- TOP
- 環境ニュース・記事一覧(2024年07月)
2024/07/31
-
政府支援に伴い、8月から10月の電気・ガス料金値下げ 経産省が特例認可
-
日本の強みを生かしサーキュラーエコノミーを推進 経団連が描くビジョンとは
-
再エネ出力制御回避の新手法開発へ 北大とエナリスが共同研究開始
-
家庭用蓄電池などの誇大広告に気をつけて! クール・ネット東京が注意喚起
-
再生プラのマッチングアプリ開発に向けて、参加事業者を募集 MRI
-
ASEANのBEV新車販売台数を予測、25年には25万台も 民間調査
-
都、水素の運搬・貯蔵に関する技術開発に最大1億円支給
-
カーボンネガティブコンクリ製造で、DAC活用 鹿島と川崎重工が連携
-
三菱UFJ銀、環境価値を長期購入し賃借ビルを再エネ化 大阪ガスらと連携
-
スマートエナジーら、中小企業の自家消費太陽光導入を支援
-
東電グループ、集合住宅向けに再エネ証書提供 新サービス開始
-
タクシー配車アプリのGO、法人向けEV充電サービス開始 まずは横浜市で
2024/07/30
-
国交省、内航船における省エネ化・非化石エネルギー転換を支援 実証に補助金
-
東アジアで着々と進む洋上風力計画、各国の取り組みを解説
-
IHI、クリーンアンモニア製造で台湾肥料と協業
-
パソナHRソリューションが省エネ診断サービスを開始 企業の脱炭素化を促進
-
ゼロボード、スコープ3で新プラン バイヤーとサプライヤーの協調支援へ
-
南九州市のGX化実現で連携、NTT西日本・NTTビジネスソリューションズ
-
北広島町の地域エネ会社、電力の地産地消で協定 小売代理店にタクマエナジー
-
竹中工務店の生分解性樹脂使用「森になる建築」、大阪・関西万博に採用
-
日本特殊陶業、地域で排出されたCO2をみかん栽培に活用
-
洋服の青山、不要衣類をリサイクルした「防災毛布」100枚を名護市へ寄贈
-
東北大ら、全固体電池電解質を保護するコート層の設計指針確立 実用化へ前進
-
海洋・産廃プラの有効活用へ スマホアクセサリー×マテリアルリサイクルで
2024/07/29
-
電力の再エネ化・ 分散化を進めるソフトバンク その狙いとは
-
スズキが10年ぶりに技術戦略説明会を実施、同社が目指す姿とは?
-
三菱HCキャピタル、SAF特化型ファンドに出資 企業間アライアンス参画
-
京都福知山で大規模営農型太陽光発電プロジェクト始動、トリナ・ソーラー
-
空港脱炭素化で補助金、再エネ拠点やEV・FCV設備導入で2次公募 国交省
-
ドコモ、富良野市と森林由来クレジット創出で連携 スマート林業機械の実証も
-
気候変動を予測、建築設計に活用 竹中工務店が新ツール開発
-
四国電、愛媛県で路線EVバスを活用した実証 伊予鉄バスと
-
「省エネ補助金」3次公募開始 電化・脱炭素化、先端設備・EMS導入を支援
-
YKK AP、秋葉原駅前でペロブスカイトを使用した発電する窓の実証開始
-
JFE、液化水素実証で川崎扇島の土地活用 日本水素エネルギーと賃貸借契約
-
東急不動産、所有ゴルフ場でカーボンマイナス実現 バイオマスボイラー活用
-
日本郵政、既存郵便局で初のZEB化 関西電力がプランナーとして協力
-
三菱UFJアセットマネジメント 環境ビジネス、人事異動情報
-
人事異動ニュース(7月22日~7月26日配信)
-
投資家から求められるESG情報開示に備える 日立が実施するESG情報収集・可視化・分析の効率化 PR
-
【限定公開】日立、サプライチェーン排出量算定のカギは「データ管理の効率化」 PR
-
