平成27年度まで続く実証試験
全国各地で、チョロチョロと走り回る小さくて静かなクルマたち。
セブンイレブンの配達、日本郵便の配送、横浜の「チョイモビ」、くまモンが応援するホンダの「MC-β」などなど。
最近、あちこちで見かけるようになった、超小型モビリティ。
これは国土交通省が平成28年度を目途に法整備を完成させようとしている、新しいカテゴリーの移動体だ。
平成22~24年度までの3年間は、試作車等を実際に公道で走行させながら、市場からの基礎的な情報を収集した。それを基に、超小型モビリティに対するガイドラインを作成。メーカー各社はそれをベースとして、新規車両の開発を本格化させた。
続く平成25年度からは実用化に向け、全国各地の地域社会での「現実」を踏まえて、規模を拡大した実証試験が始まった。これは平成27年度まで続く予定だ。
超小型モビリティが平成28年度に登場すると、軽自動車の車両規定が制定してから約60年ぶりとなる、自動車産業界にとって大きな変化だ。
この変化に、メーカー、ユーザー、そして地方自治体は上手く対応していけるのだろうか?
全文は有料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 74 %