- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2012年05月)
2012/05/31
-
第3回:各業界団体へのヒアリング
-
東京都、太陽光発電に初期投資負担軽減、アフターケア施策
-
災害時用、アモルファス太陽光発電のポータブルシート・バッテリーが登場
-
村田製作所、電源バックアップ用キャパシタ量産をスタート
-
日産自、リーフから住宅へ電力供給を可能にする「EVパワーステーション」発表
2012/05/30
-
第2回:価格、コスト、時期
-
風力発電設置、2011年度8.5万kW増も伸び悩み
-
大阪商工会議所が節電影響で緊急調査、15%以上の節電では、3社に1社が人件費増を懸念
-
第1回:コスト+適正な利潤、法施行後3年は利潤に配慮
-
東芝、「南相馬ソーラー・アグリパーク」に資本参加
-
富士通研究所、センサーによる送信電力の最適制御でデータ収集量を増加させる技術を開発
-
日立情報通信エンジ、快適性も追求しスマートオフィス実証
2012/05/29
-
三井不動産など4団体、「ネットワーク型家庭用植物工場」の実証実験を開始
-
水産総合研究センター、栽培漁業に不可欠なワムシ培養で新システム、廃水ゼロへ
-
東京都、低炭素ビルに関する評価指標(ベンチマーク)を作成
-
積水ハウス、埼玉県越谷レイクタウンで各建物が発電した電力を融通し合うモデル街区を構築
-
オリックス電力、日本最大規模の一括受電マンションでグリーン電力を利用
-
関西電力、入札によるネガワット取引など法人向け電力供給安定化策を実施
2012/05/28
-
「電力大改革時代」に必要なスマートグリッドの「プランB」(13)~デンマークにおけるスマートグリッドの「プランB」の展開(2)~
-
関電、中西日本で風力発電拡大 淡路島南部で系統連系受付
-
ニッケ、メガソーラーによる電力販売事業に参入
-
東北電、仙台太陽光発電所の営業運転を開始
-
JFEスチール、ソーラーシリコン事業から撤退
-
TKC、夏の電力不足に備えコンピュータセンターに移動電源車を配備
-
双日と明電舎、回生電力貯蔵装置など香港地下鉄向け変電設備を受注
2012/05/25
-
清水建設、東京・京橋に「超環境型オフィス」の新本社
-
日揮、インドネシアで新液体燃料実証プラントを試運転
-
日産自動車、100%電気商用車をバルセロナ工場で生産
-
Sky Solar Japan、熊本県宇土市に2MWのメガソーラー建設
-
昭和シェル石油、アブダビ首長国で太陽光発電システム導入実験事業
-
富士電機やデンソーなど6社、福岡県北九州市で「スマート店舗」の実証実験
2012/05/24
-
ソーラーフロンティア、ドイツで28MWの太陽光発電を運営開始
-
大阪府立大など、ナトリウム蓄電池の室温作動に成功
-
ダイユーエイト、3年間でホームセンターなど全78店舗にLED照明導入
-
すかいらーく、神奈川県や京都府などのガストで電気自動車用充電機を無料開放
-
昭和電工、ケミカルリサイクルで産廃委託料半減
-
北陸自動車道に高速道路最大の風力発電が完成
2012/05/23
-
簡単、安全なオフィスの節電対策 夏季限定テレワーク製品が提供開始
-
プリウスをベースにした研究開発向け実験車両「RoboCar HV」が登場
-
トヨタ、ハイブリッド車の累計販売台数が400万台を突破
-
古河電工など、太陽光発電用配管を戸建住宅の屋根に固定する新技術
-
京大、削減率保証付き省エネシステムを公開 節電へ自動制御
2012/05/22
-
福島県、再生可能エネルギーのポテンシャルマップを公開
-
京都府のNPOが「節電・発電大賞」実施、賞金総額1000万円
-
東京モノレール、地上大容量蓄電設備を導入 停電でも最寄駅まで走行可能に
-
関西電力、15%の節電でクオカードプレゼント 一般家庭向けキャンペーン開始
2012/05/21
-
経産省、夏季の省エネルギー対策を公表、産業界に協力要請
-
「電力大改革時代」に必要なスマートグリッドの「プランB」(12)~デンマークにおけるスマートグリッド「プランB」の展開(1)~
