2021/09/30
-
神戸市でつめかえパックの水平リサイクル 花王・ライオンら16者が協働
-
東京都、新築建物への太陽光発電設置義務を検討へ 小池知事が表明
-
NTTグループ、2040年度カーボンニュートラルへ 再エネと革新技術導入
-
丸紅のベトナム12MW屋根置き太陽光など19件採択 JCM設備補助事業
-
東京ガス、排ガスから炭酸カリウム製造 オンサイトCCU技術開発
-
昭和電線グループ、製造拠点にPPAで再エネを導入 約20%を賄う
-
JERA、比・大手電力会社へ出資 脱炭素化の加速へLNG活用等
-
メンバーズ、自社非FIT太陽光電力の社員向けプラン開始 自然電力と
-
Jパワーグループ、34MWの陸上風力発電所を愛媛に建設 24年度稼働へ
-
関電工がEV100加盟、国内建設会社初 2000台を電気自動車へシフト
-
ネットショップの廃棄物ゼロ目指すPJ発足 「循環」を前提とした商習慣へ
-
群馬銀行、再エネ開発支援で総額500億円のファンド創設
-
NTTドコモが電力事業に参入 実質再エネなど2プラン提供、22年3月から
-
「電気代稼がなくちゃいけないんです!」 銚子電鉄が電力事業に参入
2021/09/29
-
第一生命、国内金融機関初・オフサイトコーポレートPPAで再エネ調達
-
「少なくとも90%削減」 英国大使館参事官が語る『工業脱炭素戦略』
-
小田原市・湘南電力ら、再エネの環境価値を地域循環 お店のクーポン等で還元
-
環境省、環境技術実証(ETV)事業を募集 気候変動対策など6領域
-
太陽光発電活用のロックフェスでトークセッション 再エネが果たす役割とは
-
中古ディーゼルバスをEVに改造、バス路線で実証実験 住友商事・西鉄ら
-
ホールエナジーとafterFIT、コーポレートPPAオークション立ち上げ
-
Daigasエナジー、食品廃棄物のオンサイト型バイオガス化システム開発
-
三井物産、NZで燃料電池大型車両向けグリーン水素ステーション事業に参画
-
東急&伊藤忠、日本初となる実質再エネ100%利用のタワマン 24年竣工
-
豊田通商、米アルミリサイクルの新会社が稼働開始 リサイクル大手と協業
-
三菱総研、TCFD提言への賛同を表明
-
九州電力、肥料大手ヤラと「クリーンアンモニア」の協業検討
-
佐川急便、JR西日本・JR九州と貨客混載の実証実験 活車海老を輸送
-
ジモティーと世田谷区、官民連携でリユース拠点運営 粗大ごみ削減で実証実験
-
国産木質バイオマス発電のエフオンが電力小売事業に参入 PR
2021/09/28
-
サントリー、第四の水源地にCO2排出ゼロ工場稼働 「脱炭素はライセンス」
-
富士通、汐留本社事務所で再エネ導入 グループ国内賃貸オフィスで初
-
ボイラーの「伝熱面積」の規模要件を撤廃 大気汚染防止法施行令を改正
-
東芝・双日・CBMM、商用EV向け次世代リチウムイオン電池商業化へ連携
-
兵庫県加西市、再エネをリバースオークションで調達 電気料金約3.7%削減
-
丸紅、エアモビリティ実装化に向けて英国企業と業務提携へ
-
自動車リサイクルの会宝産業、SBT認定 石川県内中小企業で初の取得
-
サンフロンティア不動産、リニューアル事業でCO2ゼロ J-クレジット活用
-
三菱HCキャピタル、米で25MWの太陽光発電事業に出資参画
-
Looop、再エネファンド組成 京葉ガスら出資・稼働済み太陽光を対象
-
武田薬品工業、シンガポール初「ゼロ・エネルギー・ビル」を着工
-
JFEスチール、カーボンニュートラル推進へ組織改正 推進会議設置
-
日本鋳造、本社と川崎工場を再エネ由来電力へ切り替え CO2排出34%削減
2021/09/27
-
伊藤忠、商用EV事業のグローバル展開 アセアン各国で総合リース事業設立へ
-
