- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2023年10月)
2023/10/31
-
20年度、特定排出者のGHG排出量合計は5億9千万t 前年度比5千万t減
-
EV・蓄電池の購入費用を住宅ローンに組み込み 住信SBIとヤマダデンキ
-
千葉県市川市、公共施設でEV充電サービス開始 パナソニックEWと連携
-
バイウィル、岐阜県の脱炭素を推進 大垣共立銀行の顧客を紹介
-
コスモ石油と商船三井 CCSバリューチェーン構築に向け海上輸送の調査検討
-
製造業の脱炭素転換 さらなる省エネのカギは「消費構造の見える化」
-
全世帯向けに、「脱炭素カルテ」作成 高知県黒島町、独自施策で脱炭素化
-
トランスコスモス、GHG排出量データ収集・算定自動化サービス開始
-
新光商事と中国SEVBが協業 日本の産業機械のゼロカーボン化目指す
-
サーラエナジー、ジンコソーラー製太陽パネル導入 自己託送で本社ビルへ
-
川崎重工播磨工場、「寄付型」太陽光PPA導入 東京センチュリー・京セラと
-
アイシンが東北大らと進める純水素SOFCシステムの実証が環境省事業に採択
-
【南米】世界銀行、ペルーの気候変動対策と経済成長を支援
-
田中建設工業/吉野家ホールディングスなど5社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/30
-
コスモエネとCRRA、微細藻類を用いたCCUに向け検討
-
アイフォレスト、四国電力ら「森林価値の見える化」実証実験 徳島県神山町
-
使用済み太陽光パネル、リユース促進へ 丸紅と鳥取県が連携
-
Jackery、「未来のコンセント」発表 太陽光を自動追跡し発電
-
リゾート地・奥日光、地域課題の解決に「脱炭素」を活用 バイオマス導入など
-
CO2排出量、年間620万トン削減を実現した「フェアブント」発想とは
-
JPX子会社、丸紅新電力とバーチャルPPA締結 リユースパネル利用も
-
三井物産ら、敦賀港で水素・アンモニアサプライチェーン構築へ 事前調査実施
-
三菱ケミカルとホンダ、自動車ボディ用塗装レスアクリル樹脂材を開発
-
Earth hacksと京都市、CO2削減率示すマークを市内3業者で導入
-
出光興産、FOMMとバッテリー交換式EV事業の協業検討
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(10月23日~27日配信)
-
トラスコ中山/ナブテスコ 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(10月23日~10月27日配信)
-
サステナブルな社会を創る〈Next START〉 エプソンの環境・共創活動 PR
2023/10/27
-
気候変動適応計画に基づく2022年度施策の進捗状況は? 報告書を公表
-
関西電力と日東紡が提携 オンサイトPPAによる再エネ電力供給
-
住信SBIネット銀行、林業DX支援を本格化 島根銀行と提携へ
-
中小企業向け、GHG排出量削減セミナーを山梨で開催 パーソルP&T
-
JERA、火力発電をDX化 削減効果は約400億円
-
商船三井、e-メタノールで独企業と協業へ 舶用燃料での利用検討
-
「どこから削減?」具体的な脱炭素ロードマップ作成のポイント
-
Web3は企業の未来をどう変えるのか 政府の政策や市場動向から探る
-
世界の化石燃料需要、30年までにピークと予測 IEA
-
【韓国】環境部とESCAP、持続可能な開発と環境協力について協議
-
日立エナジー、スペインのeksエナジー買収 エネ蓄電事業強化
-
太陽石油、オフグリッド型ソーラーカーポートでEVシェア実証 松山市
-
CO2をメタノールに直接合成 コスモエネとTOYOが共同研究
