルやクリーン電力など各サイトに適合した脱炭素ソリューション
-
ZEB活用で「フロー社会」から「ストック社会」へ NTTファシリティーズ
-
(2)何のためにデータを残したらよいか?
-
(16)思わずやりたくなる仕掛け「省エネビジュアルナッジ」とは何か(下)
-
2021年度『需給調整市場』の創設 VPPビジネスの商機とは PR
2020/06/26
-
「友人や知人に最もおすすめしたい」電力会社は? 関東・関西の9社を調査
-
ニチレイ、2030年に国内CO2排出量30%削減へ TCFDへの賛同表明
-
三菱重工G、英でバイオマス発電のCO2回収実証 「CO2正味マイナス」へ
-
コロナ禍後に期待されるイノベーション像とは NEDOが短信レポート
-
電力の市場間相場操縦「業務改善命令等の対象に」 電力・ガス取引監視等委
-
仏ペルノ・リカール、2021年までに使い捨てプラ製品の販促品用を全廃
-
大阪府、バイオプラ製品の開発支援に2件を採択 分解速度向上技術など
-
電気・ガス料金の支払期限を4カ月に延長 経産省、新型コロナ対策
-
NEDO、水素の「サプライチェーン構築」「エネシステム開発」に6件を採択
2020/06/25
-
有料化目前、環境省がレジ袋チャレンジ発足 「もらわない人」を年内に6割へ
-
Looopら、タイで太陽光発電「初期投資ゼロ」サービス 2つの課題に対応
-
長崎県五島市沖、洋上風力発電事業者の募集開始 浮体式2.1万kW、36円
-
JE Wind、国内向け風力発電機を開発 陸上2MWと洋上5MWを展開
-
日本ハム、TCFD提言への賛同を表明 「環境保全」「環境経営」を重視
-
九都県市、「水素社会」実現に向け国へ要望 補助制度継続・規制緩和推進など
-
21年創設「需給調整市場」を政策・制度や実務の観点で解説 基礎講座を開催
-
石川の新電力、子ども食堂を応援する電力プラン開始 地域の課題解決を支援
-
清水建設、TCFD提言に基づき気候関連の「リスク・機会」の情報を開示
-
JAソーラー、日本で110MWの太陽光モジュール供給 タイで水上発電も
2020/06/24
-
ヤオコー、店舗の太陽光電力でEVを充電するサービスを導入
-
JR東、直営店でバイオ素材30%のレジ袋導入・有料化 代替ストロー推進も
-
エンバイオHD、ヨルダンで太陽光発電を活用した水資源開発を開始へ
-
電力会社の設備情報でクレジットカードの不正入会防止へ オリコと実証
-
JERA、浮体式「洋上風力発電」の開発会社設立へ 仏IDEOL社らと合意
-
自然電力、福祉施設に「ミニマムグリッド」導入 災害対策と低コスト化を両立
-
「ダチョウによる食品リサイクル」が環境教育等促進法・体験の機会の場に認定
-
高知県須崎市・日高村ら、自治体新電力「高知ニューエナジー」を設立
-
イトーキ、TCFD提言に賛同 気候変動対応は重要な経営課題のひとつに
2020/06/23
-
NEDOと福島県、再エネ由来の「低炭素水素」利活用拡大へ基本協定締結
-
蓄電池併設ソーラーシェアリング実証を千葉・茨城で 千葉エコ・エネルギー
-
九大、大規模洋上ウィンドファームの「風速欠損領域」を簡易モデルで再現
-
住友化学グループ、「プラスチック資源循環に関する基本方針」を制定
-
日産と中国Sunwoda、e-POWER用次世代バッテリー共同開発を検討
-
アダニ・グループ、インド太陽光発電公社から8GWの発電施設建設を受注
-
省エネ性能が高い「有機EL照明」普及等へ向け、国際規格の審議がスタート
-
東芝エネシステムズ、水素エネ事業の生産効率化・能力拡大へ移転工事を開始
-
送配電事業者に災害時連携計画の作成を義務づける改正法、7月1日施行
2020/06/22
-
(1)あなたの会社は、どのくらいのデータを管理していますか?
