- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2023年11月)
2023/11/30
-
住友ゴム、30年GHG排出削減の目標設定 材料開発・調達で25%減など
-
水素・電気両用 ホンダ、CR-Vの燃料電池車モデルを初公開
-
帝人フロンティアら、「繊維to繊維」水平リサイクル実現へ 都と連携
-
第11回グッドライフアワード、廃食油の地域内循環など10件に環境大臣賞
-
出光興産、カーシェアリングでキーロッカーを導入 EV充電の利便性も向上
-
みずほFG、シンガポール政府系炭素クレジット会社に出資へ
-
スタジオスポビー、アプリで脱炭素量を見える化 長浜市でCO2抑制1トン超
-
西部ガス、農林中央金庫を通じ九州の森林保全で創出したJ-クレジットを購入
-
ICAO、SAF等で30年までにCO2排出5%削減へ 国際目標で合意
-
省エネ法「定期報告」開示制度、試行運用で47社が開示宣言
-
IRENAと中東・港湾運営企業、港・海上物流の脱炭素で協力
-
INPEX/川口化学工業/日本瓦斯など6社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/29
-
関電、商業施設などにEV充電器設置・時間帯別の料金設定可 24年2月開始
-
「目標達成でも最大2.9℃上昇」UNEP、気候変動対策強化を呼びかけ
-
三菱重工、豪州で水素・アンモニア製造へ 化学大手のオルカ社と協業
-
容量市場の導入 初回オークションの結果とその課題
-
割引きクーポン発行はリサイクル促進につながるか、電通らが効果検証
-
環境省、COP28でセミナー開催へ 需要サイドに関する政策などを解説
-
そば殻を原料に、低コスト・バイオコークス製造 エアウォーターらが実証
-
UPDATER、タンザニア未電化地域で太陽光発電の実証開始
-
日本ジェネリック、「寄付型」太陽光PPA導入 東京センチュリー&京セラと
-
日本生命とENEOS、北海道森町で森林由来のJ-クレジット創出
-
グリーンファイナンス活用法を解説 12月環境省が無料セミナー開催
-
京都府と新潟県、森林由来のJ-クレジット創出へ 事業者を募集
-
日本生協連、「ネイチャーポジティブ」宣言
-
双日/吉野家ホールディングスなど4社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/28
-
大気中のCO2を回収する「DAC技術」実用化へ加速 九大、企業に出資
-
国交省、港湾ターミナルの脱炭素化を認証する制度の試行 24年度本格運用へ
-
アサヒとNX、2024年問題解決に向け協業強化 実車率・積載率向上へ
-
革新と付加価値をいかにもたらすか バイオテクノロジーによるビジネス創出
-
日東工業ら、EVリユースバッテリーを活用したVPP運用の実証開始へ
-
太陽光第18回入札、最低落札価格は初の7円台に
-
生物多様性保全や木質バイオエネについて学ぶシンポジウム開催 兵庫県
-
住友ゴム、ダンロップのテニスボール容器にリサイクルPETを採用
-
埼玉県、廃棄物由来のリサイクル製品認定に向け申請受付開始
-
四国電力、高松市で「池水上」太陽光発電所を着工 同社2例目
-
岡部、自然海流発生を利用した攪拌効果で赤潮を抑制 学会で報告
-
レゾナック、サーキュラーエコノミー実現に向けた産官学連携組織に参画
-
アジアゲートホールディングス/積水ハウス/日本ピストンリング 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/27
-
「牛の生産性を高める給餌」でJ-クレジット創出 げっぷ等由来のメタン削減で
-
日立エナジー、北欧の蓄電池メーカーと水素発電機の実証機を開発