-
キューブシステム/太陽化学 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/26
-
GX推進法を競争力強化にどう活かすか? 脱炭素投資が注目ポイント
-
三菱自動車、中国での現地生産から撤退 一方欧州ではEV開発を加速
-
東京ガス、工場等の排ガスから石鹸、肥料など 「CO2資源化サービス」を開始
-
世界最大級メタネーション事業、プラント本工事に着手 INPEXと大阪ガス
-
太陽光発電と家電を連携し、電気代を抑制 シャープの新サービス
-
東京都、PPA事業者の募集開始 都立学校18校を活用
-
環境省、「自然共生サイト」試行事業を開始 生物多様性インセンティブを検討
-
アンモニア専焼大型ガスタービン改造、IHIがGE・セムコープと連携強化
-
琉球銀行、サステナビリティ・リンク・ローン1号案件 再エネ利用の数値目標
-
福岡県みやま市、電力使用量に応じて「地域通貨」付与 ローカルSDGs施策
-
走行距離に応じてCO2排出をオフセット、利用対象を拡大 チューリッヒ
-
旭化成、非石油由来のレザーを共同開発へ 米スタートアップと協業
-
環境省、グリーンファイナンスセミナー開催 資金調達企業が語るメリットとは
-
千葉大学など、都市の高温化によって「カタバミの葉は赤く進化」と発表
2023/10/25
-
JERAと九州電力、エネルギー安定供給と脱炭素社会実現に向け協業
-
ストックホルム条約規制対象「中鎖塩素化パラフィン」などを追加へ
-
港湾の脱炭素化、グリーン海運回廊形成で日米協力を促進
-
日揮HD、国内初・物流施設でペロブスカイト太陽電池の実証
-
トヨタ、テスラ社の充電規格を採用へ EV充電オプション拡大
-
NEDO、燃料電池の普及拡大に向け全12回の人材育成講座を開催
-
INPEX/日本国土開発 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/24
-
イオン、資源循環の取り組み 衣料品の分別回収を280店舗で
-
GHG排出量算定・報告・公表制度の算定方法を見直し(9月の官公庁ニュース15件)
-
電力契約の新規受付停止 ウクライナ侵攻・福島県沖地震による影響(1)
-
竹中工務店ら、CO2を削減・固定・吸収するコンクリ開発 大阪万博に適用
-
東京海上グループとイノカ、藻場の再生拡大に向け共同研究
-
銀行界の脱炭素が本格化 対応を誤れば事業継続に深刻な影響も
-
金融企業が取引先企業のSDGs実践を積極支援 その狙いとは
-
石油資源開発、米国CCS事業に参画へ 米企業に出資
-
FCV規制一元化へ、自動車点検基準が一部改正 手続き負担を軽減
-
ニチコン、新型「EVパワーステーション」発表 さらなる小型・軽量化を実現
-
エコミット、伊藤忠ら9社から9.4億円調達 資源循環インフラ構築加速へ
-
ブラザー、燃料電池水素燃料電池・蓄電池発売 水素利活用をアピール
-
日本製鉄の低CO2鋼材 大阪万博のプレート式熱交換器に採用
-
三菱ケミカルの植物由来のバイオエンプラ 透明吸音パネルに採用
-
東邦ガスと大陽日酸、水素事業に関する協業を開始
-
共栄九州とデンケン、太陽光パネルの資源循環で提携 大分県
-
杉本商事/積水ハウス 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/23
-
丸紅・大成建設が出資する石狩地域バイオマス発電所(9.9MW)の起工式開催
-
三菱商事ら8者、インドネシアでLNG生産開始 今後はCCUS追加開発も
-
ティーエスピー、軽くて薄くて曲がる「ペラペラ太陽光」の壁面設置サービスを開始
-
Bioworks、植物由来の新素材「PlaX」が現代美術家のTシャツに採用
-
大塚製薬、都マラソンイベントで水平リサイクル ペットボトル等を再生
