省エネ・エネルギーマネジメントのニュース一覧
2021/10/29
2021/10/28
2021/10/27
2021/10/26
2021/10/25
- 住友化学、大分工場で購入電力を100%再エネ化 削減目標引き上げも検討
- 再エネでポテトチップを製造 カルビー流脱炭素戦略に迫る
- 電事連会長、第6次エネ基本計画にコメント 「現実的な政策の立案を」
- Jパワー、北海道・21MWの風力発電所の建設工事開始 北海道8地点目
- EY、カーボンネガティブを実現 2025年カーボンゼロへ大きく前進
- 出光、岩手県・洋野町太陽光発電所が運転開始 年間発電量約1812万KWh
- みずほFG、GHG実質ゼロ目指す銀行の国際イニシアティブ「NZBA」加盟
- シェアリングエネルギー、福岡県・吉富町内で「シェアでんき」活用
- 中電ミライズ、電力安定供給に向けた実証実験へ ゼロエミチャレンジなごや
- 三菱電機、ビル運用支援サービスに「遠隔監視・制御」機能など拡充
- 印・太陽光パネルドローン点検大手と国内独占アライアンス FLIGHTS
- 日立エナジー、CO2排出量を約23%削減する「EconiQ」変圧器提供
- 【無料配布】環境ビジネス特別号『CO2削減が企業収益に直結する時代へ』
2021/10/22
- 政府、第6次エネ基本計画・NDC等を決定 「COP26で世界に示す」
- 経産省、CO2を用いたコンクリート・プラスチック原料の社会実装計画を策定
- 三菱ケミカルHD、2050年CN達成へ 30年までに約1,000億円投資
- 日本ガイシ、BASFのアントワープ拠点でNAS電池が運用開始
- 大建工業、2050年GHG排出ゼロ・廃棄物埋立ゼロ目指す TCFD賛同も
- 自然電力と三井住友FL、6カ所・計12MWの太陽光発電を取得
- 住友不動産と東電EP、新設発電所の再エネをセガサミーグループ本社に供給
- 電通、CNに関する調査実施 約70%の人がCNを知っているという結果に
- 三井住友FL、ウエストHDと太陽光発電事業を展開へ 2年で2000カ所
- KFC、レジ袋のバイオマス配合率を50%に引き上げ 無料提供は継続
- 自然エネルギー財団、COP26に向けた世界の風力発電政策提言に賛同
- 岩谷産業らLPG大手5社、「日本グリーンLPガス推進協議会」立ち上げ
2021/10/21
2021/10/20
2021/10/19
- 三菱商事、脱炭素に2兆円規模投資 2030年排出半減・50年ネットゼロへ
- パナソニックが目指す「CO2排出ゼロ」の工場づくり 水素活用のRE100
- 経産省、地域と共生する再エネ事業に「マーク」を付与 対象事象者の募集開始
- 環境省、環境スタートアップ大賞を募集 ロールモデル創出・事業機会拡大支援
- EY Japan、水素バリューチェーン推進協議会に参画 官民連携を支援
- CDエナジーら、西多摩郡・瑞穂町でスマートエネルギー事業を開始
- 伊藤忠、再エネを束ねて需給管理に活用 アグリゲーションビジネスの実証開始
- 東邦ガス、日立金属ら9社へ新たにカーボンニュートラル都市ガスを供給
- 長崎県初・CO2実質ゼロオフィスビルが誕生 JR西日本プロパティーズ
2021/10/18
- 全日空、航空輸送のCO2削減へ日通らと連携 SAF等活用の新プログラム
- トヨタと裾野市の『ゼロカーボン』な街づくり 第一フェーズ終了は25年めど
- IEA、投資拡大を提言 「再エネ投資2030年までに現状の3倍に」
- 岐阜県と中部電力ミライズが協定締結 県内企業の脱炭素化を後押し
- アサヒビール、6缶パックの紙資材紙の使用面積を最大約8割削減へ
- 住友重機、大王製紙に製紙排水を利用したバイオマス燃料製造システムを納入
- 神奈川県、補助金で自家消費型太陽光導入をサポート 追加募集開始
- 三井物産、飯野海運とアンモニア運搬船の定期用船契約を締結
- 丸紅、オマーン国でグリーン水素・グリーンアンモニア製造の共同開発へ
- ユニ・チャームと小田急電鉄、都内で紙おむつリサイクル実証 一般家庭対象に
- 九州電力、EVバスを地域でシェア 事業化に向け南阿蘇でモニターツアー
- 日本通運、各種輸送モードのCO2排出量を算出・比較できる新サービスを開始
- SMAが自家消費新サービスを発表 自家消費案件の設計時の注意点を解説
2021/10/15
2021/10/14
2021/10/13
- なぜCE化に向けた動きが生じているのか(3)機関投資家の視点を読み解く
- カーボンニュートラル実現の道筋 需要サイドはどうアプローチするべきか
- 環境省と経団連、「ポスト2020生物多様性枠組」に貢献する企業活動を発信
- リコーリースとLooop、再エネ発電所の発電分析技術で特許権出願
- 京大ら、常温・常圧でCO2を多孔性材料へ変換
- 京大とダイセルが包括連携協定 循環型・低炭素社会実現に向けた研究を加速
- 日本製紙とタクマ、バイオマス発電所で省エネ型CO2分離回収・集約技術検討
- 日産、「インテリジェント ファクトリー」を公開 脱炭素化を加速
- 経団連、政府の次期エネ基本計画案に意見提出 原発稼働期間の延長など
2021/10/12
2021/10/11
2021/10/08
- 「中小企業こそ脱炭素経営が強く求められる」 その背景と実践手法とは?