-
環境省、政府・地方自治体等向け「再エネ調達実践ガイド」を公表
-
2019年度の系統連系、接続検討は減少傾向に
-
伊藤忠、東電グループに出資参画 太陽光TPO+蓄電池システム導入等で協業
-
三井物産、米・水素ステーション開発・運営会社へ出資
-
川崎重工、新型ガスエンジン発売 クラス世界最高の発電効率51%
-
ダイセルの「酢酸セルロース」製品がバイオマスプラ・生分解性プラ認証を取得
-
SBパワー、家庭向けDRのトライアル実施へ 節電効果に応じてボーナス
-
コマツ、初のグリーンボンド発行を決定 100億円を製品・生産の環境対応に
-
三菱マテ、使用済車載LiBのリユース推進へスタートアップに出資
-
朝霧ビバレッジ、1~3月実績でプラ削減率60%・CO2削減率38%を達成
-
20年版エネルギー白書公開 電気の流れは双方向化、新エネビジネスが胎動
-
佐川急便、SDGs時代の最先端物流とは
-
イトーキが「未来のオフィス空間」を体現 ESGやSDGsにも貢献(後編)
-
第一三共の「環境経営」による「価値創造」 次なる課題は?
-
(15)思わずやりたくなる仕掛け「省エネビジュアルナッジ」とは何か(中)
-
「プラグインハイブリッド」の日本での必要性とは?
-
2000年のハノーファー万博から20年 万博が残したもの
-
太陽光発電所に必要不可欠なフェンス、設置の注意点とその調達 PR
-
出力500W超の時代を切り拓く太陽電池モジュール『Vertex』 PR
-
さらなる再エネ拡大を実現するための「エネルギー需給革新」が進んでいる
2020/06/19
-
太陽光発電協会「運転開始の遅延等に救済措置を」 コロナ禍の対応を要望
-
「新たな日常」への適応に向け、気候変動・エネ政策の方向性示す 経産省
-
MHIヴェスタス、洋上風力発電設備1140MW受注 スコットランドで
-
ロジクール、CO2排出量をパッケージで公表 環境に与える影響を明示
-
太陽工業、洪水時に「油」流出を防ぐ「陸上用オイルフェンス」を発売
-
サンマンの軽量太陽光モジュールが汎用性金具・架台に対応 自家消費需要狙う
-
コスモ石油、SSをEV充電拠点に活用 東電・中部電力出資会社と連携協定
-
使用済みプラから99%再生材ごみ袋、事業者向けに供給 プラ国内循環を実現
-
2022年度改正「再エネ特措法」、資源エネ庁が関連情報ページを開設
-
NEDOと太平洋セメント、セメント工場のCO2を再資源化する技術開発へ
2020/06/18
-
2020年度FIT認定、申請の期限日を資源エネ庁が通知
-
消費者庁、小売電気事業者へ「法令遵守徹底」を要請 訪問・電話勧誘販売等で
-
シダックスG、「燃料電池バス」で契約企業の従業員送迎 6月から有明で
-
福島の産業復興へ向けた「実用化開発」支援、63事業を採択
-
京セラ、太陽光発電・蓄電池等ユーザーの「省エネ」をサポートする新サービス
-
佐川急便、EVベンチャーと「小型電気自動車」の共同開発・実証実験を開始
-
安川電機、DC1500V級パワコンを新たにラインアップ
-
ファンケル、ローソン専用パッケージ7種を紙に変更 年6.8トンのプラ削減
-
停電中、太陽光発電+蓄電池で「いつも通り」に生活できる? エクソルが試算
2020/06/17
-
環境省が「気候危機」を宣言 小泉大臣「危機感を共有して、社会変革を促す」
-
風力発電設備に「G―SHOCK」技術を搭載したIoTネジ活用、実証を開始
-
小泉環境相と気候変動イニシアティブ、「グリーン・リカバリー」へ意見交換
-
NTTスマイルエナジー、VPP構築実証に5年連続参画 需給調整市場参入へ
-
サンテックパワー、豪州初「バーチャルPPA」を導入した太陽光発電所を稼働
-