「建替時、既存躯体再利用でCO2七割削減」 三井不動産と東大の共同研究
-
第6次エネルギー基本計画案が公表 気になる中身と再エネ設備に対する税制
-
ホンダ・新型シビック e:HEVよりターボ先行発売
-
東北電力、風力発電施設のメンテ技術者育成に注力 新研修センターを設置へ
-
三菱商事の米・燃料アンモニア製造事業、輸送・貯留でデンバリーと合意
-
豊田合成、独自の「熱電発電」技術を持つスタートアップ企業に出資
-
ゼロボード、関電と協業 電気・ガス使用量を連携し排出量算出作業を簡便化
-
東芝、常温常圧で濃縮率を2.4倍向上 消費エネルギー1/4に削減
-
中国電力とエコスタイル、太陽光発電PPAで提携 オフサイト型等提供
-
鈴与商事、山梨初「Nearly ZEB」社屋竣工 災害時に使える洗濯機も
-
旭化成子会社、中国でリチウムイオン二次電池用乾式セパレータの合弁会社設立
-
中部電力ミライズ、家庭向け「太陽光長期稼働サポートサービス」の提供開始
-
ヴィーナ・エナジー、常陸大宮で14MW太陽光発電所の商業運転を開始
-
脱炭素ビジネス基礎講座を開催 背景や政策、事業に対する考え方を学ぶ
-
サプライチェーンのCO2排出を最適化するAI技術、グリッド社が開発 PR
2021/09/24
-
花王・アミタら、コーポレートPPAで再エネ電力を調達 みんな電力とタッグ
-
みずほリサーチが提言「脱炭素対策は機会獲得の有効手段」 カギは?(後編)
-
OKI、大規模生産施設で国内初『ZEB』取得 エネ削減率133%
-
ENEOS、シン・エナジーらを採択 環境省・地域の再エネ自給率向上等支援
-
東電×シャープのオンサイトPPA第一弾、1.5MWを宮城の大型商業施設に
-
野村不動産、自家消費型太陽光発電を高機能型物流施設に導入 シリーズ初
-
カーボンニュートラル燃料使用で船上排出量ゼロに IMO、ルール策定に着手
-
大阪ガス、茶かすを燃料とするバイオマスボイラシステムを飲料工場に導入
-
サニックス、自家消費型太陽光発電を愛知・廃プラ燃料化工場に導入 6カ所目
-
白鶴酒造、酒蔵屋上に自家消費型太陽光発電設置
-
東京海上日動ら、蓄電池管理技術の事業化へ 早大発ベンチャーと協業
-
丸信、本社事業所でカーボンゼロ達成 独自マーク策定で活動をPRも
-
EY Japan、カーボンニュートラル投資促進税制支援サービスを開始
-
ダイキアクシス、サンエイエコホームを子会社化 再エネ事業拡大に向けて
-
エクシオと昭和電線、洋上風力発電事業で業務提携
-
川崎汽船、LNG燃料自動車専用船8隻の調達を決定
2021/09/22
-
キリンビール、国内3工場にPPAモデルで太陽光導入 再エネ比率約3割に
-
伊藤忠・いすゞら、バッテリー交換式EVトラックの研究開発に着手
-
みずほリサーチが提言「脱炭素対策は機会獲得の有効手段」 カギは?(前編)
-
「低炭素経済を達成するための道筋は一つではない」 2つのエネ大臣会合開催
-
日本郵船、豪カーボンクレジット販売会社へ出資 他地域への展開も視野
-
大和ハウスら5社、物流施設で効率化・省エネ化 AI搭載フォークリフト活用
-
大成建設、明るさの感覚値を考慮し照明を制御 快適な光環境と省エネを実現
-
凸版印刷、包材向けのハイバリア紙を開発 食品・トイレタリー製品など向けに
-
ファミマのフードドライブ、回収ボックスの原料に海洋プラごみ活用
-
土屋鞄、革製品のリユース事業に参入 職人が修理し定価の6割程度で再販
-
社会情報大学院大学、2022年4月に「社会構想大学院大学」へ名称変更
2021/09/21
-
日本製紙グループ、セルロースナノファイバー強化樹脂の実証生産を本格化へ
-
山一電機、太陽光発電×NAS電池で脱炭素とBCP実現へ その経済効果は?
