2015/03/31
-
地産地消型エネルギーシステムの調査・計画策定に補助金 民間企業も対象
-
将来の電源構成、「原子力・水力・石炭火力で6割を」 経産省が案を提示
-
東京都の中小企業、水素ビジネス参入の大チャンス 水素ステーションに全額補助
-
風力発電所の「遠隔出力制御システム」規格標準化・制御方法、開発者募集
-
経産省、ネガワット取引のガイドライン策定 節電量の算出方法などルール化
-
着床式洋上風力発電への補助金、追加公募スタート
-
静岡県の下水処理場屋上にメガソーラー カナダの屋根貸し大手が日本進出
-
中小企業でも65億円規模の発電事業ができる 環境省のグリーン・ファンド
-
九州電力、熊本県で小水力発電所の運転開始 かんがい用水路の落差を利用
2015/03/30
-
「工場立地件数」、また増える 太陽光発電所が牽引し前年比33%増
-
下水道の革新的な技術、求ム。 国交省が「再生水利用技術」などの提案を公募
-
宮崎県の商工会議所、LED街路灯を全額補助金で導入 犯罪・交通事故を抑制
-
省エネ本番 - がまんしないでスマートに!
-
FIT4年目、太陽光事業の今後は...
-
「オーナー・テナント問題」省エネは、オーナーにとってもメリット
-
補助金と知恵の省エネを活かし、効率良く節電
-
住宅用の太陽光発電、グリッドパリティを達成
-
エネルギー政策の岐路 「20年の遅れ」取り戻すチャンスを逃さないために
-
バックアップ電源以外の選択肢
-
セキスイハイム、ZEHを達成し、さらにその進化形を追求
-
東京メトロ、節電に向け整備進める 回生電力・太陽光発電などが稼働開始
-
系統への大容量蓄電システムの導入、電力会社向けに補助金の公募開始
2015/03/28
2015/03/27
-
国交省、港湾における洋上風力発電施設等の技術ガイドライン(案)を公表
-
国内最大級メガソーラー(231MW)、半分はトリナ・ソーラーの太陽電池を採用
-
業務用の冷凍・空調機器、4月から始まる定期点検は準備OK? 新サービス登場
-
メガソーラーなどの大容量パワコン向け オムロンが20年保守サービスを開始
-
政府、「40年に1回、原発事故が起きる想定」で電力コストを試算 8.9円/kWh
-
海洋エネルギー利用 海への環境影響や、機器が受ける影響は?
-
大阪~和歌山間の南海電鉄 秋から省エネタイプの新型車両が走行
-
JR秋田駅、小形風力発電システムを導入 太陽光発電とあわせてハイブリッドに
2015/03/26
-
TOTO、143億円かけて自社工場を超省エネ化 LED照明や外壁塗布など
-
北海道下川町とアロマ環境協会、地方創生への協定を締結 環境省も後押し
-
大阪府初、泉大津市も連携する市民共同発電所 売電収益を市民に還元
-
太陽光発電、設備認定の失効期限が180日→270日に延長
-
福岡県みやま市が電力小売参入 再エネ電力と市民サービスをセットで提供
-
廃棄物発電にもCCSを導入できないか? 最適な方法を検討できる事業者を募集
-
メガソーラーに大型蓄電システム 鹿児島県の離島でも系統接続可能に
-
アウトレットの駐車場に「カーポート型」太陽光発電システム
-
2015年の省エネ関連の「窓材」市場、2014年比10.2%増に 民間調査
2015/03/25
-
太陽熱・河川水熱・下水熱・地中熱など 再エネの熱利用システム実証に補助金
-
生協の新電力会社、首都圏の事業所168カ所に電力販売開始 合計で20MW
-
新築のビル・商業施設に新たな義務が閣議決定 省エネ基準への適合が必要
-
「フロン排出抑制法」の政令が閣議決定 規制対象となる製品などが規定
-
住友電工の新型EMS、デマンドレスポンス信号15分後にネガワット送出に成功
-
熱も考慮したバイオマス利用 地域自立システム実現に挑戦する6事業が決定
-
横浜港の倉庫屋根で太陽光発電(300kW) 発電事業者は「横浜市港湾局」
-
進む「より効率的でCO2を出さない火力発電」 NEDOが開発事業者を公募
2015/03/24
-
洋上風力発電の拡大に必要な「風況マップ」 NEDOが作製する事業者を公募
-
省エネ性能の高いガラス・窓・断熱材などの導入に補助金 対象製品も募集
-
福島県、再エネ・蓄エネ・スマートコミュニティ技術の研究開発に補助金
-
日産、横浜工場で使いきれなかったガスコジェネの熱(蒸気)を他社工場へ販売
-
トヨタ、「圧縮水素容器」製造の世界基準に対応 燃料電池車の生産効率アップ
-
富山県初の木質バイオマス発電施設 農水省の林業再生事業費補助金を活用
-
DBJ、三重県のバイオマス発電事業に出資 地域産業の競争力を強化
-
「東京都スーパーエコタウン事業」 食品廃棄物を飼料化+バイオガス発電
2015/03/23
-
平成27年度「気候変動対策に効果がある政府予算」は8349億円
-
「細かく制御すれば太陽光発電の出力制御率は半減する」 九州電力が試算発表
-
業務用エアコンのJIS規格改正 エネルギー消費効率算出方法の見直しなど
-
地熱発電の講習会や調査、熱水活用のハウス栽培や融雪パイプなどに補助金
-
ドイツ、2015~2017年に蓄電池パリティ実現
-
局所空調システムで、新しい省エネ市場を開拓
-
欧州で燃料電池車はいつ、普及するのか?