-
既存業務ビルの先進的なCO2抑制設備導入に補助金、市場メカニズムも活用
-
環境省、病院等へのコージェネレーションシステム導入補助の公募を開始
-
福岡県飯塚市、産学官でゴミ焼却場排出のCO2を使った機能性材料を開発
-
「水質汚濁防止法施行令」を一部改正 有害物質、指定物質、特定施設を追加
2012/05/20
2012/05/19
2012/05/18
-
神奈川県の集合住宅で「創エネリノベーション」 太陽光、エネファーム、蓄電池を導入
-
白色LEDさらに低コスト化か 住友金属鉱山など、酸化物赤色蛍光体を新規開発
-
ドイツで91MWpのメガソーラーが完成 Q-Cells、イタリアでも新規受注
-
住宅用太陽光発電システムの設置が累計100万件を突破
-
愛知県ではコンビニで電気自動車の充電サービスが可能に セブンイレブン、ローソンなど
-
パスタ製造工程のオール電化でCO2 99%削減を達成
2012/05/17
-
NIMS、室温で白色発光する液体を開発 次世代照明光源材料として期待
-
スマートメータ用無線国際標準規格IEEE 802.15.4g が正式発効
-
JSTなど、高耐熱性を持つ世界最強度のバイオ樹脂を開発、自動車を軽量化
-
東芝、神奈川県川崎市に「スマートコミュニティーセンター」新設
-
ヒートポンプで実現 15トンボイラ1基分の蒸気レス化
2012/05/16
-
再生可能エネ法、政省令案が公表
-
2010年環境産業、雇用規模は約185万人、市場規模は前年比4%増
-
小学校向けにエネルギー消費量「見える化」システム
-
東京都、多摩産の木材の新しい利用・普及法を募集 最大150万円助成
-
三菱電機、神奈川県で「PV・EV連携HEMS」による電力最適制御実験
-
2015年水資源関連装置・プラント市場は11年比86%増に拡大
-
驚異の省エネ事例!オール電化工場 CO2 99%削減
2012/05/15
-
国をあげて実施されている、スマートグリッド実用化に向けた動き
-
グローバルスタンダードのパワコン 【特別協賛PR】
-
産業廃棄物の「排出事業者」は誰だ?
-
東京都、事業者や家庭向けに今夏以降の「賢い節電」対策メニューを提示
-
今夏、関西など4電力管内で計画停電を準備、大飯原発再稼働で修正
-
福島県で「放射能除染のための国際シンポジウム」が開催
-
中部電力、世界最高強度の超電導コイルを開発、電力貯蔵装置に応用
-
入門廃棄物道場 Vol.5-C 中間処理施設の現場でもっとも大事なこと
-
入門廃棄物道場 Vol.5-B 抑えておくべきコンプライアンスのポイント
-
入門廃棄物道場 Vol.5-A 中間処理の定義
-
入門廃棄物道場 Vol.4-C 輸送効率のカギ握る密集地での積替え保管
-
入門廃棄物道場 Vol.4-B 特別管理産業廃棄物の収集運搬における緊急対応策
-
入門廃棄物道場 Vol.4-A 産業廃棄物の積替え保管でもっとも大事なこと
-
入門廃棄物道場 Vol.3-E 火災から復旧まで事後処理から学ぶ
-
入門廃棄物道場 Vol.3-D コンプライアンスが顧客満足につながる
-
入門廃棄物道場 Vol.3-C コンプライアンスの重要性
-
入門廃棄物道場 Vol.3-B 中間処理と最終処分の違い
-
入門廃棄物道場 Vol.3-A 産業廃棄物の収集運搬業の法律のポイント
-
入門廃棄物道場 Vol.2-E おから事件
-
第二京阪道路の遮音壁に全長約800mの球状シリコン型パネル
-
入門廃棄物道場 Vol.2-D 競合他社との差別化
-
入門廃棄物道場 Vol.2-C 営業先を訪ねる際に気をつけること
-
導入進む集光型太陽光 半導体使用量削減にメリット
-
入門廃棄物道場 Vol.2-B 廃棄物処理業界の新人に期待すること
-
甲子園球場の名物「銀傘」に太陽光発電、来シーズンより稼働
-
入門廃棄物道場 Vol.2-A 事業系一般廃棄物を見分けるコツ
-
ついに出始めたメガ・ソーラー導入例
-
ビルの反射光も計算に入れ敷設
-
入門廃棄物道場 Vol.1-E 在宅医療廃棄物は一廃か?産廃か?