系統蓄電池・再エネ蓄電池を活用 「収益最大化を目指す電力取引システム」 PR
2024/07/26
-
経団連、2040年に目指す姿・施策を提示 GXなど4テーマで「軽井沢宣言」
-
EEZにおける洋上風力事業、取り組み進む英国 一方で日本は課題山積
-
東京都、35MPa水素ステーションとカーシェアをセットで支援
-
カシオ、タイ生産拠点で再エネ活用 丸紅グループと連携
-
下水汚泥焼却、高温化でN2O&GHG排出量削減へ 日立造船らが実証
-
生分解性プラ添加、メタン放出に影響なし 東農大が調査分析
-
秋田銀、洋上風力専門の新組織設立 地元企業の参入支援を強化
-
京都フュージョニアリング、新たに10.7億円調達 核融合エネの早期実現へ
-
美観性と高品質を備えた「黒いPVパネル」を販売 九電テクノシステムズ
-
JEMS、大阪・関西万博の建材・設備リユースでプラットフォームを提供
-
霧島酒造敷地内にスタバ誕生、サツマイモ発電活用 蒸溜排水の温熱で植物園も
-
生物多様性データで小児喘息発症を解明へ シンク・ネイチャーが研究協力
2024/07/25
-
国交省、モーダルシフトなど物流GXに補助金 2次募集は中継輸送も対象
-
廃プラスチックのリサイクルは問題山積み、その原因と対策を専門家が解説
-
江の島公園施設で、ペロブスカイト太陽電池の実証 日揮&エネコート
-
再エネ利用しネイチャーポジティブ実現へ 環境省、実証事業者を募集
-
行きは茶葉、帰りは即席麺 伊藤園と日清食品がラウンド輸送の運行開始
-
廃棄ホタテ貝殻を活用、砂使用量50%減の「テトラポッド」開発 清水建設ら
-
東京ガス、小金井市とカーボンニュートラルなまちづくりで連携
-
ダイハツディーゼル、バイオ燃料をリスク評価 三菱化工機に続き参画
-
荏原とトクヤマ、水素燃料の空調設備を実証 副次発生する水素を利活用
-
閣僚級会合「HLPF2024」開催、気候変動とSDGsのシナジーを強調
-
つくば市、水素発電&最新コンポストを実証 「脱炭素先行地域」認定をPR
-
国内完全人工光型植物工場、2028年度に240億円に拡大 民間調査
-
欧州では2026年からブレーキ粉塵も環境規制の対象に
2024/07/24
-
開発から12年、「タイヤ電池」の実証始まる 丸紅ら18社が共同で実施
-
手続き簡素化により、ドイツで利用拡大 バルコニーで始められるソーラー発電
-
イオン物流新拠点、2030年までにCO2排出35%削減へ CJPTと連携
-
名古屋大発スタートアップら、常圧水素カートリッジを活用した実証開始
-
中小企業の省エネ支援で新たな連携 金融機関など200を超える組織が参加
-
ネイチャーポジティブに向けて進む技術開発 PwCジャパン最新リポート
-
ハースト婦人画報社、発行全14誌のCFP算定 結果を紙面に掲載
-
社会実装に向けた再エネ発電の実証事業に最大1億円助成 東京都
-
ヤマダHD、山口市に家電リユースの新工場 西日本での事業強化へ
-
アンモニア燃料船の安全運航に向けて 伊藤忠らシンガポール海事港湾庁と協議
-
双日、SAF・バイオエタノール製造で協業 シンガポールのエネルギー企業と
-
長野小谷村、ふるさと納税返礼品として地域の再エネ電気を提供 中部電と連携
-
本物に触れる学びが教育の原点 学園ぐるみで進める、持続可能な開発のための教育(ESD)
-
ニッセイ・ウェルス生命保険 環境ビジネス、人事異動情報
2024/07/23
-
ENEOS、再エネ供給で関電らと連携 コーポレートPPA活用
-
環境ビジネスが独自調査を実施 読者と生活者の脱炭素への意識の差は?