-
CCUで「ケミカルルーピング反応技術」を活用 コスモスエネ&積水化学工業
-
関西電力とJFEスチール、CCS事業の共同検討・調査開始
-
ハンファジャパン 拡張型太陽光発電システムパッケージ「Q.READY」を販売
-
カルビー、再エネ由来のJクレジットを導入 熱エネルギーのCO2を実質ゼロに
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(10月16日~20日配信)
-
人事異動ニュース(10月16日~10月20日配信)
-
【無料公開】環境ビジネス特別号2023年9月『本気で挑む脱炭素経営』 PR
2023/10/20
-
森ビル、営農型太陽光開発・約10ha 電力はヒルズクラス大規模施設に供給
-
電力の適正な取引に関する指針改定 「常時バックアップ」廃止要件を明確化
-
双日、DAC技術開発に着手 2020年代後半の社会実装を目指す
-
「排出量データだけで十分?」脱炭素情報開示のポイント
-
環境省、『脱炭素型資源循環』社会形成に向けた指針を公表
-
東京都交通局、都所有水力発電所の電気の売却先を公募 都電等への供給も条件
-
経産省、2030年までのEV用充電器設置15万基、口数30万口に目標を上方修正
-
ホンダとヤマト、交換式バッテリーの軽EVで集配を実証 EVと輸送の可能性を探る
-
グリーンカーボン、2024年度3万tの森林クレジット創出へ 新たな協業開始
-
もみ殻を原料に、バイオ燃料製造 住友商事とソニーらが実証へ
-
東洋製罐GHD、グリーンボンド発行 EV用蓄電池・再エネ調達などに充当
-
「社員に当事者意識が芽生えた」 ライオン、サステナビリティ推進の成果
-
トーヨーエイテック/ファミリーマート 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/19
-
東京GXウィーク閉幕 全10の会合の成果を振り返る
-
IHI、地域マイクログリッド事業・水素利活用事業に参画 群馬県
-
三菱重工、CO2の液化実証を開始 CCUSの普及目指す
-
アシックス、ごみの分別に着目したリサイクル材シューズを発売
-
GX推進法は大きなビジネスチャンス、されど目標達成に残る課題
-
川崎臨海部で、100MW超・水素発電事業開始へ レゾナックと川崎重工
-
IEA、送電網への投資拡大・デジタル化を呼びかけ
-
日立パワー、ドローンで風力設備を点検 作業時間は従来の1/10に短縮
-
カーボンニュートラル都市ガスを学校に導入 東邦ガスと幸田町が連携
-
ファミマ、Teslaスーパーチャージャー設置 中部地方のコンビニ初
-
千趣会とオークネット 、iPhoneのリサイクル促す買取サービス開始へ
-
日本生命、全国営業所100拠点を木造化へ 太陽光設置でZEB化も
-
ヤンマー、もみ殻バイオ炭製造装置の商品化目指し実証試験
-
三菱UFJ銀行とSDGインパクトジャパン、CN実現に向け提携
-
トーイン 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/18
-
東京電力PGなど送配電7社、発電側課金の導入に伴う割引エリアを公表
-
三井不動産レジ、住宅でペロブスカイト太陽電池の実用性を検証
-
7月の新電力等への変更件数、低圧は4.7万件 低調傾向続く
-
電力供給確保のための対策 ―入札価格決定方法の変更とその影響
-
日鉄エンジ、製造拠点に自社開発の太陽光&蓄電池を導入 市場取引最適化も
-
環境省、洋上風力の環境影響評価手法を整理 パブコメ開始
-
国交省の「GX建設機械認定制度」、初回申請受付を開始
-
ガソリンスタンド・道の駅向け「急速充電0円プラン」開始 DMM
-
ドイツ、リユース容器義務化から半年以上が経過 生活はどう変わった?