-
協和HD、新製品の「ミネラルウォーター」にリサイクル率の高いアルミ缶を採用
-
日本ガイシ、CN関連製品の開発拠点を新設 2025年竣工
-
大東建託、「国産材100%」賃貸住宅第1号完成 アカマツなどを使用
-
積水化学工業、米国で放熱材料の量産開始 EV車両向け
-
山伝製紙、廃棄木材・間伐材などをパルプとして再生「オフカットパルプ」
-
日本が直面する社会課題 ―複雑で変動する社会の現状認識
-
山梨県とJERA、未来の水素エネルギー社会構築に関する基本合意書締結
-
アイホン、愛知県内4事業所に再エネ電力導入 CO2年間約1083トン削減
-
日東精工、城山工場に太陽光発電設備を新設 同工場の使用電力40%をカバー
-
旭化成グループ、ユニフォーム処分で「ガス化」ケミカルリサイクル活用
-
台湾洋上風力発電所向け、SOV2隻目を新造 商船三井
-
エレファンテック、低炭素プリント基板量産化で協業 エプソンの技術活用も
-
電力監視委、「需給調整市場ガイドライン」改定等を建議
-
人事異動ニュース(11月20日~11月24日配信)
-
ダイヘン、蓄電池導入コストを34%減 脱炭素を後押し PR
2023/11/24
-
東京ガス、豪州でe-メタンの製造・輸出へ 日本への輸出量は年間約6万t
-
NEDO、COP28に向け海外の脱炭素政策動向を調査 レポート公表
-
愛知県、水素の社会実装を加速へ司令塔となる「推進室」を設置
-
プラ汚染防止に向け国際ルール策定 各国提案を盛り込む
-
長瀬産業、オンサイトPPA・蓄電池活用の実証 グループ会社工場に導入
-
東京都、サーキュラーエコノミー事業を支援・最大100万円 選出企業を公表
-
シェアリングエネルギー、町全体でのエネマネ実現に向け実証開始
-
ワタミ、ソーラーシェアリング事業が特別賞 ぶどう栽培での有効活用が評価
-
三菱地所・サイモン、 アウトレットで使用済み繊維製品を回収
-
リアステージ、自販機を活用しフードロス削減 4カ月で116kgのCO2減
-
家畜のふん尿を微生物が急速処理して再利用 自治体への展開を検討
-
SGホールディングス/小林製薬/シマノなど14社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/22
-
日揮HDら、マレーシアでのCCS事業検討 CO2貯留量は最大1000万t
-
「実用化した再エネ技術の普及拡大を求める」JCLPが西村経産相に提言
-
屋上全面に太陽光搭載、CO2ゼロ工場が稼働開始 パナソニックエナジー
-
同時市場の導入に向けた課題
-
電気料金を活用し再エネ開発支援、第2弾始動 セイコーエプソンら8者が参画
-
国家間のCO2カウントルール整備 2国間合意などの方法も検討へ
-
PETボトルリサイクル率は86.9%、国内循環が伸長 2022年度実績
-
NEDO、企業の革新的な省エネ技術開発を支援 事前説明会・相談会開催
-
双日、インドネシアで屋根置き太陽光事業に参画 新会社設立
-
東レ仏工場、炭素繊維で国際認証取得 23年末に自動車向け供給開始へ
-
コマツ、米国バッテリーメーカー買収 「建機のEV化」加速へ
2023/11/21
-
経産省、住宅省エネ化補助事業の対象給湯器の基本要件を公表
-
東京ガス、洋上風力ファンドに350億円出資
-
水素をエネルギー源にCO2を吸収する細菌 ―バイオテクノロジーの最前線
-
佐川急便、ラストワンマイルに小型FC・EV導入 1台でCO2年間12t減
-
中央大ら、衛星で推計したCO2排出量とモンゴル政府報告値の一致を確認
-
日中韓、化学物質管理に関する会合 日本における審査・規制などを説明
-
住友商事、英領北海でCS権益取得 最大貯留量は600万トン/年
-
ハウスセゾンエンタープライズ、テラモーターズとEV充電事業で業務提携