-
丸紅の循環型食器「edish」、回収・堆肥化・野菜の栽培まで実証実験
-
迷走するEVの議論
-
ファーストリテイリング、SBT認定取得 30年スコープ1+2を90%削減
-
国内初の水素専焼発電所、22年3月に営業運転開始へ 山梨県で起工式
-
音力発電、ENEOSなどから約1.2億円調達 波力発電の技術開発に充当
-
医療施設向けPPAサービス提供 NTTスマイルエナジー・歯愛メディカルら
-
中央電力、マンション共用部にカーボンフリーの電力を供給
-
トヨタ水素エンジンカローラ、スーパー耐久に参戦 水素を「はこぶ」テーマに
-
三井住友銀行、ZEHなどを対象とした個人向けローンの特別金利取扱を開始
-
日豪間・液化水素サプライチェーン構築に向けた調査実施へ 岩谷など6社
-
Jパワー、自社開発の新型水車を導入 実証試験を開始
-
SMBC日興証券/ダイキョーニシカワ 環境ビジネス、人事異動情報
2021/09/17
-
NTTデータ、アジア初・GSF加盟 ソフトウェアのCO2排出量削減へ
-
北海道地方環境事務所と三井住友信託が協定 地域の脱炭素化を金融面で後押し
-
横浜の『動くガンダム』、ハマウィングの電力を利用開始
-
環境省、太陽光パネル一体型LED街路灯等導入に補助金 脱炭素表明自治体に
-
コマツ、2050年までにCO2排出実質ゼロ 顧客の現場でも排出削減
-
JFEエンジ、アグリ分野でAI活用 エネルギーコスト削減・収量増加を支援
-
INPEX、初のグリーンボンドを10月に発行 発行額100億円
-
日本郵船、英石油大手と脱炭素推進で提携 アンモニア・水素等船舶用燃料開発
-
国交省、空港の脱炭素化に向けて協力企業を募集 再エネ・省エネ関連企業など
-
地域環境計画、ソーラーフロンティアと協業 生物多様性への配慮を支援
-
エコスタイルら、低圧野立てのオフサイトコーポレートPPA普及を加速
-
バイオガス発電の実践基礎講座を開催 採算性や改善点など解説
2021/09/16
-
法人・自治体に再エネ+EV等をパッケージで提供 コスモ石油マーケティング
-
ASEANでカーボンニュートラル? タイの実情(第1回)
-
シスコ、2040年までに全スコープで温室効果ガス排出ゼロを公約
-
環境省グリーンファンド、PETボトルケミカルリサイクル事業に4億円出資
-
三井物産、米PureCycleと提携 日本に再生PP樹脂製造工場を建設へ
-
トクヤマとパナ、副生水素を用いた純水素型燃料電池で実証 6台を連携制御
-
ブリヂストン、欧州でEV充電ネットワーク拡充 EVBoxグループと提携
-
シン・エナジー、淡路市でエネルギー自給圏実現へ カーポートPV等活用
-
ナイキ、再生材比率50%以上のランニングシューズ発売
-
清水建設、粉塵・騒音・振動を最小限に抑制する基礎躯体解体工法を実用化
-
AI活用の水力発電所運転計画支援システム、実証事業を開始 明電舎
-
日本製紙グループ、多機能段ボール原紙「防水ライナ」が日本水産に採用
-
独BASF、プラ・メカニカルリサイクル向けの新たな添加剤パッケージを上市
2021/09/15
-
双日、欧州の電力小売事業に参入 100%再エネ由来電力を供給
-
データセンター「新大手町サイト」に実質再エネ導入 ブロードバンドタワー
-
燃料アンモニアSC構築と製鉄プロセスの水素活用で研究開発・実装計画を策定
-
古河ユニック、完全電動仕様のミニクローラクレーンの販売開始
-
ホンダら4社、二輪・小型EV用交換式バッテリーコンソーシアム設立へ合意書
-
再エネ賦課金未納で3社の社名公表
-
野村アセット、投融資先GHG排出量を計測・開示へ PCAFに加盟
-
三井住友FL、岡山・65.6MW規模の風力発電所に建中ブリッジローン提供
-
三菱地所レジ、賃貸物件で電力由来のCO2実質ゼロ 太陽光+非化石証書で
-
日本生協連、主力飲料2商品を再生プラ100%ペットボトルに切り替え
-
