2021/10/29
-
Apple、再エネへの移行を表明した取引先が175社に 1年で倍増
-
食品ロス削減大賞にデニーズ×ロイホの持ち帰り促進PJ プラ削減も両立
-
日本コカ・コーラ、2030年にGHG排出量を半減 グループ目標策定
-
鉄鋼分野の脱炭素化への移行へ、技術ロードマップを策定
-
オートバックス、EV市場に参入 小型商用EVのHW ELECTROに出資
-
タダノ、クレーン生産工場に再エネ導入 オリックスのPPAサービスで
-
マイクロソフト、脱炭素の進捗をリアルタイム計測 クラウドサービスを公開
-
21年度冬季の需給見通し「10年間で最も厳しい、無理ない範囲で省エネを」
-
ジンコソーラー、再エネ利用率30%超に RE100中間目標を前倒しで実現
-
東京ガス、FC東京ホームゲームでカーボン・オフセット(30t)を実施
-
UPDATER、土壌改良で新たな取り組み「みんな大地」 事業検証を開始
-
OKIエンジニアリング、今後は受託試験サービスごとにCO2排出量を開示
-
NEXCO中日本と中部電力、排熱を利用した融雪システムの実証試験を開始
-
凸版印刷、バリアパッケージのCO2削減効果を数値化 20年度6.3万t
2021/10/28
-
セイコーエプソン、製造業初・国内拠点の使用電力を再エネ100%化
-
国交省、国際海運の50年脱炭素化をIMOに提案 日本の海運業界も宣言
-
JFEエンジなど、愛知に112MWの木質バイオマス発電所 25年稼働へ
-
水素・アンモニア燃料船等の開発に着手 民間企業15社、GI基金で
-
竹中工務店、本社ビルにカーボンニュートラル都市ガス導入 排出年520t減
-
KDDI、グリーンファンド設立 気候変動領域に5年で50億投資
-
日本、ASEAN地域での気候変動協力を強化 JCM活用し脱炭素化を支援
-
戸田建設、ブラジルで約28MWの陸上風力発電所を稼働
-
大阪ガスとスカイソーラー、太陽光発電所を共同開発・保有へ 年数万kW開発
-
BRITAと大阪府・大阪市、大阪ブルー・オーシャン・ビジョン実現へ協定
-
ファミマ 再エネ活用、都市ガス由来のCO2フリー水素をFC小型トラックに
-
凸版印刷、工場の環境データを自動収集 保全業務負荷を2割削減
2021/10/27
-
カインズ、「『まち』ごとカーボンゼロ」達成へ 2050年排出削減目標策定
-
2020年の温室効果ガス濃度、コロナ禍でも過去最高に WMO
-
CTC、水素生成・輸送・貯蔵・使用に関するシミュレーションサービス開始
-
省エネ法ベンチマーク制度、3業種への拡大を検討
-
三浦工業Gの水処理・洗濯技術が融合 洗濯水リサイクルで熱と水を同時削減
-
サンテックパワー、1.5MW・鹿嶋太陽光発電所の運転開始
-
ボーダーレスジャパンG企業、建築資材の回収・再販サービスを1都3県で開始
-
再エネ・ワイヤレスでスマホを充電 埼玉で屋外充電スポットの実証実験
-
全国みどりの工場大賞、経産大臣賞にピーエス札幌工場など2工場決定
-
ソフトバンク、東電EPと業務提携 家庭向けのガス料金プラン販売開始
-
大京穴吹不動産、廃棄カーペットを再生した養生シート導入 CO2約57%減
-
神戸製鋼、製鋼スラグを活用したCO2固定化プロセス開発に着手
-
TOKAI、既存・新築住宅に初期費用ゼロで太陽光発電 25年度1500件
2021/10/26
-
2030年の温室効果ガス排出量16%増に 国連「早急に対策を」