-
2,000kW未満の木質バイオマス発電を優遇
-
2MW未満~住宅用太陽光発電市場が伸びると予測
-
グリーン投資減税終了後、太陽光に活かせる優遇税制とは(後編)
-
ZEH普及に向け予算倍増(後編)
-
家の壁にペタッと貼付け! 電池交換ナシで2年動くセンサー式防犯LEDライト
-
アジャスト式架台、シート型… 急な傾斜地での太陽光発電はどれがいい?
-
千葉県、海洋再生可能エネルギーで産業・地域振興 まずは洋上風力・潮力発電
2015/03/21
2015/03/20
-
温室効果ガスを観測する日本の人工衛星 性能アップでNASAと協力へ
-
平成27年度FIT、買取価格は委員長案で確定 家庭が負担する賦課金は2倍に
-
太陽光発電向け、FITの価格適用ルール 資源エネ庁が分かりやすくまとめ
-
旭化成とFDK、リチウムイオンキャパシタ事業の合弁解消
-
FIT、出力制御の新ルール「バンキング」と「ボローイング」案が示される
-
「電力自由化は知っている」、「でも新電力の会社名は知らない」 アンケート調査
-
鹿島アントラーズのスタジアムもLED化 照度アップで国際大会の条件満たす
-
三菱重工と東邦ガス、発電出力450kWのガスコジェネシステム発売 効率81%
2015/03/19
-
再エネの余剰電力を水素に変換・貯蔵 東芝の「水素EMS」、英国で実証試験へ
-
川崎フロンターレのホーム、等々力陸上競技場 LED照明導入で約33%省エネ
-
九州電力・中国電力も廃炉にする原発を決定
-
電力小売事業への参入、料金計算や顧客情報の管理システムは何を使う?
-
大分県が「省エネ補助金セミナー」 参加無料、施工事業者向けにも解説
-
東京電力、電力自由化を見据え社内カンパニーや新潟本社を設立
-
物流施設やオフィスビルなど、DBJ Green Building認証取得で不動産価値アップ
2015/03/18
-
風力発電の適地抽出 岩手県・北九州市・長崎県五島市・鳥取県で方法模索
-
関西電力、美浜原発1・2号機の廃炉を決定 放射性廃棄物の処理が課題に
-
省エネ・売電・BCP 工場での電力・熱供給でガスコジェネレーションを使うメリット
-
日産の電動トラック、千代田区の自転車シェアリングで実証テスト
-
熊本県、有機薄膜太陽電池や有機ELなどの事業化・試作品開発に補助金
2015/03/17
-
27年度も省エネ機器のリース事業者に補助金 中小企業はコスト削減のチャンス
-
スマートコミュニティ構築に補助金 電力だけでなく熱インフラも対象
-
マイカーより公共交通を使ってCO2排出削減 プラン策定・具体化事業者を公募
-
被災3県の防災拠点に導入する再エネ・EV・蓄電池 今年も補助事業開始
-
再エネ熱利用・再エネ発電設備(自家消費)への補助金 3月20日から新規受付
2015/03/16
-
北海道経産局、食品関連事業者むけ「電気料金低減・省エネセミナー」開催
-
「ビルの省エネエキスパート検定」創設 10月に第1回試験を実施
-
ZEB補助金、公募開始 ビルの省エネ空調・換気・照明・給湯・BEMS導入が対象
-
太陽光発電の設備認定、申請忘れ トーエネック社員、文書改ざんで37→38円に
-
栃木県、小水力発電の導入を支援
-
人間ドック(予防)的なO&Mに必要な「行動」方法について
-
メガ燃料電池始動:分散電力の時代へ
-
グリーン投資減税終了後、太陽光に活かせる優遇税制とは(前編)
-
ZEH普及に向け予算倍増(前編)
-
日本初 横浜スタジアムの屋外ナイターをLED化
-
ジュネーブショーはPHEVだらけ
-
ドイツ最初のエネルギー自立自治体はベルリン近くの誰も知らない農村だった(2)
-
再エネ出力抑制の日欧比較から見えること
-
世界の最先端技術を吸収、ユーザー目線のイノベーション 地域循環型の総合エネルギー事業 PR