ソフトバンクと九大、LPガス容器配送の共同研究 AI・IoTでDX推進
-
スプレッド、植物⼯場野菜ブランド『ベジタス』から「ちぎり」を新発売
2021/09/14
-
米国エネ省、電力部門の脱炭素化を試算 「35年までに太陽光比率40%へ」
-
日立、2050年までにバリューチェーン全体でカーボンニュートラル達成へ
-
九電工、日本環境設計に出資 ケミカルリサイクル工場のCO2排出削減へ連携
-
洋上風力「促進区域」に秋田県八峰町・能代市沖 「有望な区域」は4カ所追加
-
三菱重工と大阪ガス、米国で太陽光発電の共同プロジェクト 11MWを供給
-
東芝ESSら13社、環境省・CCUS実証事業に採択
-
総合包装メーカーのトーモク、6工場で再エネ由来電力へ切り替え
-
太陽光発電M&Aの「表明保証違反リスク」への補償を提供 東京海上日動
-
JR貨物と日本山村硝子、植物工場建設へ合弁会社設立
-
ブランド品宅配買取「ブランディア」、宅配買取のCO2削減する取り組み開始
-
埼玉県と浦和パルコ、プラ資源循環キャンペーン展開 衣類回収とパネル展示
-
アースインフィニティ、愛媛に風力発電所を建設 年間想定発電量180MWh
-
東急建設、小売電気事業者2社と契約 再エネ電力の安定確保へ
-
電力ビジネス講座開催 需給調整市場を徹底解説
2021/09/13
-
自工会・豊田会長「カーボンニュートラルは雇用問題」 10月に提言公表へ
-
日本郵船ら、アンモニア燃料へ転換できるLNG燃料船のコンセプト設計開発へ
-
池袋暴走事故での教訓
-
東芝、フィルム型ペロブスカイト太陽電池で世界最高の変換効率15.1%実現
-
ユーラスエナジーHD、風力発電所3件・計154.8MWをオランダで完工
-
JAPEXら5社、約75MWの木質バイオマス発電所建設 山口で25年稼働
-
Jパワー、水素電池ドローン飛行などの実験公開 褐炭由来水素利用の初の試み
-
中沢乳業、湘南工場に390kW級ガスコジェネシステム 停電時も事業継続
-
商船三井、LNG燃料船2隻向けに「トランジション・ローン」で資金調達
-
東京応化工業、国内全拠点で購入する電力の70%以上が再エネ由来に
-
ラクスル、物流シェアサービスで「CO2算定支援サービス」開始
2021/09/10
-
住友化学、再生プラのブランド「Meguri」立ち上げ
-
ゼロカーボン・ドライブ第2段、22年度は「シェア用車」と「軽EV」普及へ
-
三菱商事、カナダ・アルバータ州で水素製造へ 年間16万5千tを目指す
-
物流の脱炭素化・課題解決を同時実現へ ゼロエネ倉庫やドローン物流に補助金
-
三菱ガス化学、実証実験において国際規格を満たすメタノールの製造に成功
-
大成建設、AIを活用し建設現場のCO2排出量を計測・集計 23年全現場に
-
EV等活用、ブロックチェーンで「電力直接取引」 金沢工業大学らが実証実験
-
東京建物、SBT認定を取得 30年度までにCO2排出量40%削減へ
-
TIS、『電力の見える化』で丸紅カタール国営事業の節電を支援
-
壱番屋、100%再エネ電気を導入 本社と全国直営店97店舗で
-
ボルボ、全国の販売店で実質再エネ電力をあっせん SBパワーと提携
-
ユニ・チャーム、バイオマス素材利用の猫用トイレ発売 植物由来プラ1割使用
-
サッポロビール、化石由来の使い捨てプラ製広告類を原則廃止 30年までに
-
東京建物と慶大、八重洲・日本橋・京橋エリアで「脱炭素型まちづくり」研究
-
小田急電鉄、ゼロカーボンロマンスカー運行 50年脱炭素化へ行動指針策定
2021/09/09
-
三菱商事、アマゾンに再エネ供給 国内約450カ所・22MWの太陽光発電
-
国内初の大規模洋上風力、秋田港・能代港で合計33基の着床式風車を据付けへ
-
積水化学、2030年にマテリアルリサイクル率100%へ 資源循環方針策定
-
持ち帰り容器シェア、ボトルの水平リサイクル等3件採択 東京都プラ対策事業
-