-
2022年度の環境保全経費、要求額1兆8432億円 前年比14.8%増
-
双日・大阪ガスなど、屋根置き太陽光発電1万kWをベトナム工業団地に導入へ
-
発電プラントが街のランドマークに?! デンマークのユニークな施設に注目
-
イオンモール、サステナビリティ・リンク・ボンド発行 200億円規模
-
デンヨー、急速充電器を発表 脱炭素社会の実現に向けて開発
-
セイカダイヤエンジン、ユーグレナと協業 漁船用エンジンにバイオ燃料を活用
-
COP26ジャパン・パビリオンのウェブサイト公開 日本の脱炭素技術を発信
-
四国電力・安藤ハザマなど4社、香川県・75MWのバイオマス発電事業に参画
-
丸紅、サウジアラビアでコジェネ・造水事業
-
十六銀行、本店ビルに岐阜県産CO2フリー電気導入 中部電力ミライズが供給
-
ミズノ、布団から回収したリサイクルダウン採用 高機能ダウンジャケット発売
-
第4回「みい電」受付開始 首都圏の再エネ共同購入希望者・供給事業者を募集
2021/10/25
-
住友化学、大分工場で購入電力を100%再エネ化 削減目標引き上げも検討
-
再エネでポテトチップを製造 カルビー流脱炭素戦略に迫る
-
出光、バイオマス燃料「ブラックペレット」製造施設建設 年産12万t
-
電事連会長、第6次エネ基本計画にコメント 「現実的な政策の立案を」
-
Jパワー、北海道・21MWの風力発電所の建設工事開始 北海道8地点目
-
EY、カーボンネガティブを実現 2025年カーボンゼロへ大きく前進
-
出光、岩手県・洋野町太陽光発電所が運転開始 年間発電量約1812万KWh
-
みずほFG、GHG実質ゼロ目指す銀行の国際イニシアティブ「NZBA」加盟
-
シェアリングエネルギー、福岡県・吉富町内で「シェアでんき」活用
-
中電ミライズ、電力安定供給に向けた実証実験へ ゼロエミチャレンジなごや
-
JFEエンジ、ペットボトル再資源化施設稼働 セブン&アイら出資/三重
-
三菱電機、ビル運用支援サービスに「遠隔監視・制御」機能など拡充
-
印・太陽光パネルドローン点検大手と国内独占アライアンス FLIGHTS
-
日立エナジー、CO2排出量を約23%削減する「EconiQ」変圧器提供
-
【無料配布】環境ビジネス特別号『CO2削減が企業収益に直結する時代へ』 PR
2021/10/22
-
政府、第6次エネ基本計画・NDC等を決定 「COP26で世界に示す」
-
経産省、CO2を用いたコンクリート・プラスチック原料の社会実装計画を策定
-
三菱ケミカルHD、2050年CN達成へ 30年までに約1,000億円投資
-
「冬の電力、需給厳しい」エネルギー業界全体で対応を 官民連絡会議
-
三菱造船など、洋上で排ガスからCO2分離・回収に成功 純度99.9%以上
-
日本ガイシ、BASFのアントワープ拠点でNAS電池が運用開始
-
大建工業、2050年GHG排出ゼロ・廃棄物埋立ゼロ目指す TCFD賛同も
-
自然電力と三井住友FL、6カ所・計12MWの太陽光発電を取得
-
住友不動産と東電EP、新設発電所の再エネをセガサミーグループ本社に供給
-
電通、CNに関する調査実施 約70%の人がCNを知っているという結果に
-
三井住友FL、ウエストHDと太陽光発電事業を展開へ 2年で2000カ所
-
KFC、レジ袋のバイオマス配合率を50%に引き上げ 無料提供は継続
-
自然エネルギー財団、COP26に向けた世界の風力発電政策提言に賛同
-