-
施設屋根&タンク壁面にペロブスカイト設置 積水化学らが実証開始
-
東急不、春日部市の公共施設へ再エネ導入 蓄電池併設で災害時利用も
-
スタートアップW杯東京予選の優勝企業決定 世界最大級のビジネスコンテスト
-
東京海上、グリーンウォッシュ対策の新保険を開発 デロイトトーマツと連携
-
東芝ESS、グループの送変電機器を増産 2拠点に総額約200億円投資
-
「高温海洋熱波が暑夏に影響及ぼす」 東大・北大らが解明
-
シン・エナジー、日本初もみ殻を燃料としたバイオマス地域熱供給プラント竣工
-
日本郵船ら、世界初「トラックtoシップ」で燃料アンモニアを補給
-
アサヒ、廃車になった東海道新幹線の車両をアップサイクルしたストローを販売
-
パナ製浄水器の不純物除去性能は煮沸以上 マレーシアの水道水で実証
2024/07/22
-
奄美の離島における脱炭素化・インフラ整備で連携協定 三井住友銀など4者
-
未来都市への新提案 再エネを導入し完全自給自足で生活できる「緑の家」
-
環境省、廃棄物由来の燃料製造と廃油リサイクルの実証事業の公募開始
-
東芝ESS、台湾VPP事業に参画へ 政府系研究機関と連携
-
エネコートテクノロジーズ、55億円調達 INPEX・西松建設らが出資
-
混紡繊維を熱分解ガス化し、ポリエステル再生 日立造船とJEPLANが実証
-
エナーバンク、鹿嶋市の再エネ電力調達を支援へ エネオク活用
-
DM三井製糖、農工融合型GX技術の開発で東大の「COI-NEXT」に参画
-
ジゴワッツ、EV充電サービス相互利用で極東開発パーキングと連携へ
-
バイオプラやリサイクルプラ製造時の特有臭気を消臭、三洋化成が開発
-
バイウィル、三重県「伊勢の森」によるJ-クレジット創出・流通支援開始
-
人事異動ニュース(7月16日~7月19日配信)
2024/07/19
-
2030年に次世代船舶受注量を世界トップシェアへ 国交省が方策を提示
-
メタン発酵&焼却エネルギーを有効利用 家畜排泄物の利用率90%実現へ
-
阿蘇くまもと空港周辺地域で再エネ設備を整備 事業候補者を公募 熊本県
-
日揮、神戸にバイオものづくりの新拠点 水素酸化細菌による研究開発を推進
-
日建設計、緑の環境価値を可視化できる手法開発 大規模都市開発で効果を検証
-
無料のGHG排出量算定サービス、日本語版をリリース パーセフォニ
-
マグネシウム合金の水平リサイクル技術を開発、マクルウ・産総研が共同研究
-
スズキ、四輪車の技術戦略を発表 コンパクトな車づくりでエネルギー極小化へ
-
BIPROGYら、食品値引シールのデジタル化で人件費・フードロス削減検証
-
I-PEX、使用済みバッテリーの資源循環を目指す「GBNet福岡」に参画
-
明治、「サステナブルカカオ豆」100%調達へ 24年度中に実現
-
福島の未来を創造する若者のアイデア公募 2024年度受付開始、環境省
-
ヤマハ本社、ZEB Ready/CASBEE・Sランクの新オフィス棟完成
2024/07/18
-
東京都、ペロブスカイト太陽電池の実証事業に最大4千万円助成
-
環境省が中小企業に向け脱炭素経営に役立つツールを開発 その中身とは
-
同志社大、EVを活用したまちづくりで日産・京田辺市と連携