住友林業クレスト、鹿島工場を100%再エネ化 自家消費太陽光+再エネ購入
-
戸田建設、建設中の超高層複合用途ビルで「ZEB Ready」取得
-
シーメンス・エナジーと東レ、グリーン水素製造技術創出で連携
-
JR東日本、山手線で省エネ運転を研究 エネルギー約10%削減
-
ウェザーニューズ、洋上風力発電向け新事業 調査から運用まで気象面で支援
-
明治、粉末プロテインの物流をモーダルシフト化 CO排出7割削減
-
住友大阪セメント、重油が付着した海岸漂着物を青森のグループ会社で受け入れ
2021/09/08
-
大規模オフィスビル・大手町プレイス、全使用電力をゼロエミ化
-
生物多様性「30by30」ロードマップ策定へ 都市部にも「自然共生地域」
-
トムラ・ジャパン、ペットボトル由来の繊維素材をブランド展開 アパレル向け
-
デンマークの最先端再エネ都市計画をウォッチ! Holmeneプロジェクト
-
ローソン、フタ付き容器の持参で「おでん」を割引 使い捨てプラ削減
-
太陽熱で木質チップを乾燥 北海道の使用済み紙おむつ燃料化施設で採用
-
凸版印刷、リサイクル材使用ICカードの製品ラインアップを拡大
-
日本製紙と日本コカ・コーラ、「持続可能な社会の構築」へ協働 紙化など検討
-
デロイト トーマツ、カーボンニュートラル税制適用に向けた支援サービス開始
-
パナソニック、乾電池「エボルタNEO」のパッケージを紙化
-
RE100地域ブランドの開発・事業化へ 石川県で産学連携の共同研究
-
東北電力ソーラーe、佐渡島で初期費用0「太陽光・蓄電池定額サービス」開始
-
御殿場プレミアム・アウトレット、施設で食品資源循環 堆肥は場内緑化に
2021/09/07
-
日揮、アゼルバイジャンでグリーン水素などの生産・輸出拠点整備へ 調査開始
-
ナッジを活用した家庭の大規模省エネ実証、4年で累積4万7千tのCO2削減
-
ESGファイナンス・アワード「環境サステナブル企業」の募集開始 環境省
-
ヤマハ発動機ら、自動運転EV搬送サービスの先行受注開始 サブスクで提供
-
大阪ガス、北海道・尻別風力発電所(27MW)の商業運転開始
-
福島県の再エネ比率、県内需要比43%を達成 2020年度実績
-
長野県、太陽光発電の相談窓口を開設 事業者・住民など対象に
-
ブルックス初、カーボンニュートラルシューズ発売 40年CO2排出ゼロへ
-
日産と早稲田大、電動車用モータからのレアアース回収で新技術 実用化へ実証
-
DNP・ユーハイムが販売システムの実証実験 フードロス削減の有効性を検証
-
Qセルズ、住宅用太陽光発電システム「Q.SUPREME」の販売開始を発表
-
FMヨコハマ、送信所の電力を実質100%再生可能エネルギーに切り替え
-
大和証券グループ、太陽光発電事業を投資対象とした私募ファンドを組成
-
エネチェンジ、家庭向け電力モニタ・スマートメーター用アプリの米企業に出資
2021/09/06
-
清水建設、洋上風力建設で蘭企業と提携 SEP船運航から風車据付けまで対応
-
エネ基本計画案・温対計画案などまとめ読み!(8月の官公庁ニュース28件)
-
日本とロシア、脱炭素化へ協力 水素・CCUS/カーボンリサイクル分野等で
-
東京パラ選手村でモビリティ接触事故発生 問われる、自動運転のこれから
-
東急不動産、再エネ事業拡大に向け新会社「リエネ」設立
-
工場・事業所の脱炭素化を支援する設備更新補助、2次募集開始 最大1/2
-
東京海上日動、太陽光発電事業者向け新商品 廃棄費用や賠償リスクを補償
-
日本板硝子、世界初・水素エネルギーによる建築用ガラス製造実験に成功
-
中小企業の温室効果ガス削減支援事業に加山興業ら8社を採択 環境省
-
東京メトロ、サステナビリティボンド発行へ 水害対策・太陽光発電設置等
-
埼玉県、住宅用太陽光パネルを無償回収 解体・撤去業者らに協力呼びかけ
-
ヤマハ、本社の購入電力をすべて静岡県産再エネに 電力の地産地消化進む
-