-
エネ庁、日本風力開発と日本風力発電協会に行政指導 報告を踏まえ対応
-
コスモエネルギーと関西電力、CCSバリューチェーン構築へ 共同研究開始
-
プレコンシューマの廃棄衣類を回収、建材パネルに再資源化
-
回収物に応じて、独自通貨に換金 遊び心満載「海のごみ拾い」イベント
-
パーク24 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/17
-
製造業向けCN達成の手引書公開 フローチャート等でわかりやすく解説
-
環境省・J-GBF、企業等に「ネイチャーポジティブ宣言」を呼びかけ
-
再エネ出力制御の対策強化へ、骨子案を公表 需要の創出・シフトを推進
-
企業の気候変動対策で最も重要なのは「環境技術への投資」 エプソン調査
-
NTTアノード、使用済み太陽光パネルをリサイクル 30年100%再利用へ
-
東急不動産ら、食品廃棄物を電気と肥料にリサイクルする取り組みを開始
-
自然電力、マイクロソフトと太陽光のバーチャルPPA締結 25MW
-
パナソニックEW、集合住宅向けEV充電サービス提供開始
-
古河電工、三重工場の全電力を再エネ化 CO2年2.2万トン削減
-
ユーラスエナジー、オランダでの水素製造事業で建設許認可取得
-
日英韓ら、世界銀行と再エネ供給網強化 日本は2500万ドル拠出
-
ディーカレットDCPら、環境価値をデジタル通貨で取引・決済 来夏開始
-
イノカ、自宅・オフィスで「マングローブの森」を再現 環境移送技術を活用
-
ホンダと三菱商事、EV普及拡大見据え新事業検討 スマート充電など
-
スターツグループ、賃貸住宅に太陽光導入 東電EPのPPAサービス活用
-
アシックス/エバラ食品工業など5社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/16
-
ニッケグループ、ボタン等の異物「自動除去装置」導入 生産能力10倍増へ
-
IEA、メタン排出削減を呼びかけ 30年までに750億ドルの投資が必要
-
プライメタルズテクノ社、ウクライナ鉄鋼再建でFS支援 24年完了予定
-
芝浦機械、「薄膜太陽電池」対応の転写装置を開発
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(10月10日~13日配信)
-
人事異動ニュース(10月10日~10月13日配信)
-
【脱炭素経営はここから始める】関西電力のワンストップソリューション PR
2023/10/13
-
川崎重工業、米国でCO2分離回収技術の実証 11月開始予定
-
湖池屋九州工場、オンサイトPPAで再エネ導入 余剰電力はFIPで売却も
-
ジャックス、カード会員向け太陽光電力買取サービス開始 1円/kWh上乗せ
-
「仕入先の削減が進むのを祈ろう」とならないためのCO2排出データ分析
-
環境省、「GHG排出量算定・報告・公表制度」のルール改正案 パブコメ開始
-
商品購入でCO2削減に貢献できる、神奈川県の取り組み パルシステムも参加
-
関西電力、原子力由来水素の実用化へ 敦賀市と実証開始
-
今や野外音楽フェスも脱炭素が常識 今年は245トンのCO2削減
-
9割の中小企業が脱炭素策を不実施、壁はコスト増 民間調査
-
住信SBIネット銀行、カーボンクレジットの新会社設立 林業DX化を支援
-
小田原市がパナソニックと連携 生ごみ処理機でごみの減量化事業を開始
-
三菱重工、革新的な光触媒反応器を開発したスタートアップに出資
-
微細藻類「ナンノクロロプシス」で工場から排出されるCO2を有効活用
2023/10/12
-
グローバリゼーションと地球の限界下における気候変動政策とは
-
化粧品メーカーのミルボン、生物多様性のためのアライアンスに参画
-
5.7GHz帯でのワイヤレス給電、基礎技術を開発 京セラ
-
「タイヤ内発電技術」実用化へ加速 幅広い速度域での電力供給に成功
-
アスエネ、総額20億円の資金調達を実施 GX人材及びサービス拡充に
-
奥村組と名古屋大学、指定共同研究開始 環境・エネルギー分野で共創
-
伊藤忠テクノソリューションズなど、カーボンクレジット付リース事業を展開
-
日本板硝子、CO2排出量を50%カットしたLowカーボンガラスを欧州で新発売
-
ワタミが実質再エネ100%居酒屋を大井町にオープン
-
世界の天然ガス、26年にかけて生産効力25%増 IEA予測
-
東京証券取引所、カーボン・クレジット市場を開設 「森林」区分で9,900円/t