岩谷産業らLPG大手5社、「日本グリーンLPガス推進協議会」立ち上げ
2021/10/21
-
三菱重工エンジ、CO2回収液に関する実証実験完了 回収率最大99.8%
-
「エネルギーのラストワンマイルをつなぐ存在へ」Looopの描く未来予想図
-
日本生命、米国・再エネインフラに約90億円投資
-
経産省、再エネ大量導入小委の第4次中間整理案 FIP開始へ関係省令整備を
-
三井住友海上、「地域共生型」の再エネ発電事業会社に出資
-
ホームセンターのケーヨー、自家消費型ソーラーカーポートPPAを導入
-
伊藤忠、法人向けに中古携帯端末のレンタル・買取事業を開始
-
富士フイルム、磁気テープ活用で「データセンターの脱炭素化」に貢献へ
-
MCリテールエナジー、需給調整市場への参入
-
建設現場から発生する産廃、電子マニフェスト情報から運搬のCO2排出量算出
-
P&G、使用済みシェーバーのリサイクルプログラム開始 家電量販店7社と
-
アストラゼネカ、25年までに全営業車をEVに 日本での脱炭素化の進捗発表
2021/10/20
-
丸紅、使用済み車載蓄電池を用いた蓄電池事業に参画 米国B2U社へ出資
-
トヨタ、2035年に自社工場脱炭素へ 「ものづくりを根本から見直す」
-
丸の内エリア等で国内最大規模のCN都市ガス導入 「熱」の脱炭素推進
-
COP15「昆明宣言」を採択 「ポスト2020生物多様性枠組」来春採択へ
-
東北電力・SBエナジーら、宮城で51.6MWの太陽光発電所を稼働
-
日立造船・レノバ、ラオスでグリーンアンモニア製造・供給 事業化に向け調査
-
大阪ガスと大王製紙、石灰焼成炉で天然ガスと重油混焼 排出量1.9万t削減
-
商船三井ら、アンモニアを主燃料とする船舶用主機関発注に向け基本協定書締結
-
ユニチカトレーディング、環境配慮型ポリエステル繊維への切り替えを推進
-
コープこうべG、バイオガス発電所を開所 燃料は家畜ふん尿のみ
-
日本国土開発、TCFD提言に賛同 SDGs・ESGの取り組み状況開示
-
帝人フロンティア、タイでポリエステルリサイクルチップを生産開始
2021/10/19
-
三菱商事、脱炭素に2兆円規模投資 2030年排出半減・50年ネットゼロへ
-
パナソニックが目指す「CO2排出ゼロ」の工場づくり 水素活用のRE100
-
トヨタ、米国での車載用電池生産に約3800億円投資 25年に電池工場稼働
-
経産省、地域と共生する再エネ事業に「マーク」を付与 対象事象者の募集開始
-
環境省、環境スタートアップ大賞を募集 ロールモデル創出・事業機会拡大支援
-
NTTコム 欧州GAIA-X対応、国際データ流通PFの共同トライアル開始
-
EY Japan、水素バリューチェーン推進協議会に参画 官民連携を支援
-
CDエナジーら、西多摩郡・瑞穂町でスマートエネルギー事業を開始
-
伊藤忠、再エネを束ねて需給管理に活用 アグリゲーションビジネスの実証開始
-
セキスイハイム、エネルギー自給自足率約7割の住宅「新グリーンモデル」発売
-
東邦ガス、日立金属ら9社へ新たにカーボンニュートラル都市ガスを供給
-
三菱HCキャピタル、水素航空機関連の米ベンチャーに出資
-
長崎県初・CO2実質ゼロオフィスビルが誕生 JR西日本プロパティーズ
2021/10/18
-
全日空、航空輸送のCO2削減へ日通らと連携 SAF等活用の新プログラム
-
トヨタと裾野市の『ゼロカーボン』な街づくり 第一フェーズ終了は25年めど