-
大井競馬場、微生物が馬糞を分解する処理システムを初導入
-
再エネ100%で栽培したハーブを販売 ヨークベニマルとプランツ
-
同志社とダイキン 溶融塩電解によりCO2をアセチレンとして再利用
2023/11/20
-
世界初高層ビルの外壁にペロブスカイト太陽電池を設置 メガソーラーを実現
-
水素の活用に向けた国際会議 小池知事などが供給網構築に向けた取組を表明
-
注文住宅建築者のZEH認知率は約8割で過去最高、その約4割が導入
-
各企業のソリューションを連携させ、EVタクシーの充電運用最適化の実証を開始
-
JR東海、「水素動力ハイブリッドシステム」導入し「鉄道の脱炭素化」を目指す
-
国際航業、パイオニアやGDBLと共に地方自治体向け脱炭素ソリューションを提供
-
パナソニック、解体まで一貫処理可能な「廃家電自動解体システム」を開発
-
富士フイルム、バーチャルPPAを導入し、北米エリアのグループ全電力を再エネ化
-
サントリー、みなとみらいで「ボトルtoボトル」水平リサイクルの実証実験
-
日立、国内2例目のデジタル環境債発行へ 省エネビル建設などに充当
-
川崎市、ゲームで行動変容を促進 脱炭素の動機づけに
-
ローソン、廃油からバイオ燃料を製造 配送トラックに活用
-
コンヴァノ、東洋電機製造 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(11月13日~11月17日配信)
-
高まるエネルギー危機への備え「オフグリッド電源システム」 PR
2023/11/17
-
CO2などGHGの世界平均濃度、過去最高を更新 気象庁
-
旭化成と日揮HD、マレーシアでグリーン水素製造へ 27年実証開始
-
国交省、空港のCO2排出減や再エネ導入に補助金 関空・伊丹でも活用
-
「ステークホルダーからの評価は?」効果的な情報開示の方法
-
企業によるEVトラック導入加速 経産省が最新結果とりまとめ
-
三菱地所、バーチャルPPAによる追加性のある再エネ調達を開始
-
住友林業ら、木質バイオマス化学品の研究開発に着手 森林資源活用へ
-
J-クレジット、農業分野4件を新たに承認 水稲栽培における中干し延長など
-
パワーエックス、法人向け「夜間太陽光」PPA発表 岡山郵便局が導入
-
豊田通商、「サッシtoサッシ」の水平リサイクル拡大 新会社設立
-
伊藤園とキングジム、茶殻をアップサイクル 「紙製ホルダー」共同開発
-
厚労省の助成制度で60~75%助成 11/21・28、脱炭素ビジネス説明会
-
カンロ/リコー 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/16
-
京都府、サプライチェーン脱炭素化で中小企業を支援 参加者募集
-
23年度気候変動アクション環境大臣表彰、受賞者決定 表彰式開催
-
パナソニック、英工場をRE100化へ 純水素型燃料電池など3電池活用
-
業務用・工業用顧客向けEV充電ソリューション「D-Charge」のサービス開始
-
アビスジャパンとALSOK、「自家消費」太陽光設備販売で協業
-
名護市、下水処理場で消化ガス発電事業を行う事業者を公募
-
愛知県、次世代バッテリーの開発・生産の集積地へ 県独自の研究会を発足
-
愛知県、中小企業の脱炭素経営を支援 県内の経済団体・金融機関と連携
-
大阪ガス、「e-メタン」製造の技術開発拠点を新設へ 同社最大規模
-
環境ビジネスフォーラム、協賛企画説明会を開催 テーマは「最新気候テック」
-
コーセー/三菱UFJ信託銀行など5社 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/15
-
IHIら、航空機燃料電池向け「大容量」再循環装置を開発 世界最高水準