- 岸田首相、温暖化対策を成長に繋げる「クリーンエネ戦略」策定へ 所信表明
- 2050年CN、製造業はどう対処するべきか 工場の脱炭素操業と省エネ
- 環境ビジネスフォーラム「環境経営の実践」、11月にオンライン開催
- NEC、電力の需給調整市場に参入 リソースアグリゲーション事業を強化
- 応用地質、事業規模20億円・洋上風力開発の海底地盤調査へ NEDOに採択
- マクドナルド、2050年までにネット・ゼロ・エミッション達成へ
- 住友林業とNTT都市開発、豪州でネットゼロカーボンの木造高層ビル開発
- NTT、3000億円規模のグリーンボンド発行へ 再エネへの投資拡大
2021/10/07
2021/10/06
2021/10/05
2021/10/04
- 住友商事、国内最大級193MWの陸上風力発電事業に四国電力が参画 高知県
- 経産省、2兆円のグリーンイノベーション基金を造成 そのねらいとは
- 紅屋HD、印刷工場に自家消費太陽光と蓄電池 年350万円の電気代削減
- 三菱ふそうトラックのCN戦略 カギは『バッテリー&燃料電池』(後編)
- 中部電力、ベトナムの再エネ事業会社に出資 アジアでの脱炭素化事業第一弾
- 東電EP、世界初EVタンカー運航へ 川崎市ら・旭タンカーと協定
- Jパワー、「水素・CCS特命ライン」設置 CO2フリー水素開発を加速
- みんな電力、3つの水上太陽光発電所を兵庫・奈良で開発 PPA事業で活用
- 日本郵船、外航海運事業で「2050年ネット・ゼロエミ」へ
- エネチェンジ、海外特化型の「脱炭素テックファンド」設立 東芝ESSら参画
- 京セラTCL、千葉県市原市・水上設置型メガソーラーの復旧工事完了
- 都住宅供給公社、2040年代後半めどにCNへ 省エネ・再エネとZEVで
- あいおいニッセイ、自家消費型再エネ普及に向けて新たな事業モデルを共創
- 三井住友信託ら、未利用エネと副産物の有効活用で水素の低コスト化を目指す
- 東京ガスら、日本版洋上風力発電の早期実現に向けて産学共同研究を開始
- 伊藤忠エネクス、自社初となる自家消費型太陽光発電設備を竣工
- エネマン、再エネアグリゲーション事業に採択 蓄電池で再エネ安定化
2021/10/01
- テナントビルの脱炭素化へ「行動方針」策定 賛同企業等を募集、環境省
- 三菱ふそうトラックのCN戦略 カギは『バッテリー&燃料電池』(前編)
- 日立、エネマネサービス「EMilia」にDR機能を拡充
- リコー、冷凍庫でも使える電池レス・配線レスの新たな環境センサー発売
- 富士通、クラウド型のビル管理システム 業務効率化と省エネで脱炭素支援
- Jパワー、秋田県・仁賀保高原風力発電所の更新工事を開始 国内風力4地点目
- 西部ガスグループ、2050年カーボンニュートラル実現に向けた目標策定
- 中部電力PG、エコキュートキャンペーン実施 再エネの連系拡大に向けて
- LIXIL住研、『太陽光0円設置』サービスを同社住宅ブランドに導入