新型コロナの影響で温室効果ガス排出減少、企業はどう対応すべき? 民間調査
-
地域の「自立・分散型エネシステム」「脱炭素型地域交通モデル」構築に補助金
-
産総研ら、世界初の固体酸化物形燃料電池ドローンを開発 長時間飛行を実証
-
ソネディックス、岩手県で32.9MWの太陽光発電を稼働
-
東京湾岸を「ゼロエミ版シリコンバレー」に 第1回総会にあわせマップ公開
2020/06/16
-
飲食店等の感染対策と省CO2化に補助金 高機能換気設備導入に最大2/3
-
レノバら、秋田で700MWの洋上風力発電 建設事業者に鹿島を選定
-
伊藤忠、船舶用アンモニア燃料サプライチェーン構築へ 海外で共同研究
-
国交省、電気バス8台・燃料電池タクシー2台の支援を決定 7事業に補助金
-
小型家電の回収申込、2カ月連続で過去最高を更新 リネットJ
-
Qセルズ、産業用太陽光「初期費用ゼロ」事業へ本格参入 やまと興業とPPA
-
「新幹線から新幹線へ」高速鉄道で世界初のアルミ水平リサイクル ハリタ金属
-
JXTG、「ドローンステーション」構築へセンシンロボティクスと協業
-
トクヤマとトヨタ、定置式「燃料電池発電機」の実証運転開始 副生水素を利用
-
台風シーズンに備えを 停電時の住宅用太陽光発電「自立運転」の方法を周知
2020/06/15
-
八十二銀行、「信州産」のCO2フリー電力を県内6店舗へ導入
-
20年度開設の「容量市場」を実務者視点で解説 基礎講座をライブ配信
-
SII、省エネ設備新設・増設等の融資利子の一部を補給 最大1%・10年間
-
NTTファイナンス、6月に400億のグリーンボンド発行へ
-
三菱電機、パワーデバイス製作所の新製造拠点を開設 省エネ需要拡大等に対応
-
環境省、2019年度・有機フッ素化合物の「存在把握調査」結果を公表
-
平塚市で「波力発電所」の海域実証試験を開始
-
2020年版環境白書、「脱炭素型のライフスタイル」への変革にフォーカス
-
関西電力、岐阜の2つのダム直下に発電所を新設 合計9.2MW
-
環境ビジネス2020夏号、災害や予期せぬ事態に打ち勝つ「BCP」を特集
-
(14)思わずやりたくなる仕掛け「省エネビジュアルナッジ」とは何か(上)
-
工場の高天井照明LED化で省エネ推進、使用電力大幅減 IHI原動機
-
イトーキが「未来のオフィス空間」を体現 ESGやSDGsにも貢献(前編)
-
「ZEBは作って終わりではない」 運用段階でのさらなる低炭素改善に自信
-
★ZEBはESG投資促進に貢献できる(後編)
-
経済成長しながらエネルギーを削減する社会へ 脱炭素のカギは電化と蓄エネ
-
コロナ禍で分かった「チャレンジ・ゼロ」実現に向けた難しさ
-
火災、発電ロス、保守管理ー自家消費太陽光発電がもつ3つの課題 PR
-
太陽光発電の自家消費で環境経営を実現「初期費用ゼロ」や遠隔地からの送電も PR
-
2030年の太陽光発電は5.0~5.7円/kWh 日本でも最安電源へ
-
前田建設、総合インフラサービス企業目指す 『請負と脱請負の融合』へ
2020/06/12
-
気候変動で「雪まつり」の採雪コストが2倍に? 各地域の影響調査結果を公表
-
ホンダ、燃料電池車の個人向けリース開始 水素ステーションのある都道府県で
-
「ESG情報開示研究会」発足、日立製作所や東京電力HDなど19社
-
住宅メーカーのエルクホームズ、再エネ100%電力を導入
-
MSC、「海のエコラベル」認知度向上へ「しかるねこ」とコラボ
-
日清グループ、2030年度までにCO2排出量30%削減 SBT認定も取得
-
川崎重工、国内メーカー初「水素液化機」を発売 99.999%の高純度製造
-
三洋化成、板状の「超軽量透明断熱材」事業化へ素材系ベンチャーに出資
-
大阪府、太陽光発電・蓄電池の「共同購入」で最大23%オフも