-
IEA、投資拡大を提言 「再エネ投資2030年までに現状の3倍に」
-
INPEX・大阪ガス、世界最大級のメタネーション設備で実用化技術開発へ
-
岐阜県と中部電力ミライズが協定締結 県内企業の脱炭素化を後押し
-
アサヒビール、6缶パックの紙資材紙の使用面積を最大約8割削減へ
-
住友重機、大王製紙に製紙排水を利用したバイオマス燃料製造システムを納入
-
神奈川県、補助金で自家消費型太陽光導入をサポート 追加募集開始
-
三井物産、飯野海運とアンモニア運搬船の定期用船契約を締結
-
丸紅、オマーン国でグリーン水素・グリーンアンモニア製造の共同開発へ
-
ゆうちょ銀行、一部施設で再エネ由来電力へ切り替え
-
花王とコーセー、化粧品事業のサステナビリティ領域で協働
-
ユニ・チャームと小田急電鉄、都内で紙おむつリサイクル実証 一般家庭対象に
-
九州電力、EVバスを地域でシェア 事業化に向け南阿蘇でモニターツアー
-
日本通運、各種輸送モードのCO2排出量を算出・比較できる新サービスを開始
-
SMAが自家消費新サービスを発表 自家消費案件の設計時の注意点を解説 PR
2021/10/15
-
日本ガイシ、海外拠点の全電力を再エネ由来に切り替え 2025年度までに
-
環境省『SHIFT』事業を解説 工業・事業場の脱炭素化を補助金で後押し
-
SBS HD、1トンクラスのEVトラック導入 EC向け2000台置き換え
-
なぜCE化に向けた動きが生じているのか(5)変わる消費者意識
-
地球温暖化対策推進法が改正 そのポイントを環境省担当者が解説
-
Looop、蓄電池導入でも光熱費1割減 住宅向け屋根置き太陽光新サービス
-
スイス・バーゼル市がABBの充電技術を採用 27年までに全バスをEV化へ
-
ホンダ、中国電動車事業の総合戦略と新型EVを発表
-
ハチドリ電力、初期費用0円住宅用太陽光発電サービスを開始
-
岡山電力、再エネ100%電力「ハレでん」を県内菓子製造会社に供給
-
アスエネのGHG排出量管理サービスがNEDOに採択 最大7千万円助成
-
石炭フロンティア機構、米国で固体吸収剤によるCO2分離回収実証 環境省
-
東京ガスら、メタネーション技術の産学共同研究 改良メタン生成菌開発へ
-
JR貨物、ユーグレナのバイオディーゼル燃料導入 使用拡大も検討
-
ヤンマー子会社、世界初・船舶への70MPa高圧水素充填を実施
-
REXEV、シリーズBで約6.3億円調達
2021/10/14
-
村田製作所子会社、北陸最大級の蓄電池システム導入 100%再エネ電力化
-
なぜCE化に向けた動きが生じているのか(4)気候変動を意識する株主の意向
-
中小企業に複合的メリットあり 再エネ100%利用促進の新たな枠組みとは
-
東京ビヨンド・ゼロ・ウィーク2021開催 キーワードは「多様な道筋」
-
経産省、再エネ賦課金未納でアンフィニなど4社の社名公表
-
太陽光関連業者の倒産、3半期ぶり増加 大型倒産で負債額3倍超/帝国データ
-
産総研・トヨタら、エネ・環境領域で共同研究検討 水素や太陽光発電等
-
JFEエンジ、廃棄物処理・水処理施設で従業員の「安全見守りサービス」実証
-
廃棄物処理のミダック、自社施設をすべてCO2ゼロ電力に切り替え
-
不二製油、副生物の「大豆ホエイ」を土壌浄化剤に
-
京急電鉄、CO2排出実質ゼロの「えこきゅん号」 運行
-
オリックスと東大、再エネ地産地消促進へトラッキングシステムの共同研究