三菱ケミ、植物肉スタートアップのDAIZと業務提携 持続可能な食料提供へ
-
三菱造船、設計基本承認を取得 LCO2船の市場投入に一歩前進
-
住友不・東電EP、初期費用ゼロの住宅用太陽光発電サービス提供開始
-
システムサポート、金沢アウトソーシング施設の電力を水力100%に切り替え
-
日新システムズ、宮古島で培った電力需給制御システムを全国に展開 PR
2021/09/03
-
山梨県・東レら、再エネ水素製造で新たな技術開発 大型化・モジュール化等
-
経団連×環境・経産省の「循環経済パートナーシップ」、日本の先進事例を発信
-
港湾の脱炭素化へ、水素供給拠点整備・地域の面的な対策推進 中間とりまとめ
-
荷主・輸送業者らが連携した供給網の効率化・省エネ化に補助金 最大1/2
-
ENEOSと日本板硝子、透明な窓用太陽光発電パネルの実証実験を開始
-
大阪ガスら9社、再エネ電力を「つくる」から「つかう」まで繋ぐファンド設立
-
アズビル、2030年にGHG排出量55%削減 SBT1.5℃目標に認定
-
日新システムズら、エネルギー事業者向け電力需給制御システムの提供を開始
-
戸田建設、筑波技術研究所に実証オフィスが完成 カーボンマイナスを目指す
-
パーソルグループ企業、CN燃料に対応したエンジン実験サービスを開始
-
西松建設、四国管内で使用する電力を順次100%再エネ由来に切替え
-
営業向けセミナー 太陽光自家消費システム構築の技術的ポイントを解説
-
EVタクシー・トラック導入など「地域交通のグリーン化」に補助金 国交省
2021/09/02
-
農水省22年度概算要求、脱炭素へ「みどりの食料システム戦略」推進
-
秋田県・大規模洋上風力発電 地元に何をもたらすか
-
三井住友FG、2050年に投融資ポートフォリオ全体の排出量を実質ゼロに
-
ケリー米大統領特使が訪日、世界の脱炭素化に向けて日米の協力強化を確認
-
公立学校施設の太陽光発電設置率が34%に 文部科学省2021年度調査
-
レノバら、佐賀に50MWの大型バイオマス発電所 24年12月運転開始
-
産総研、CO2分離回収・資源化コンソーシアムを設立
-
JFEエンジ、洋上風力事業の新組織発足 基礎の製造からO&Mまで一気貫通
-
日清製粉グループ、2030年度にCO2排出50%削減へ 食品廃棄物も半減
-
鹿島など、「カーボンネガティブコンクリート」の製造技術向上へ共同研究開始
-
三菱電機グループ、21年度環境目標を達成 生産時のCO2排出56%削減等
-
近鉄百貨店、フードロス削減ショッピングサイトを開設 クラダシと業務提携
-
アサヒビール、国産最軽量のビール類202径アルミ缶蓋開発 CO2も削減
-
2022年度『概算要求』から政策動向を読み解く講座、9月22日に開催
2021/09/01
-
環境省22年度概算要求、自治体の脱炭素化支援に200億円 中小企業支援も
-
丸紅ら6件を省CO2型「プラ等資源循環システム構築実証」に採択 環境省
-
日本総研、再エネ導入を最大化する「新しい配電事業」を検証 北九州・鳥取で
-
アサヒグループ、回収したCO2からメタンを製造 国内食品企業初の実証開始
-
国交省、「省CO2先導プロジェクト」に56件採択 脱炭素目指す複合施設等
-
ロードスターキャピタル、取得した販売用不動産に再エネ由来の電力採用
-
明電舎、中国のEV部品生産工場稼働 海外初EV駆動システム生産・販売拠点
-
AI・IoT活用、ハード・ソフト両面で内航海運を省エネ化 1/2を補助
-
レノバ、フィリピンで同社初の水力発電事業
-
埼玉県久喜市、学校給食の配送に電気小型トラックを採用 三菱ふそう
-
宮城県「みやぎスマエネ倶楽部」、J-クレジット購入者募集
-
三井化学、農産物流通のスタートアップ企業に出資 輸出時のフードロス削減
-
コマニー、梱包資材をバイオマスプラ・FSC認証紙等に切り替え
-
東北電力、水力発電所の建設費用をグリーンローンで調達 山形で14.6MW