-
両面ガラスを採用、コンセプトは「100年の耐久性」の新型モジュール PR
-
神奈川県、2020年度に燃料電池車5000台 水素ステーションは25カ所が目標
2015/03/15
2015/03/14
2015/03/13
-
生協や自然エネルギー財団など、再エネ普及のため全国で事例紹介イベント
-
国立・国定公園内の地熱開発 ベストプラクティス形成のための検討開始
-
北海道のメガソーラー、大型蓄電池を導入し出力制御回避 韓国SKグループ製
-
宇宙太陽光発電、一歩前進 三菱重工が地上で500m・10kWの無線送電に成功
-
日立造船、浮体式洋上風力発電に関する技術で仏ベンチャーと提携
-
日米52社が集い再エネと電力自由化をテーマに意見交換 経産省が開催
2015/03/12
-
栃木県、下水浄化施設で消化ガス発電・太陽光発電事業 民間資金を活用
-
デルタ電子の遠隔出力制御機能付きパワコン、JET認証を取得
-
省エネ型パワーデバイス、何に実装できる? 製品化したい事業者募集
-
再エネの普及を抑制する制度変更に「異議あり!」 生活クラブ連合会が意見
-
大阪ガス、電力小売ビジネスに参入 電力・ガス自由化に向け着々と準備
-
LED照明を用いた植物工場を海外展開 昭和電工・山口大学が協定締結
-
バイオガス精製時のCO2除去技術や特許、工場など 日立がドイツ企業から取得
2015/03/11
-
工場に導入した木質バイオマスの熱電併給システム、エネルギー利用効率70%
-
目指せ「2030年に7円/kWh」 高性能な太陽電池を開発する事業者を募集
-
自治体向け、宮崎県の「景観を考慮した太陽光発電の設置規制の指針」
-
2030年、再エネ電力は最大18%をカバーできる試算 さらに省エネでも節電可能
-
農山漁村で地域主導型の再エネを導入するポイント2つ 農水省による報告書
-
香川県、フロート型太陽光発電システムの実証実験を継続する事業者を募集
2015/03/10
-
大規模な洋上風力発電に必要な「洋上直流送電システム」 研究開発企業を募集
-
スマートコミュニティの実証モデルづくりに補助金 デマンドレスポンスなども対象
-
「電気自動車、走れる距離は50kmぐらい」 一般ドライバー、過小認識か
-
「純水素型」燃料電池を動物園に導入 発電時にできた温水はゾウのシャワーに
-
ゼファーの新型小形風力発電、国産パワコンを搭載 FITで導入しやすく
-
宮城県の「スマート防災エコタウン」 PPSがマイクログリッドで電力供給体制
-
NTTドコモ、太陽光発電付き基地局に蓄電池を導入 電力95%を環境負荷低減
2015/03/09
-
兵庫県のため池に西日本最大級の水上式フロート型メガソーラー
-
「電力の先物取引」、経産省が市場創設へ向けた議論を開始
-
定置用リチウムイオン蓄電池の補助金、3月下旬から募集
-
改正フロン法 ユーザーに求められる義務 ~点検と行政への報告~
-
アジアから持続可能な低炭素社会作りの輪を広げる
-
「再生可能エネルギーによる電力」 宣伝表現に規制
-
低コスト化が進み、スマートハウスは、電力インフラに
-
ドイツ最初のエネルギー自立自治体はベルリン近くの誰も知らない農村だった(1)
-
木質バイオマス発電:苦難の歴史に学ぶ(2) ~米国バーモント州のマックネイル発電所が直面した課題~
-
副生水素の今後に期待 北九州スマートコミュニティの実証試験が今年度末で終了
-
2015年の電気事業と再生可能エネルギーの展望と課題(後編)
-
世界最高水準の技術力で日本を席巻 分散型パワコン PR
-
国連気候サミット、「米・中が責任ある取り組みを果たしていく」
-
大阪府、防災拠点に再エネ・省エネ機器を導入する自治体・事業者に補助金
-