-
大和エナジー・インフラ、和歌山で6MWのバイオマス発電を開始
2020/06/11
-
まもなく応札を開始する「容量市場」をわかりやすく解説 OCCTO新サイト
-
虎ノ門ヒルズビジネスタワーで「自立型水素エネルギー供給システム」が稼働
-
太陽光+蓄電池に国産木材を活用 ゼロエネルギーのクールスポットが試験運転
-
コニカミノルタら、「環境経営」効率向上へノウハウを共有 16社で開始
-
伊藤園、茶がらを活用した「抗菌対策自販機」を全国に展開
-
中国からのブラックカーボン排出量、過去10年で4割減 海洋研究開発機構ら
-
日本製紙と三菱ケミ、紙製バリア素材と生分解性樹脂の「循環型包材」開発
-
廃棄物輸入規制の影響、保管量増加の傾向はゆるやかに 不法投棄1件が報告
-
ソーラーシェアリング特化型O&Mを千葉で展開 営農・発電の両立を支援
2020/06/10
-
自然エネ財団、電力需給・連系線潮流情報をチャート・マップ形式で可視化
-
古河電工、バイポーラ型蓄電池を実用化 リチウムイオン電池比コスト1/2
-
「2050年CO2排出実質ゼロ」を宣言した自治体、人口ベースで半数超える
-
東京電力HDら30社、メガワット級の調整力を創出するVPP構築実証を開始
-
経団連、脱炭素社会目指す「チャレンジ・ゼロ」をスタート 137社・団体で
-
埼玉県、住宅用の太陽光発電を「電気工事の専門家集団」と協働でサポート
-
「鉄道」「タクシー」で省エネが伸展 国交省、特定輸送事業者の取組を公表
-
富国生命、TCFD提言への賛同を表明
-
「気候変動適応ビジネス」を基礎から学ぶ オンラインセミナーを開催
-
テレワーク時間帯の電気使用量は94%増加 エネチェンジとLooopが調査
2020/06/09
-
「温室効果ガス排出量報告」等の提出期限を9月末に延長 新型コロナ対応措置
-
ミツカンとレンゴー、段ボールの物流効率化実証でトラック便数を2割削減
-
小野薬品、「RE100」に加盟 50年に100%再エネの事業運営目指す
-
東北電力、出力規模52MWの太陽光発電所に出資 SBらが宮城で開発中
-
トヨタ、商用車用の燃料電池を中国5社と共同開発 合弁会社を設立
-
NEDOとIHI、微細藻類のバイオジェット燃料で国際規格取得
-
デサント、生分解性・再生素材を活用した「RE: DESCENTE」を開始
-
ポルシェ、フル電動スポーツカー「タイカン」の販売価格を発表
-
デジタルグリッド、5社から7.5億円調達 民間「電力取引所」運営で
2020/06/08
-
防衛省、「RE100」「再エネ100宣言」のアンバサダーに就任
-
SGムービング、EVトラックを2台導入 イケア・ジャパンとの連携で
-
横河電機、ケミカルリサイクル技術をもつ日本環境設計と資本業務提携
-
ニッスイ、プラ問題への基本方針を策定 海洋への流出ゼロに繋がる活動を推進
-
大日本印刷、植物由来包材で3,000トンのCO2を削減 2019年度実績
-
鳥取県、国を上回る省エネ住宅基準を策定 7月から認定・助成を開始
-
不二製油、森林破壊防止等へ「サステナブル調達コミットメント」を策定
-
アーバンエナジー、いわて生協へ「八幡平地熱ゼロエミプラン」を供給開始
-
「車止め」で水害を検知 冠水センサ付きボラードの実証実験を開始
-
太陽光発電所に特化したセキュリティシステムを発売 格安SIMで遠隔防犯
-
「循環経済」への転換を競争力に 経産省がビジョン策定
-
ウィズコロナで直面する自動車メーカー「環境と経営」の選択と集中
-
タイの省エネマーケットの現状 課題は「ソフト」面
-
(13)オフィスワークにおける省エネナッジの最前線
-
再エネ導入の現状 取り組みはどのくらい進んでいる?