-
積水ハウス 賃貸ZEHの上半期受注戸数、前年度年間受注を半年で上回る
2021/10/13
-
出光、太陽電池パネルの生産から撤退 ソーラーフロンティアの事業構造を転換
-
なぜCE化に向けた動きが生じているのか(3)機関投資家の視点を読み解く
-
カーボンニュートラル実現の道筋 需要サイドはどうアプローチするべきか
-
環境省と経団連、「ポスト2020生物多様性枠組」に貢献する企業活動を発信
-
リコーリースとLooop、再エネ発電所の発電分析技術で特許権出願
-
京大ら、常温・常圧でCO2を多孔性材料へ変換
-
自然電力ら、3カ所・計4.5MWの屋根上太陽光発電 インドネシア製造業に
-
アステラス製薬、世界初・医薬品包材用PTPシートにバイオマスプラ採用
-
京大とダイセルが包括連携協定 循環型・低炭素社会実現に向けた研究を加速
-
INPEX、第1回グリーンボンドの発行条件決定 総額100億円発行
-
日本製紙とタクマ、バイオマス発電所で省エネ型CO2分離回収・集約技術検討
-
大阪ガス子会社と山善、PPAモデルで共同ブランド 24年度末10万kWへ
-
日産、「インテリジェント ファクトリー」を公開 脱炭素化を加速
-
経団連、政府の次期エネ基本計画案に意見提出 原発稼働期間の延長など
2021/10/12
-
ENEOS、再エネ大手JREを2000億円で買収
-
ICEF2021開催 CN実現へデジタル技術など5つの分野で活発な議論
-
東大と三井不動産、EVへ走行中給電の実証実験 早期実用化目指す
-
経産省「水素は実装段階に」 水素閣僚会合、IEAが5つの提言など紹介
-
商船三井、モーリシャスで「波力発電」事業の実現可能性調査
-
大東建託、脱炭素時代の家づくり CLT活用の戸建注文住宅の試行販売を開始
-
日本板硝子、カナダ事業所に蓄電システム設置 グループ初
-
エンバイオHD、ヨルダンで太陽光発電建設 水資源開発に活用
-
NEDO、CO2分離・回収型のIGFC実証事業 三菱重工ら2件採択
-
東京都、5回目の個人投資家向けグリーンボンド発行へ 合計100億円
2021/10/11
-
ANAとJAL、2050年航空輸送の脱炭素化に関する試算結果を発表
-
ホンダの空飛ぶクルマ「eVTOL」、2040年代の実用化に向け本格開発中
-
脱炭素化達成のカギは『未利用エネルギー』の有効利用
-
石油資源開発、同社初のカーボンニュートラルLNGを受け入れ
-
鹿島建設ら、次世代コンクリート技術の共同研究を開始 脱炭素から活炭素へ
-
大阪ガス、カーボンニュートラル技術研究開発の新拠点開設
-
大京、関西初・再エネ実質100%利用の分譲マンションを販売開始へ
-
道内初、増改築によるホテルZEB化 北海道電力が参画
-
住友三井オートサービス、「EV&カーボンフリー戦略推進部」を設置
-
IHI、マレーシアで石炭火力へのアンモニア混焼検証・供給網構築へ調査開始
-
「適正な電力取引についての指針」改定について建議 情報共有のルール明確化
-
JR東日本ホテルズ、ヘアブラシ等ワンウェイプラ製品8品目で素材変更・廃止
-
COP26に向けた閣僚級準備会合、1.5度目標・パリ協定第6条など議論
-
キッセイ薬品工業 環境ビジネス、人事異動情報
-
羽田空港、自家消費型太陽光を導入で「エコ・エアポート」を目指す PR
2021/10/08
-
「中小企業こそ脱炭素経営が強く求められる」 その背景と実践手法とは?