-
豊田通商、欧州でグリーン水素製造・供給 FC車両提供を行う新会社設立
-
DNP、フィルムを剥がしやすい紙トレイを活用し「回収~再生」サービス提供
-
TISとインフォメティス、エコキュート最適制御で新DRサービスに向け実証
-
アズビル、マレーシア工科大学と協働関係を強化 技術開発・人材育成など
-
北海道ガス、J-クレジットを活用したCN天然ガスを北洋銀に供給
-
環境省のCFP算定モデル事業、文具・靴業界など4社と2グループに決定
-
木質系バイオマスの燃焼灰を消石灰の代替材に 室蘭工大らが新開発に着手
-
千代田化工、シンガポール水素利活用PJに参画 SPERA水素技術を活用
-
8/22環境ビジネスフォーラム開催 最新事例から学ぶエネルギーの最適化
-
ベルシステム24ホールディングス 環境ビジネス、人事異動情報
2024/07/17
-
PXP、省エネ型低温物流システムの実証に参画 曲がる太陽電池の技術を応用
-
欧州委に聞く EUのサーキュラー エコノミー戦略とビジネスへの影響
-
中央大学、サステナビリティを副専攻制度で分野横断的
-
ENEOS、SAFを初輸入 JALに供給
-
東芝ESS、岩手県・自治体新電力に1.75MW再エネ供給
-
東京農工大、「海洋生物環境科学連携分野」を新設 JAMSTECと連携
-
海外ボランタリークレジット調達が可能に エネチェインと米Xpansiv
-
蓄熱センター、ヒートポンプ給湯機の省エネ&省CO2効果を試算 結果公表
-
北電、大規模植物工場実現で農業法人と連携 温度調整に太陽光を活用
-
エコスタイル、農業法人設立 ソーラーシェアリング事業開始
-
学生対象、環境系スタートアップの工場見学と研究体験イベント開催へ 広島県
-
電通、NFTを活用し環境活動を促進 取り組み第1弾はトヨタと連携
-
サンワカンパニー、森林由来J-クレジット購入 GHG排出量10年分に相当
-
BYD、系統用蓄電池ビジネスに注力、安全性を重視した製品を提供
-
津田駒工業 環境ビジネス、人事異動情報
2024/07/16
-
アマゾン、日本国内最大の再エネ購入企業に 新たに2つのPJへの投資発表
-
2024年下半期の環境テックトレンド ベンチャーキャピタルCEOが解説
-
ドコモら、家庭用蓄電池の最適制御で太陽光電力を有効活用へ 実証実験開始
-
容量市場24年度追加オークション、応札価格の算定に誤り 電力監視委が指導
-
村田製作所が再エネ制御AIサービスの外販を開始 自社運用で実績も
-
大阪ガスら、佐賀県武雄市で系統用蓄電池事業 2025年運転開始予定
-
都、使用済み太陽光パネルのリサイクルを行う事業者を公募
-
テラチャージ、公共施設にEV充電器を設置 山口県岩国市と連携
-
三菱HCキャピタル、リースにグリーンローン原則活用 低炭素設備を証明
-
農業ハウス建築の初期費用を負担 京セラが営農型太陽光発電事業を開始
-
アース・ペット、おからを猫砂にアップサイクル 沖縄工場竣工で地産地消
-
人事異動ニュース(7月8日~7月12日配信)
2024/07/12
-
KDDIグループ、蓄電池事業参入・大型設備建設へ 東電&エナリスと連携
-
「市場供給された約9割は使用後に廃棄」リサイクルを阻む障害とは?
