ドコモがweb3本格参入 子会社NTT Digitalが13社と連携

NTTドコモ(東京都千代田区)は、web3を推進する子会社「NTT Digital」の活動を本格化することを発表した。NTT Digitalは、多様な業界・業種の事業者とシステム開発、ユースケース創出やルール整備に取り組んでいくにあたり日立製作所、サンリオ、三井住友信託銀行、Startale Labsら13社と連携し、web3の社会実装を進めていくという。
NTT Digitalは、ブロックチェーン(分散型台帳)等のデジタル技術の社会実装に向け、個人・企業がweb3サービスやブロックチェーン技術を利用できる環境を世界規模で実現するための「web3イネーブラー」(web3サービスを安全に利用できる共通の機能・手段)として機能することを目的に設立された。
今後同社はNTTドコモのモバイル事業のノウハウや、NTTグループのセキュリティや決済などの知見をもとに、パートナーと連携を進めていく。具体的には、「関連システムの開発・拡張」、「NFT(非代替性トークン)によるコンテンツ管理・売買」、「暗号資産やステーブルコインを活用したフィンテック事業」、「DID(分散型ID)を活用したパーソナルデータの自己管理」等のユースケースの創出を進めるという。
また、同社はその第一段階として、トークン(暗号資産)ウォレットの開発に着手している。ウォレットは、デジタル上の暗号資産の保管場所を指すが、秘密鍵のバックアップや生体認証の活用、不正取引のフィルタリングなどにより、利用者が「web3」や「ブロックチェーン」を意識することなく利用できることを目指す。2023年中の提供を開始する予定。
NTTドコモは、NTT Digitalによって、国内外のパートナーと連携し、web3の普及・社会実装を進めていくとしている。
web3本格参入に向け準備を進めてきたドコモ
なお、NTTドコモは2022年10月、日本発のパブリックブロックチェーンAstar Networkを手がけ、渡辺創太氏がCEOを務めるStake Technologies(シンガポール)と、web3普及を目的とした基本合意契約を締結。同年11月には、今後5〜6年間でweb3領域に最大6000億円を投資する方針を発表した。
その後も国内外のweb3関連企業と提携を進め、web3の社会実装を推進している。
パートナー企業13社は以下の通り。
- CAUCHYE ASIA
- GAOGAO(シンガポール)
- Highphen
- 日立製作所(東京都千代田区)
- Non Fungible Token Limited
- pafin(東京都千代田区)
- サンリオ(東京都品川区)
- Scalar(東京都新宿区)
- Startale Labs(シンガポール)
- 三井住友信託銀行(東京都千代田区)
- SUSHI TOP MARKETING(東京都千代田区)
- Walawong Solutions
- W TOKYO(東京都渋谷区)