-
出光グリーンパワー、都有施設に卒FIT電力等100%再エネ供給 4年連続
-
「MEGAドン・キホーテ」等4店舗、生グリーン電力導入 東電EPら
-
市場高騰と供給力不足で顕在化した課題
-
アイシンら、アンモニア燃料電池で高効率発電へ 27年実証開始
-
ごみ処理場から出るCO2を「いちご栽培」に活用 タクマなど3者が実証
-
三菱電機、同社初・グリーンボンド発行 SiC半導体増産に充当
-
環境スタートアップ大賞、2023年度の募集開始
-
配送経路の距離計算業務、最大96%時間短縮 商用車の配送計画を最適化
-
川崎汽船、TNFDフォーラム参画 情報開示と海洋環境保全を促進へ
-
「侵略的外来種」対策、日本が主導 11月下旬にG7ワークショップ開催
-
新発田信用金庫、省エネ設備の導入支援を開始 ネクシィーズと連携
-
インソース/大倉工業 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/14
-
ロンジ、ペロブスカイトタンデム型太陽電池の変換効率で世界新 33.9%
-
省エネ住宅の新築・リフォームに補助金 既存賃貸集合住宅の支援も盛り込む
-
洋上風力発電事業「促進区域」指定前に環境省が環境調査 新制度案にパブコメ
-
「バイオエコノミー戦略」日米欧中で政府予算拡大
-
ジャパンモビリティショー開催、クルマからモビリティへ
-
ローソン、コーヒー上蓋を変更 プラスチック使用量年間48トン削減
-
植物の生存率・成長率低下の原因は? 筑波大らがメカニズム解明
-
東京都、水素の活用に向けた国際会議を開催 COP28の議論に弾み
-
Uber Japan、テスラ車両を配車できる新メニュー 日の丸交通と連携
-
ユアサ商事ら、廃棄物をアップサイクルした循環型セメントパネルを開発
-
岐阜県、補助金でPPAモデル太陽光導入などを支援 リース活用も対象
-
「高真空特許」技術で、日本酒業界のGXを推進 実証開始
-
住友電気工業 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/13
-
大林組とトヨタ自動車、炭素繊維強化プラスチックをコンクリート材に再生利用
-
中国・濰柴グループ、独ボッシュと連携強化 燃料電池の新技術開発など
-
洋上風力、「風況観測機器」精度検証サイト利用開始 青森六ヶ所村港湾施設
-
アスエネ、大阪府内事業者のCFP算定を支援 大阪万博向け調達なども対象
-
東京電力グループ、ラオスで送配電系統運用改善に向けた調査を開始 JICA事業で
-
Looopが、昼の電気を1時間無料 「見える化」による行動変容を促進
-
三菱重工、英国バイオマス発電所のCO2回収プロジェクトで技術提携
-
テスホールディングス、ナンチク本社工場向けにオンサイトPPAサービスを提供
-
住信SBIネット銀行、子会社を通じ林業・林政DX、カーボンクレジット事業に注力
-
東京製鐵 「電炉の鉄」を使用したアップサイクルカーをお披露目
-
たねやグループ、滋賀県と協定締結 国産木材を建材や包材へ利用
-
ハッチ・ワーク、賃貸マンションの駐車場にEV充電設備の導入を支援
-
TDK 2050年CO2ネットゼロへ向けた取り組み
-
新時代を捉える5つの視点 ―複雑で変化する社会の現状認識
-
経済合理性に基いた脱炭素の実現へ 再エネの導入と電化がカギ
-
人事異動ニュース(11月6日~11月10日配信)
2023/11/10
-
24年「GX経済移行債」を発行へ フレームワークが国際認証を取得
-
横浜港、日本初・船舶からの排出ガスを可視化 港湾の脱炭素化加速へ
-
つくば市、茨城初の脱炭素先行地域選定 マイクログリッドとグリーン水素で評価
-
「選定方法は合っているか?」脱炭素実行のための提案のもらい方