-
東芝ESS、水素製造装置の主要材料を共同開発へ 販売も視野に
-
日置電機、製品包装のポリ袋を段階的に廃止 年間282kg削減へ
-
11/10環境ビジネスフォーラム開催 脱炭素経営を本気で実現するには
-
三栄建築設計 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/11
-
日本とマレーシア、CO2越境輸送・貯留で連携 まずはルール整備から
-
商船三井、浮体式洋上風力開発の北欧オドフェル オーシャンウィンドに出資
-
大東建託、バイオマス発電事業・燃料調達を行う新会社設立
-
みずほFGと政投銀、水素の早期社会実装に向けた「共同提言」発表
-
家庭用アルミホイルに「グリーンアルミ」採用 CO2排出3割減
-
参加条件は「サステナビリティか否か」 ユニークなファッションショー開催
-
三菱重工、小型CO2回収装置などに「遠隔監視」機能を実装へ
-
地域レジリエンス補助金、申請のポイント 公共施設への再エネ設備等の導入
-
世界中な猛暑の原因、最新技術によって解明
-
EVの普及、自動車関連企業の約半数が「マイナスの影響」
-
日新電機、京都府域の生物多様性保全活動を社会貢献基金で支援 協定第1号
-
9月の世界平均気温、過去最高に 23年は最も暑い1年になる見込み WMO
-
国交省、海辺の環境改善活動を表彰 「全国海の再生・ブルーインフラ賞」創設
-
負のスパイラルと加速した仕組み構築 電力価格高騰で見えた課題
-
アウディ八王子店、パワーエックス製EV充電器導入 太陽光発電設備も
2023/10/10
-
積水化学、ビル外壁にペロブスカイト太陽電池を実装
-
東京建物グループ、30年度GHG削減目標を「1.5℃水準」に引き上げ
-
再エネ電力利用者は「環境価値」以外の付加価値も重視 三菱総研らが実証研究
-
次なる「新型コロナウイルス」を防げ! 国立環境研究所で進む生態学的研究
-
トヨタ、LGからBEV用電池を調達 米国で初生産する新型車に搭載
-
大人用紙パンツに「水平リサイクル」したパルプを使用 ユニ・チャーム
-
不動産業界初、バーチャルPPA締結 自社使用電力の約15%再エネ化
-
液化水素の海上運送、国際基準を大型船舶にも対応へ IMOが改正案
-
再エネ雇用過去10年で倍増、中国が4割占める IRENAとILO公表
-
熊本県の災害拠点病院に、停電時も電気・熱が供給できる省エネ型エネシステム
-
「責任投資原則」の年次会議が開幕 政府はGX実現に向けた融資などを宣言
-
オフグリッド型「環境保全型農業システム」の実証実験を開始
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(10月2日~6日配信)
-
人事異動ニュース(10月2日~10月6日配信)
-
持続可能なスマートマテリアルカンパニーへの転身を目指す PR
2023/10/06
-
INPEXなど、米港湾・大規模低炭素アンモニア事業の概念設計に着手
-
石炭火力発電排ガスから、固体吸収法でCO2分離・回収 川崎重工が試験設備
-
安藤ハザマ、CO2フリー水素製造・供給システムを構築へ 次世代エネPJ
-
TOPPAN、カップ麺フタのアルミ箔を不使用に 製造時のCO2約3割削減
-
CO2排出量データ「膨大で収集できない!」と陥らないために
-
EU洋上風力が失速の危機? 先が見えない事業収益
-
横浜市といすゞ、商用車の脱炭素に向け連携協定締結
-
国環研と東大、循環経済施策の30年にわたる影響を推計 消費者行動を反映
-
ニッスイ、森林保全活動拡大 新たに兵庫県・姫路市らと協定締結
-
岸田首相「GXで世界にも貢献」 東京GXラウンドテーブルで有識者と会談
-
水素航空機の開発が前進、日機装が「液化水素ポンプ」実液試験に成功
-
スマートメーター電力データを活用し、電気料金を最適化 エネチェンジ
-
INPEX 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/05
-
EV走行中に給電 公道での実証実験を柏市で開始、東大ら
-
日本通運、水素燃料電池トラックを初導入 23年度末までに20台に
-
大阪ガス、豪州で300MW超・太陽光開発へ 500MW超の蓄電池開発も
-
50年後も残る課題―温室効果ガス排出の社会的費用は誰が支払うのか
-
成田国際空港、2MWの太陽光発電導入に着手 45年度180MW導入へ
-