日本合成化学・ホテルゆのくに 環境経営度が評価され好条件で融資を受ける
2015/03/08
2015/03/07
2015/03/06
-
燃料電池の性能は10倍、生産性は大幅アップ 2020年に必要な技術研究
-
海洋深層水で発電する技術 実証実験をおこなう企業を沖縄県が募集
-
環境ビジネス業界「これからも好調」 多くの企業が再エネに関心
-
これを見れば自社の太陽光発電所への影響が分かる!JPEAの出力制御シミュレーション
-
丸紅、フランスの工業地帯で熱電併給事業 ガスタービンでエネルギー効率改善
-
人・車がいる時だけ明るさ100% 屋外駐車場向けLED調光照明
-
火力発電のCO2排出量をほぼゼロにする酸素燃焼CCS、実証運転が無事完了
2015/03/05
-
愛知県のホームセンター、太陽光・LED・見える化でCO2排出量を70%削減
-
太陽光発電の出力制御 電力会社別の制御率(見通し)まとめ
-
電力自由化後の回避可能費用、算定方法見直しへ 経産省で議論スタート
-
中国電力、広島県でもバイオマス・石炭混焼発電所 環境影響評価に着手
-
大分県、太陽光発電セミナーを開催 景観との調和、設備管理などがテーマ
-
新潟県、省エネ対策・補助金活用セミナーを開催 第四銀行の事例も紹介
-
GSユアサ、高入出力の産業用リチウムイオン電池モジュールを発売
2015/03/04
-
カラーも表示可能! フレキシブル電子ペーパーを使った商品棚の値札
-
横浜市、廃棄物発電の電力を地産地消 自己託送制度を活用した新たな取組み
-
再エネ電力のコスト、火力発電などの「安定化」費用を含める方向へ
-
スマートメーターの「検定手数料」が値下げ
-
電力システム改革、法的分離の法案が閣議決定 ガスや熱供給事業も
-
出光興産、大分県に5MWの地熱発電所を建設 バイナリー発電方式
2015/03/03
-
余ったり不安定な再エネを水素に変換するシステム 研究開発に挑む企業が決定
-
広島県、幼稚園・保育所などの太陽光発電や省エネ設備の導入に補助金
-
家畜のフン、どう利用する? バイオマス利用など、政府の基本方針で意見募集
-
26年度補正予算「工場・オフィスの省エネ化・ピーク対策の補助金」 まもなく公募
-
26年度補正予算の注目事業「最新省エネ機器の導入補助金」 3月16日から公募
-
再エネ発電・熱利用設備への補助金、継続分の公募開始 新規分は3月に公募
-
国産間伐材の木質チップを自ら製造・供給 林業とつながる木質バイオマス発電
-
すごい断熱性能の省エネ住宅 ハウス・オブ・ザ・イヤー2014の大賞が決定
-
世界初、GaNパワーデバイス搭載で小型化したLED電球 東芝ライテックが発売
2015/03/02
-
日本のエネルギー消費、全力で省エネ対策したら2012年度以下に 経産省試算
-
福島県、風力発電の候補地調査・選定・導入促進を行う事業者を公募
-
地方創生の追い風 ~新たな再生可能エネルギーの攻勢
-
沖縄のさとうきびで作ったバイオ燃料 製造・普及促進する事業者を国が公募
-
国の住宅用太陽光補助金、最終年度の申請件数は半減
-
「もう終わった」vs.「これからが本番」:太陽光発電の今後
-
自然エネルギー政策としてのFIT制度の重要性とあるべき姿
-
バルセロナ日記(国際規格の現場から)
-
木質バイオマス発電:苦難の歴史に学ぶ(1) ~FITの走り、アメリカの「電力買取法」は何をもたらしたか~
-
減速市場で新たな競争/事業機会(後編)
-
グリッドパリティ後の太陽光発電市場対策
-
再エネ・省エネ関連の補正予算概要
-
2015年の電気事業と再生可能エネルギーの展望と課題(前編)
-
工期短縮、コストダウン!メガソーラー建設の常識を覆す新工法 PR
-
独自のアルゴリズム監視、遠隔制御にも対応 PR