ブロックチェーンで医薬品の流通経路と在庫を可視化 日本IBMと製薬企業

  • 印刷
  • 共有
医薬品データプラットフォームの目指す姿(出所:日本IBM)
医薬品データプラットフォームの目指す姿(出所:日本IBM)

日本アイ・ビー・エム(日本IBM/東京都中央区)は3月27日、医薬品の流通経路と在庫をブロックチェーン(分散型台帳)で可視化するシステムの検証について公表した。検証は製薬会社4社と同社を中心に、製薬会社5社、医薬品卸売会社7社、物流会社4社が協力。在庫の可視化による医薬品の安定供給、データ活用による地域医療への貢献、適正流通(GDP)や事業継続計画(BCP)対応などを目指す。検証開始は4月。

医薬品分野では、品質の保持、偽造医薬品の流通防止といった観点から、出荷から廃棄まで追跡を可能にするトレーサビリティーの強化が求められている。同社は、2018年に製薬企業や医療機関など約20の企業や団体とともにコンソーシアム「ヘルスケア・ブロックチェーン・コラボレーション」(HBC)を設立。
塩野義製薬(大阪市中央区)、武田薬品工業(東京都中央区)、田辺三菱製薬(大阪市中央区)、ファイザー(東京都渋谷区)を中心にブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した医薬品の流通経路・在庫の可視化に関して検討してきた。

今回参加・協力する各社は、医薬品について、工場出荷から医療機関や薬局での処方、調剤、投与までの流れを医薬品データプラットフォーム上で検証する。また、参加医療機関における医薬品の在庫情報を参照できるようにし、在庫の偏りの解消についても検証する。さらに、品質管理情報として温度管理方法など医薬品のGDPやBCP対応についても検討していく。

医薬品の流通データは、製薬企業、医薬品卸、医療機関それぞれが管理しており、分断された状態にあったという。それらをブロックチェーン技術を用いて、データに安全にアクセスすることができる一貫したプラットフォームを構築することで、新たな価値の創出が可能になるとしている。

参加・協力会社(五十音順)

  • 製薬(HBC参加):
    塩野義製薬、武田薬品工業、田辺三菱製薬、ファイザー、日本IBM
  • 製薬(その他)
    沢井製薬(大阪府大阪市)、武田テバファーマ(愛知県名古屋市)、日医工(富山県富山市)、他2社
  • 医薬品卸売:
    アルフレッサ(東京都千代田区)、スズケングループ(愛知県名古屋市/スズケン、エス・ディ・コラボ)、東邦ホールディングス(東京都世田谷区)、メディパルホールディングス(同・中央区)、バイタルケーエスケー・ホールディングス(同)、フォレストホールディングス(福岡県福岡市)、ほくやく・竹山ホールディングス(北海道札幌市)
  • 物流:
    日本通運(東京都千代田区)、日立物流(同・中央区)、三井倉庫ホールディングス(同・港区)、三菱倉庫(同・中央区)

この記事にリアクションして1ポイント!(※300ポイントで有料記事が1本読めます)

関連記事