-
グンゼ、廃棄予定の食材などを染色に再活用したパジャマ発売
-
野村不動産、木質化オフィス賃貸ビル竣工 CO2を固定化
-
日本ガイシ、CCUSに向けCO2回収実証 メタネーションへ活用を目指す
-
東電EP、ソーラーカーポートの定額サービスの受付開始
-
病院・介護施設の廃油を原料にSAF製造へ 日揮HDなど4社が連携
-
旭化成ホームズ、建築現場を実質再エネに切り替え CO2年間約1700t減
-
ジンコソーラー、業界初の「ゼロカーボン工場」認証を獲得
-
アシックス/クボタ 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/09
-
大阪万博に向けて、「空飛ぶクルマ」用充電設備を共同開発へ SkyDriveと関電
-
東京ガス、e-メタンを製造するベルギー・TES社と提携 国際的な供給網を構築へ
-
ドコモ、消費者向けCO2可視化サービス 参加企業を募集
-
ソフトバンクの次世代社会インフラ構想の要「Core Brain(コアブレイン)」とは
-
日本・フィリピン、鉱物分野の持続可能な開発促進で連携強化 覚書を締結
-
EV充電器設置を加速 15万基、30万口へ(10月の官公庁ニュース19件)
-
コスモ石油など、国産SAFの原料となる廃食用油の収集ネットワークの構築開始
-
AGC、太陽光パネルのカバーガラスを板ガラス原料に リサイクル実証成功
-
西武鉄道、通年・全路線・全列車で実質CO2排出ゼロ運行を実現
-
第4回脱炭素先行地域、新たに12地域を選定 「生物多様性」「資源循環」など
-
イトーヨーカ堂、植物由来食品容器を使用した販売実験を16日より開始
-
11/14・15、環境ビジネスフォーラム協賛企画説明会 テーマは製造業GX
-
三洋貿易 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/08
-
JFEスチール、国内最大級「廃プラ処理設備」導入 CO2年間16万t減
-
ボルボ、EVから自宅や送電網に電力を供給 新事業設立へ
-
コスモエンジと岩谷、水素エンジニアリング事業の新会社設立
-
規制料金の見直し ウクライナ侵攻・福島県沖地震による影響(3)
-
日中韓、気候変動対策での連携確認 プラ汚染・生物多様性も
-
部品単位のGHG排出量を可視化、物流の脱炭素化で新サービス 豊田通商ら
-
中部日本プラスチック、PPS樹脂原料の国内リサイクルを開始
-
北陸銀と道銀、「地域密着型」カーボンクレジット創出へ
-
長岡市、豪雪地帯でも活用できる再エネのアイデアを広く募集
-
三菱マテ、短期間で環境関連の新事業創出へ 協業先のスタートアップ募集
-
ダイヘン、EVワイヤレス急速充電システム 15kWモデル開発
-
PwCジャパングループ、GX専門組織を新設 事業参入などを支援
-
インソース 環境ビジネス、人事異動情報
2023/11/07
-
九電とサントリー、「ボトルtoボトル」水平リサイクルで協働
-
「デコ活」宣言団体は2倍以上に 環境省、進展状況を公表
-
市場規模240兆円 ―社会課題解決に注目されるバイオエコノミー
-
トヨタと出光、全固体電池の本格量産に向けた協業開始
-
陸上風力第3回入札、最低落札価格は13.00円/kWh、追加入札実施
-
ぺロブスカイト太陽電池の専門家資格が新設、受験受付を開始
-
製鋼業のスタートアップ・各国動向を数値で測る、最新レポート公開
-
LONGiとソーラーフロンティア、日本のBIPV市場推進に向け提携
-
エネチェンジ、カナダの地熱エネ技術のスタートアップに投資
-
イメージワン 太陽光発電所売却を公表
-
IHIインフラ建設と栗本鐵工所 新工法開発で効率化、CO2排出・コスト減
-
再生PSペレット化、不純物を取り除くリサイクルシステム構築