-
「太陽光」ありきの工場設計 中四国最大級の規模、見学者用の展望台も用意
-
入門廃棄物道場 Vol.1-D マニフェストって何ですか?
-
横浜・大黒埠頭流通センター、省エネ化
-
入門廃棄物道場 Vol.1-C 廃棄物を運ぶときにはどんなことに注意したらいいですか?
-
入門廃棄物道場 Vol.1-B どんな法律で決められているのですか?
-
新技術採用の太陽光発電設備の導入で、地域の環境問題を考える第一歩に
-
「電力大改革時代」に必要なスマートグリッドの「プランB」(11)~スウェーデンにおけるスマートグリッド「プランB」の展開(2)~
-
入門廃棄物道場 Vol.1-A 廃棄物にはどんなものがあるのですか?
-
長崎ハウステンボス、全国最大級の次世代型太陽電池を導入
-
放射能の自主検査も品質管理の一環
-
輸出品の放射線検査への対応が急務!
-
自家発電導入拡大に向けた規制緩和の動き
-
夏場に強い高反射率塗料
-
災害廃棄物対策:今後の災害に効く4つの準備
-
災害廃棄物対策:「災害廃棄物分別・処理戦略マニュアル」を読む
-
災害廃棄物対策:今後の鍵は仮置き場の管理
-
災害廃棄物対策:がれき処理の撤去に関する方向性
-
太陽熱利用システムを活用した節電対策
-
空調の節電対策で重要な「3原則」とは?
-
「照明の節電対策」をうまく進めるコツとは?
-
広島市の下水道事業(自治体からみた包括委託事業)
-
農業集落排水PFI事業/埼玉県加須市
-
雨水対策/下水道新技術推進機構
-
日本で動き始めた外資の狙い/ヴェオリア・ウォーター・ジャパン
-
水ビジネス/グローバルウォータ・ジャパン
-
ビールの発酵熱を回収して年間400トンのCO2を削減
-
省エネツール(工場)
-
省エネツール(商業施設)
-
省エネツール(オフィスビル・商業施設)
-
省エネツール(オフィスビル)
-
省エネツール(建物の環境配慮)
-
ビルの省エネ大賞:茨城県庁舎
-
ビルの省エネ大賞:新日鐵都市開発
-
ビルの省エネ大賞:日土地ビル
-
ビルの省エネ診断:吉野家
-
ビルの省エネ診断:ドトール日本橋浜町店
-
ビルの省エネ診断:ユカインダストリーズ
-
長野県下で最大規模の太陽光システムを導入
-
自動車リサイクル
-
自動車リサイクル資料編
-
欧州の厳しい規制への対応を可能に(エスアイアイ・ナノテクノロジー)
-
自動車部品メーカー ELV指令の対応(カルソニックカンセイ)
-
自動車部品メーカー ELV指令の対応(愛三工業)
-
自動車リサイクルの技術標準化に向けて
-
差別化を図る自動車解体事業者(日本エコカ工業)
-
自動車のリサイクル部品の流通拡大へ(BSサービスネットワーク)
-
自動車リサイクル事業者
-
自動車リサイクルの仕組み
-
自動車のリサイクル率
-
体験農園ビジネスで躍進する農業ベンチャー 「マイ・ファーム」/eco japan cup
-
eco japan cup 2009 受賞発表/eco japan cup
-
「企業賞」は明日のトヨタやキヤノンを生む環境ベンチャーの登竜門/eco japan cup
-
eco japan cupはベンチャー飛躍の大チャンス/eco japan cup
-
なぜ日本郵政はeco japan cupに参加したのか/eco japan cup
-
地域再生の現場:都市に季節をとりもどす、5×緑『東京里山計画』
-