-
パナ、ポーランドの冷凍機メーカーを買収 環境配慮型製品の欧州市場強化へ
-
YKK APと千代田区ら、ペロブスカイト実装に向け連携 内窓BIPV検証
-
保全効果を最大にする植栽提案へ 積水ハウスらが生物多様性可視化ツール開発
-
洋上風力発電向け「風況観測機器」の精度検証サイトが運営開始 NEDOほか
-
パナソニック エナジー、EV技術開発の専門人材育成で米カンザス大と連携へ
-
京セラ、ANAのSAFフライトプログラムに参画 初の荷主企業に
-
千葉商科大、「自然エネ100%大学」継続を表明 過去にはケーブル盗難も
-
佐川急便とJR貨物、利便性・収益性向上で合意 災害時相互協力で物流強靭化
-
経産省、計画中の洋上風力について情報提供を呼びかけ 有望区域特定で
-
ペン軸に貝殻や卵など4割配合 地産廃材を活用し、サステナ部門で優秀賞
-
琉球大学と日産自動車、EV利活用で連携 災害に強い陸上養殖の実用化検証も
2024/07/11
-
大阪ガス、大阪・関西万博のCNガス供給 会場内でe-メタン製造実証も
-
焼却廃棄物からもCO2は発生、ごみ削減に対する企業の認識や取り組みは?
-
「35年までに石炭火力廃止」を要求、再エネ率65%以上も支持 216団体
-
VPP社会実装へ Shizen Connectが大手電力3社を含む8社と提携
-
伊藤忠、水素燃料電池エンジン開発の米スタートアップに出資
-
タクマ、高温高圧ボイラ導入の新処理施設を建設 高発電効率ごみ発電実現へ
-
電源開発・PHOTONなど、約20MWの太陽光バーチャルPPAで連携
-
都、木造ビルコンテストの公募開始 都市部建築物の木質化を期待
-
エナーバンク、豊島区の再エネ導入促進事業を支援
-
プラ包装のまま食品廃棄物を再資源化 JETが技術開発、実用化へ
-
環境省、空港の「再エネ活用型地上動力装置」導入に補助金 最大1.5億円
-
綜合警備保障/東京電力ホールディングス 環境ビジネス、人事異動情報
2024/07/10
-
三菱重工、世界初プラズマ変換技術の実証に参画 同社CO2回収技術を活用
-
大阪・御堂筋を脱炭素ストリートに! 幹線道路を活用した一大プロジェクト
-
JR東日本Gが資源循環事業を強化、新コンセプト策定 売上100億円目指す
-
YKK AP、「発電余剰電力融通型」オンサイトPPAの活用開始
-
日立造船、舶用エンジン1364台の燃料消費率データ改竄 不正は20年以上
-
東急不動産ら、太陽光パネル下で植生効果を検証 環境省の新事業に採択
-
三菱地所ら、生物多様性を客観的に評価する6つの手法を公開
-
中国電、廃棄パネルを再利し太陽光発電所建設へ 地元企業と連携
-
アズビル 開発拠点の電力を100%再エネ化 CEC&東電EPと連携
-
世界最大グリーン水素PJに、1GW太陽光パネル提供 ジンコソーラー
-
e-dash、地方企業向けにCO2可視化支援を開始 宮崎県&岐阜市で
-
アサヒ飲料、CO2吸収材によるサンゴ移植の実証 CO2を食べる自販機活用
-
サントリーの森、全国16都府県25カ所に拡大 総面積1万2000ha超
2024/07/09
-
環境産業、市場規模が118兆8824億円に 2022年統計で前年比4%増
-
「脱炭素先行地域」選考要件変更へ 環境省担当者が留意点を重点解説
-
汚職事件めぐり、経産省が日本風力開発に行政指導
-
食料安全保障と環境問題に対応した農業へ NEDOが技術動向レポート
-
サントリー、ダイキンとダブル連結トラックによる往復輸送で環境負荷低減
-
あいおいニッセイ、GHG排出権取引の媒介を事業化 第1弾はアイ・グリッド
-
三菱化工機、船舶用バイオディーゼル燃料の長期利用に向けた調査に協力
-
大阪ガスとヤンマーの400kWコジェネ、水素30%混焼に成功
-
Jリーグ、脱炭素化・目標設定の策定へ KPMGコンサルティングと連携
-
ヤマダHD、法人向けの家電サブスクを「YAMADA GREEN」に認定
-
MS&ADインターリスク総研、地域金融機関向けTNFDコンサルを開始
2024/07/08
-
伊藤忠エネクス、バイオ燃料で初のエコマーク取得
-
東北大学、オープンサイエンスと起業家精神で工学研究の社会実装を目指す
-
横浜市、「脱炭素取組宣言」を創設 宣言企業には省エネ化助成などのメリット
-
2016年以来、世界各地に出現 「ルミナ・ナイトウォーク」とは?