-
CEC、新たに52億円調達 低圧PPA450カ所開発に充当
2023/11/06
-
24年度概算要求、環境保全経費は2兆9724億円に 前年比8割増
-
中小企業向け、自家消費型太陽光の導入スキーム開発 あいおいニッセイら
-
2023年冬の節電要請はせず 需給対策を発表
-
プラ汚染根絶へ国際条約策定呼びかけ 企業連合が発足、日本コカ・コーラなど
-
商船三井、内航船で廃食油を直接混合したバイオ燃料での運航に成功 国内初
-
セーフィー、映像データでEV充電の利用状況を把握・分析 需要予測の実証開始
-
三菱地所設計、2万m2超の高層オフィスビルで全国初のNearly ZEB認証を取得
-
「経営計画と合う?合わない?」脱炭素ロードマップの適切な経営判断
-
東京都、自家消費型太陽光発電などに高率補助3月まで
-
トヨタ、米国でのBEV電池生産強化へ 約1.2兆円追加投資
-
MHIETの発電用ガスエンジン試験機、水素混焼率50%まで安定燃焼
-
【グローバル】脱炭素関連ニュース(10月30日~11月2日配信)
-
東急不動産の脱炭素経営に学ぶ、企業価値を高める再エネ導入のポイント
-
トヨタら4社、定置用蓄電池に「EV電池」を活用 風力発電所での実証開始
-
AGC/住友商事/ニプロなど5社 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(10月30日~11月2日配信)
-
エネルギー・環境の世界の第一人者が集結 GX実現のカギとなるイノベーションを議論 PR
2023/11/02
-
京都府、非化石証書の購入希望者を募集 対象は府内の事業者・市町村
-
水素エンジン開発のスタートアップ、JALグループ会社と連携
-
スマートエナジー、競合をグループ会社化 太陽光サービスの多様化を目指す
-
ユニ・チャーム、ハビックス社と連携し「再生パルプ」紙パンツ供給力向上へ
-
「30年までに再エネ3倍、エネ効率2倍」COP28議長、IRENAら提言
-
日立、J-クレジットを簡単に創出する手法を実証 供給量増大へ期待
-
竹中工務店と出光興産、建設系使用済みプラを再資源化 実証開始
-
「デカボスコア」でCO2削減率を見える化 商品購入の新たな選択肢へ
-
グリーンカーボン、名大発スタートアップと協業 水田由来クレジット創出で
-
新たな市場 ―社会的共通資本論が企業活動と政策立案に示唆するもの
-
KDDI、電力使用量40%削減した通信網を本運用 シスコ・富士通と連携
-
エア・ウォーター/三洋化成工業など5社 環境ビジネス、人事異動情報
-
ゼロボード、「欧州電池規則」に対応 24年施行に向けて強化版開発へ
2023/11/01
-
九州電力、長崎県・松浦発電所でアンモニア混焼試験 同社2例目
-
企業のGHG排出削減、新指標「スコープ4」とは?
-
タクマエナジー、地域エネマネ事業体の設立支援へ 広島県北広島町と連携
-
IHI、アンモニア・メタネーションなど、脱炭素関連事業に注力
-
水島コンビナート、CO2フリー水素活用 ENEOSら共同検討開始
-
GXビジネス動向 ~双日編~
-
カザフスタンと二国間クレジット構築へ 28カ国目
-
環境省、TNFDの理解を深めるための勉強会を開催へ 限定10社程度
-
エフピコ 、広島県内スーパーで水平リサイクル トレー・ペットボトルを再生
-
AIを活用し、脱炭素計画を作成する新サービス 300以上の施策を網羅
-
生物多様性新枠組、実施に向けた進捗なし 課題持ち越しへ
-
UCC、紙カップ口径を統一 プラ削減のほかアイテム数集約に貢献
-
最先端の環境テクノロジーベンチャーを紹介
-
新電力の値上げ ウクライナ侵攻・福島県沖地震による影響(2)
-
カーリットホールディングス 環境ビジネス、人事異動情報