-
岸田首相、温暖化対策を成長に繋げる「クリーンエネ戦略」策定へ 所信表明
-
2050年CN、製造業はどう対処するべきか 工場の脱炭素操業と省エネ
-
次世代太陽光発電の開発と洋上風力発電低コスト化へ、研究開発・社会実装計画
-
環境ビジネスフォーラム「環境経営の実践」、11月にオンライン開催
-
熊本県錦町に2MWの木質バイオマス発電所建設 テス・エンジニアリング
-
NEC、電力の需給調整市場に参入 リソースアグリゲーション事業を強化
-
応用地質、事業規模20億円・洋上風力開発の海底地盤調査へ NEDOに採択
-
マクドナルド、2050年までにネット・ゼロ・エミッション達成へ
-
DAISO、環境配慮型商品を2倍に拡充へ 植物由来素材を配合したポリ袋等
-
Jパワー、豪エネ大手とグリーンアンモニア製造・自社向け輸出の共同検討
-
ANA、空港で使用する手荷物梱包用ビニール袋の提供終了へ
-
住友林業とNTT都市開発、豪州でネットゼロカーボンの木造高層ビル開発
-
NTT、3000億円規模のグリーンボンド発行へ 再エネへの投資拡大
2021/10/07
-
JERA、石炭火力発電所でアンモニア混焼試験 大規模混焼へ向けバーナ開発
-
「日清食品らしさ」で取り組む脱炭素 バイオマスカップ・ごみ発電など展開
-
すかいらーく、持ち帰り・宅配用カトラリーを木製に バイオプラから切り替え
-
地域の脱炭素化へ、再エネ自給率向上・レジリエンス強化等を支援 環境省
-
大東建託、本社ビルに再エネ電力導入 テナント企業の脱炭素にも貢献
-
第二弾「ゼロエミ・チャレンジ」企業発表 624社の取組みをアピール
-
ライク、保育・介護施設82カ所を再エネ100%電気に切り替え 出光と
-
豊田通商、英国で水素を活用した港湾の脱炭素化PJ 25年までに商用化へ
-
廃棄物発電の未利用電力で水素と副産物を併産 製造原価を低減
-
需要予測AI・青果物サプライチェーン最適化で共同開発 DATAFLUCT
-
エフィシエント、「再エネ流通」支援を強化 カーネルソフト社と協業
-
東邦レオ、樹木のCO2吸収効果を数値化する生態評価システムを開発
-
三菱商事ら、シンガポールで水素バリューチェーン事業共同開発へ
-
出光、JERA・ヤラとアンモニアサプライチェーン構築に向け共同検討
2021/10/06
-
G20に気候変動対策の強化求める共同書簡、世界600社以上が賛同 WMB
-
カーボンニュートラル税制の解説(2) 事業適応計画の具体的な申請方法とは
-
ノーベル物理学賞に眞鍋淑郎氏 温暖化予測の気候モデル開発
-
22年度概算要求、脱炭素を加速化(9月の官公庁ニュース40件)
-
ワタミ、本社ビルと愛知の食品工場を再エネ100%電力に切り替え
-
三井物産、請求書をもとに企業のCO2排出量削減を総合サポート
-
住友生命、ブラックロックへの再エネ向けファンドに約55億円投資
-
愛知のZEHマンション全238戸にエネファーム 街全体で活用、東邦ガス
-
東京ガスES、ホンダの熊本製作所に3.8MWの自家消費型太陽光発電
-
太陽光発電+EVの店舗付賃貸住宅を発表、大東建託
-
沖縄銀行、本店ビルに地産地消型CO2フリー電気を導入 沖縄電力から調達
-
ブラザー、水素上空輸送の実証事業を今年も開始 22年の社会実装目指す
-
日本無線、洋上工事の指令センター構築へ 風力発電事業を安全・安心・効率化
-
イーモビリティパワー、EV充電支援の新サービス ユーザー・事業者向けに
-
凸版印刷 プラスチックフリーのICタグラベル発売
2021/10/05