-
東大がケミカルリサイクル技術で新発見 プラ開発の省エネ・低コスト化に期待
-
大学生など若手研究員5名募集 日本代表として「プラ循環」フォーラム参加へ
-
ソフトバンクらの全固体電池開発がさらに前進 350Wh/kg級の実証成功
-
東急不動産、1000tのCO2削減達成 統合ギャラリー開設半年の効果算出
-
大阪・関西万博のベジタブルコンクリート、原料にカカオハスクを提供 明治
-
日本プロゴルフ選手権でCO2排出ゼロを実現 中部電力の再エネを活用
-
増加する銅線ケーブル盗難 「対策が甘いと保険適用外」も 対策呼びかけ
-
駅の空気中からCO2を回収し植物を栽培 JR西日本などが実証実験
-
日本海事協会など4者、シンガポールの代替燃料供給船導入でMOU締結
-
人事異動ニュース(7月1日~7月5日配信)
-
英GridBeyond、デマンドレスポンスの解説と最新情報のホワイトペーパーを無料公開 PR
2024/07/05
-
EV等のバッテリー耐久性能、国連基準で合意 自動車基準調和世界フォーラム
-
「再資源化事業の高度化」法案が閣議決定 真のCEシステム構築に国が本腰
-
「脱炭素の実施結果をどのように評価するか?」情報開示に繋げるポイント
-
PXP、「曲がるタンデム太陽電池」実用品試作 大面積・量産に向け本格化
-
7月締切の中堅・中小事業者に押さえてほしい注目補助金3つ
-
CDP、スコープ3で「重大なリスク」警告 削減目標設定済はわずか15%
-
【10分解説】国際的なイニシアチブ(RE100・SBT・TCFD) について
-
デジタルグリッドら、グリーン人材育成を目的とした新組織を設立
-
環境省、地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築 10件のモデル事業を決定
-
新会社「北の森グリーンエナジー」、北海道バイオマス発電の事業を譲受
-
NTTコム、熊本県荒尾市らと連携し水稲栽培によるJ-クレジット創出
-
野村不動産HD、「TNFD Adopter」登録 24年度からTNFD開示予定
-
次期GHG削減目標とエネ基本計画策定を提言、1.5℃目標に整合 JCLP
2024/07/04
-
東京都、5Gによる製造工場のDX・GXの同時推進に最大2億円 申請開始
-
中小企業「脱炭素経営」未実施は重大なリスクに まずは省エネに着手を
-
「エンジンの未来」についてトヨタ、マツダ、スバルが共同会見
-
環境省、脱炭素に取り組みたい自治体とのマッチングイベント 参加企業募集
-
共同購入で太陽光発電の導入コストを削減 神奈川県、事業所募集開始
-
大林組、解体後の構造部材を新築建物へ 国内初のリユースでCO2排出半減
-
WEF、もみ殻からバイオ炭と非結晶シリカを製造 特許技術を活用
-
商船三井、ケミカルタンカーを対象にSLL契約締結 東京センチュリーと
-
ごみ発電による電力を市営施設に供給 日鉄エンジと室蘭市が連携
-
石炭灰原料の高機能リサイクル繊維の事業化を検討へ Jパワーら
-
エナーバンク、多摩市の再エネ導入促進事業を支援
-
日揮、タイCCUプロジェクトに参画 設備建造に向けたプレFS業務を受注
-
SBIアルヒ 環境ビジネス、人事異動情報
2024/07/03
-
東京ガスのe-メタン実証装置、国内初「クリーンガス製造設備」の認定取得
-
ペロブスカイト太陽電池開発における今後の課題と機会
-