ゼネコン6社、SEP船を共同保有へ 15MW超の洋上風力設備に対応可
-
浮体式洋上風力発電、実証の候補エリア4区域を選定 北海道石狩市浜益沖など
-
サーラエナジー、再エネ電力を自己託送で本社に供給
-
キユーピー、神戸工場でCO2排出ゼロ達成 オンサイトPPA・蓄電池を活用
-
バンダイナムコグループ、生産拠点2カ所にPPAモデルで太陽光発電導入
-
TOYO、タイで産業プラントの省エネ・脱炭素化 同社サービス活用
-
東レ、PPS樹脂のリサイクル新技術 強度を維持しながらCO2削減
-
エステー、セブン&アイ・フードシステムズ 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/04
-
双日とENEOS、豪州・204MWの太陽光発電事業が運転開始
-
沖電グループ、データセンターに再エネ電力導入 24年には自家消費太陽光も
-
東京エレクトロンデバイス、再エネ電力をエンジニアリングセンターに導入
-
東京海上HD、大口顧客200社と対話へ 脱炭素に向けた2030年目標設定
-
10/12・19開催 環境ビジネス「脱炭素ビジネス研修」説明会
-
産廃を「バイオマス由来FIT非化石証書」で還元 関電の新サービス
-
群馬県上野村の小型木質バイオ発電、「地産地活」で12億円の経済効果
-
物流網のCO2排出量、カーボンオフセットで実質ゼロへ 三重で開始
-
横須賀市立の全72校へ、実質再エネ電力供給 コスモ石油マーケティング
-
CO2排出削減が困難な産業へ、融資を促す新方針 経産省らが取りまとめ
-
最強寒波が引き金となった電力の市場高騰、その後の財務改善策とは
-
産廃処理施設にオンサイトPPAで太陽光発電導入 シタラ興産
-
【オセアニア】世界銀行、ツバルの気候災害レジリエンス強化に1150万ドル
-
ボイラ排ガスからCO2を直接回収する装置、テスト機を納入 木村化工機
-
イーグル工業/カカクコムなど9社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/03
-
ヤマト運輸、京都の営業所で全車両EV化 再エネ+蓄電池も導入
-
豊田通商、廃漁網の繊維リサイクル事業に参入 ナイロンtoナイロン実現へ
-
風力発電は、地域住民とともに育てる デンマークの事例
-
ソフトバンク、法人の脱炭素経営を支援 CO2算定・可視化から製品提案まで
-
欧州産・風車の製造費が高騰 国内洋上風力事業、今後の戦略をどう描くか
-
東レ、ケミカルリサイクルPBT樹脂製品に高機能グレードをラインナップ
-
佐賀の異業種11社が連携して「脱炭素」に挑戦 22年度は15%削減
-
【韓国】官民連携でEUのCBAMへの対応を強化
-
Jパワー、フィリピン養鶏場に太陽光設置へ 事業性調査開始
-
凸版印刷、シーラント用リサイクルポリエチレンフィルムを開発
-
古河電工、地中埋設管「エフレックス」を再生材化 製造工場は再エネに
-
SGホールディングス/横浜ゴムなど11社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/10/02
-
明電舎、オフィスでPETボトル水平リサイクル コカ・コーラやアサヒ飲料と
-
京セラ、住宅向けに太陽光発電・蓄電地を導入 余剰電力は工場などへ供給
-
グリーンコープ生協ふくおか、福岡西支部・全車両48台をEV化
-
トヨタが「モノづくりワークショップ2023」開催 最新生産技術も公開
-
丸紅など、森林由来J-クレジットの登録認証促進へ 3次元計測システム活用
-
日本の洋上風力発電は世界から遅れているのか? 実績を積む中国・欧州の実情
-
花粉対策は新たな木材市場創出につながるか 発生が少ない苗木へ植え替えも
-
AIを活用し、商用EVの最適な充電プランを提案 中部電ら新サービス開始
-
南極の海氷面積が観測史上最小に WMO公表
-
大阪ガスと台湾国営企業、「e-メタン」など脱炭素に関する共同検討開始
-
エプソン販売とTBM、プリンター切り替えによるオフィスのCO2削減支援
-
オムロンのV2X、太陽光・蓄電システム併設時にトリプル制御へ
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(9月25日~29日配信)
-
イオン銀行、ダイワボウホールディングスなど7社 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(9月25日~9月29日配信)