地域再生の現場:十勝と東京を食でつなぐ地域活性化ビジネス
-
2007年敢闘賞「見えタロー®」/コスト削減総合研究所
-
2007年大賞「海洋温度差発電(OTEC)」/ゼネシス
2012/05/14
-
オフィスビル等のゼロ・エネルギー化へ向けた補助事業、5月28日から開始
-
JST、太陽電池向け電荷分離構造を持つ高分子材料を合成、光電変換を高効率化
-
オフセット・クレジット等の創出に係る事業者、特定地域協議会を支援
2012/05/12
-
再生可能エネ、規制緩和へ103の重点項目
-
横浜市ゴミ焼却場、鉱物ゼオライトでセシウム吸着
-
水の使用量を見える化するWFP
-
大規模建築物から省エネ適合義務化
-
ニチレイフーズ、省エネ・再利用・自然力でCO2 10%削減目標達成
-
元美術館をオフィスに転用、照明で7割以上省エネ
-
ワコール流通、500kWの防汚タイプ太陽光発電設置
-
ファンケル、全店でLED導入へ
2012/05/11
-
ビルの省エネ事例5(高断熱) ~YKKAP「プラマードU」~
-
新築住宅・建築物の環境性能で、太陽光、再エネ利用などの評価
-
病院に太陽光発電システムと蓄電池を無料で設置するサービスが登場
-
NEDOなど 世界初、超電導ポンプシステムによる常圧での液体水素移送に成功
-
環境省、風力発電導入促進のため東北地方の風況マップを公開
2012/05/10
-
昭和電工、山口大とLED植物育成工場における新たな栽培法を確立
-
政府、東京電力の総合特別事業計画を認定 公的資金投入、電気料金値上げ
-
福井県、「1市町1エネおこし」を推進 各地域の協議会に補助
-
NEDO、米ニューメキシコ州で海外初のスマートグリッド実証を開始
2012/05/09
-
愛知県で世界初・日本初の省エネ技術を導入したドラッグストアの実験を開始
-
岩手県のJR平泉駅、太陽光、蓄電システムを導入した「エコステ」モデル駅に
-
JR東日本、鉄道電力システムへ回生電力や太陽光発電電力を利用
-
さくらインターネット、北海道のデータセンターでHVDCと太陽光発電の親和性を検証
2012/05/08
-
神奈川県、グリーンニューディール基金10億円で太陽電池や蓄電池等を防災拠点へ設置
-
奈良県、新エネ・省エネ導入のモデル事業を募集、最大500万円補助
-
岐阜県、小水力発電の候補地調査 33カ所での発電可能が判明
-
東京都、住宅用蓄電システムの補助を開始
2012/05/07
-
「電力大改革時代」に必要なスマートグリッドの「プランB」(10) ~スウェーデンにおけるスマートグリッド「プランB」の展開(1)~
-
東京都千代田区に太陽光発電、水再利用システムを導入した環境性能ビル登場
-
神奈川県横須賀市、市役所などで日産リーフから電力供給するシステムを導入
-
東京理科大・GSユアサ、レアメタルフリーのナトリウムイオン電池を開発
-
環境省、カーボン・オフセット認証とカーボン・ニュートラル認証の統合で意見募集
-
国交省、全国自治体の「緑のカーテン」取り組みを取りまとめ
2012/05/02
-
SII、中小ビルへのエネルギー管理システム導入に補助金、公募を開始
-
グリーンニューディール基金、神奈川県、北海道など15自治体に121億円配分決定
-
丸紅など、中国でのハウス栽培システム販売に向けて栽培実証を開始
-
経産省・農水省、IT×農業推進のためのフォーラムを開催