-
脱炭素経営 多様なリソース・技術からどの対策を選ぶべきか
-
高圧水銀ランプからLEDへ あかりの質向上と環境への貢献目指す
-
世界で広がるLEED認証 企業や地域の価値を高めるグリーンビルディング
-
★ZEBはESG投資促進に貢献できる(前編)
2020/06/05
-
2020年度FIT入札、太陽光発電は6月12日に受付開始 年2回入札維持
-
自家消費型「ソーラーシェアリング」とEVで、農村の低炭素化・災害対応支援
-
村田製作所と帝人フロンティア、人の動きで発電し抗菌性能を発揮する繊維開発
-
日本環境設計、企業の「プラスチック循環利用」を支援する新サービスを開始
-
JXTG、東村山市と「地産地消」エネ施策を推進 再エネ調達・VPP推進等
-
大東建託、展示場に再エネ100%電力を導入 国内材バイオマス発電から調達
-
タケエイ、最終処分場跡地に1.5MWの太陽光発電所開設 成田で計3MWに
-
三菱自動車、福岡県と「災害協力協定」を締結 締結自治体は50に
-
貝印が「サステナブルな制服」を導入 補修して長く着用、使用後はリサイクル
2020/06/04
-
エナリスとKDDI、21年度「需給調整市場」参入へVPP構築事業を加速
-
神奈川県、11の再エネ・省エネ補助金発表 初期費用ゼロや自家消費等支援
-
三井化学、気候変動対策・プラ戦略を加速へ ESG推進室に新グループ
-
2017年度の産廃処理施設の状況を公表 首都圏の埋立ては依然厳しく
-
セブン&アイ、「メニュー」を「トレー」へアップサイクル 循環システム構築
-
名大、水素を利用した省エネCO2回収技術を開発 従来比4分の1に
2020/06/03
-
関電ら、卒FIT太陽光発電とエネファームを活用したVPP構築実証を開始
-
西武グループ、2030年度までにCO2排出量原単位を25%削減へ
-
農林中金、三菱地所と115億円のサステナビリティ・リンク・ローン契約締結
-
「気候変動アクション」環境大臣表彰の募集を開始 緩和・適応への貢献称える
-
関東・九州で6カ所、計16MWの太陽光発電を開始 テス・エンジニアリング
-
ネガワット取引のガイドライン改定 下げDR取引類型の細分化など
-
九電、海外・地熱発電事業の強化へ米 サーモケム社を買収
-
AIで廃棄物の収集コースを最適化 低炭素化・コスト削減に貢献
-
afterFIT、アセットマネジメントに特化した新会社を設立
2020/06/02
-
住友商事ら8社、秋田で480MWの洋上風力発電を計画 26年運転開始予定
-
海外から輸送した水素、国内初の発電利用を開始 AHEAD
-
セイコーエプソン、みずほと「環境評価融資」のコミットメントライン契約
-
経産省、2050年に向けた産業技術ビジョン公表 環境分野へ重点投資を
-
秋田県、風力発電設備の「適正処理・再資源化」に向け委託調査 事業者を募集
-
ニチコン、12kWhの単機能「蓄電システム」を発売 気象警報で満充電に
-
国交省、内航船「省エネ格付け」の本格運用を開始 2隻に最高評価を付与
-
2020度版のL2-Techリストに載せたい設備・機器等の提案を募集
-
イーレックス、卒FIT太陽光を買取 電気契約で9.3~11円/kWh
-
経産省「点検周知を」 太陽光発電、台風が来ても飛散しないように
2020/06/01
-
エネット、世田谷区の70施設に「実質再エネ100%」電気の供給を開始
-
シナネン、韓国で90MW相当の陸上風力発電事業へ参画 21年度稼働
-
ハイボットと荏原、メンテナンス用「小型走行ロボット」を共同開発
-
九電みらいエナジー、国内材専焼・木質バイオマス発電所を竣工 5.7MW
-
セイコーインスツル、無線「省エネ」ソリューションでオーバルと販売店契約
-
2019年度、送配電等業務へのクレームは「系統アクセスの費用負担」が最多
-
「環境IoTデータ」と「気象予報データ」を融合した新防災サービスを開発
-
ながの電力、第三者所有モデルの太陽光発電サービスを開始 公共施設にも導入
-
出光、上智大学に「実質再エネ100%」電力を供給 年間約2000万kWh
-
アディダスら、史上最もカーボンフットプリントの低いスポーツシューズ開発へ
-
(12)地方自治体においてナッジの活用を推進する方法(後編)
-
ESG投融資を「循環経済/プラスチック資源循環」分野に呼び込むには?
-
コロナ禍でモータースポーツにITイベント、次々とバーチャルへ
-
ソニー環境負荷ゼロへの挑戦 グローバル企業が進める環境経営とは(後編)
-
太陽光発電などの再エネ設備による売電収入 収益の計上時期とは
-
業界初、 次世代蓄電システム 住環境・用途にあわせて自在に「進化」 PR
-
事業者の省エネ・脱炭素化への支援続々(5月の官公庁ニュース35件)
-
一般照明用高圧水銀ランプの製造・輸出入が21年以降禁止 廃棄には注意を
-
広域自然災害の停電で、住宅用太陽光発電の自立運転機能が大活躍