南仏で、浮体式洋上風力の国際会議が開催 円滑な事業推進の条件などを発表
-
国内CCSプロジェクト支援で、新たに9案件採択 2030年までに事業開始
-
愛知県知多市で、低炭素水素モデルタウン事業のFS調査開始 13者が参画
-
消費者の脱プラスチック意向を調査 「脱プラは可能」が半数超え
-
丸紅、Non-FIT低圧太陽光発電所の一括販売でスマートエナジーらと連携
-
大和ハウス工業ら、小型バイオガス発電システム開発 約8kWh/日
-
東邦ガス、愛知県知多工場で水素製造プラントの運転開始 1日1.7t製造
-
セブン‐イレブン750店舗が再エネ化 オフサイトコーポレートPPAを活用
-
阪急阪神HD、宝塚大劇場・宝塚ホテルの使用電力を100%再エネ化
-
中部電と大林組グループ企業、住宅用木構造材の生産・販売の新会社設立
-
住友化学、環境負荷低減技術の新拠点完成 「ZEB Ready」認証取得も
-
東京都、航空機地上支援車両のFC化を支援 事業者募集
-
岡山理科大らの学生、商品デザインを通じてSDGsを学ぶ 地元商品に採用
-
「脱炭素に対応した医療システムの構築を」 医療政策シンクタンクが提言
-
三井E&S/三菱重工マリンマシナリ/ヤンマーホールディングスなど6社 環境ビジネス、人事異動情報
2024/07/02
-
CO2排出量を把握できている中小企業はわずか7.8% 民間調査結果
-
九州大学、工学で社会課題を分析・評価する生成AIの「ESG版」を独自開発
-
料金設定やセンサー設置で、CO2排出量は減少するか 環境省が実証結果公表
-
好評につき締切延長 環境ビジネスの「カーボンニュートラル検定」第1回
-
都と東電、エネルギーの脱炭素化へ連携協定を改定 電力安定供給とCN目指す
-
ホテル三日月、世界初・廃アルミからグリーン水素発電へ ベンチャーと協業
-
ルミネ、衣料品回収・買取で資源活用 資源循環へ「anewloop」を開始
-
西武プリンスとオリックス、箱根で共同配送
-
日揮HDら、廃食用油を回収しSAF製造に活用 神戸市と連携
-
JERA子会社、再エネデータを時間単位で管理する技術を試験導入
-
土に還る麻袋を屋上緑化に活用 撤去不用で廃棄物削減、東急建設ら
-
「キレイに長く」着まわし、持続可能なファッションへ 白洋舎らが新提案
-
北野建設/小林製薬/佐川急便など9社 環境ビジネス、人事異動情報
2024/07/01
-
人事異動ニュース(6月24日~6月28日配信)
-
経済安全保障&イノベーション、GX推進強化へ 経産省が組織を大幅改編
-
CDP CIOが2024年以降の新たな動きを解説 日本企業への期待にも言及
-
東京都、公共施設等への再エネ導⼊を支援 区市町村を対象に申請受付開始
-
CTC、廃棄物処理を可視化するプラットフォーム運用開始 インテリア業界で
-
超巨大EVダンプトラック、鉱山現場で世界初の実証実験 日立建機
-
GHG排出量算定から再エネ導入までを一括支援 電通とエナリスが新サービス
-
「産業用太陽光発電」専門に保険代理サービス、相次ぐ銅線ケーブル盗難に対応
-
日本ガイシ、排ガス浄化セラミック製品の解析にAI活用 名大らと共同開発
-
アズビル、タイの生産工場に太陽光PPA導入 使用電力の10%を再エネに
-
ノーリツ&神戸工高専、水素エネルギーの社会実装に向けて神戸市と連携
-
日本旅行、往復移動のCO2をオフセットした韓国ツアー発売 日韓共同企画
-
人事異動ニュース(6月24日~6月28日配信)