-
リコー、生産・販売関連会社4拠点にオンサイトPPAモデル 日本とタイで
-
山口環境相「再エネ最大限導入」 萩生田経産相「エネ基本計画COPまでに」
-
大和ハウス、新規物流施設に「PPAモデル自家消費型太陽光発電」を順次導入
-
風力発電所の環境アセス、第一種「5万kW以上」に引き上げ 10月末に施行
-
デンカ、ESG・SDGs評価型の協調融資契約 三井住友銀行と締結
-
シン・エナジー、宮崎県・串間市民病院にバイオマス設備を導入
-
北ガス、稚内市において同社初となる風力発電(2.3M)の取得・運用
-
NEC、再エネアグリゲーション実証事業に参画 自社クラウドサービス提供も
-
パナソニック、水素と空気中の酸素で発電する純水素型燃料電池を発売
-
イーレックス、ベトナムで同社初の海外バイオマス発電事業に参画
-
ヤンマーES、ゴルフ場を脱炭素へ 太陽光PPA等と再エネをパッケージ提供
-
レノバ、岩手で40.8MWの太陽光発電所を稼働
2021/10/04
-
住友商事、国内最大級193MWの陸上風力発電事業に四国電力が参画 高知県
-
経産省、2兆円のグリーンイノベーション基金を造成 そのねらいとは
-
紅屋HD、印刷工場に自家消費太陽光と蓄電池 年350万円の電気代削減
-
三菱ふそうトラックのCN戦略 カギは『バッテリー&燃料電池』(後編)
-
中部電力、ベトナムの再エネ事業会社に出資 アジアでの脱炭素化事業第一弾
-
東電EP、世界初EVタンカー運航へ 川崎市ら・旭タンカーと協定
-
Jパワー、「水素・CCS特命ライン」設置 CO2フリー水素開発を加速
-
みんな電力、3つの水上太陽光発電所を兵庫・奈良で開発 PPA事業で活用
-
日本郵船、外航海運事業で「2050年ネット・ゼロエミ」へ
-
エネチェンジ、海外特化型の「脱炭素テックファンド」設立 東芝ESSら参画
-
京セラTCL、千葉県市原市・水上設置型メガソーラーの復旧工事完了
-
都住宅供給公社、2040年代後半めどにCNへ 省エネ・再エネとZEVで
-
あいおいニッセイ、自家消費型再エネ普及に向けて新たな事業モデルを共創
-
三井住友信託ら、未利用エネと副産物の有効活用で水素の低コスト化を目指す
-
東京ガスら、日本版洋上風力発電の早期実現に向けて産学共同研究を開始
-
伊藤忠エネクス、自社初となる自家消費型太陽光発電設備を竣工
-
エネマン、再エネアグリゲーション事業に採択 蓄電池で再エネ安定化 PR
2021/10/01
-
テナントビルの脱炭素化へ「行動方針」策定 賛同企業等を募集、環境省
-
三菱ふそうトラックのCN戦略 カギは『バッテリー&燃料電池』(前編)
-
日本製紙、紙コップなどの紙容器リサイクルを強化 富士工場に設備導入
-
日立、エネマネサービス「EMilia」にDR機能を拡充
-
エクソル、住宅向けにパワコンと蓄電池をセット販売 蓄電池の後付け・増設も
-
日比谷アメニス、再エネ100%の公園管理を開始 Looopが供給
-
リコー、冷凍庫でも使える電池レス・配線レスの新たな環境センサー発売
-
富士通、クラウド型のビル管理システム 業務効率化と省エネで脱炭素支援
-
三陽商会、海洋プラをTシャツに再生 回収・製品化まで国内一貫生産
-
Jパワー、秋田県・仁賀保高原風力発電所の更新工事を開始 国内風力4地点目
-
西部ガスグループ、2050年カーボンニュートラル実現に向けた目標策定
-
中部電力PG、エコキュートキャンペーン実施 再エネの連系拡大に向けて
-
LIXIL住研、『太陽光0円設置』サービスを同社住宅ブランドに導入