NEV法に沸く中国市場
2019年からの中国NEV法施行を控えて、中国はいま、EVバブルの様相を見せている。
中国政府は、中国国内で自動車を製造販売する企業に対して、販売台数の一定数を電動車に義務付ける新エネルギー車規制法(通称:NEV法)を2019年から始める。
全文は有料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 87 %
2019年からの中国NEV法施行を控えて、中国はいま、EVバブルの様相を見せている。
中国政府は、中国国内で自動車を製造販売する企業に対して、販売台数の一定数を電動車に義務付ける新エネルギー車規制法(通称:NEV法)を2019年から始める。
全文は有料会員にログインしてお読みいただけます。
残り 87 %
この記事の著者
1962年東京生まれ。日米を拠点に世界各国で自動車産業を主体に、各種産業を取材。日経BP社、ダイヤモンド社、各種自動車関連媒体へ執筆。また、レーシングドライバーとしての経歴を活かし、日本テレビ系列でレース番組の解説担当。近年の取材対象は、先進国から新興国へのパラダイムシフト、EV等の車両電動化、そして情報通信のテレマティクス。著書に「エコカー世界大戦争の勝者は誰だ」(ダイヤモンド社刊)。
関連記事
関連セミナー・イベント情報
5/9(月)、5/10(火)、5/12(木)、5/17(火)、5/19(木)、5/26(木)各回18:00~18:30
本セミナーでは、環境ビジネスが長年培ってきた【読みたくなる・納得できる・行動にうつす】企画・コンテンツ作りのノウハウを活かして、企業ブランドを構築し、向上させていくための書籍出版について解説します。 ブランディングの強力な手段として、マーケティングの次なる一手として、本セミナーの内容をお役立ていただけますと幸いです。
5/20(金)
本講座では、非化石証書が制定された背景、取引の仕組み、基本ポイントを押さえ、現状をきちんと把握することで、今後の予測を立てるための『基礎知識』を得ることで、自社のビジネス展開のヒントになるよう開催します。
5/26(木)13:00~16:30(開場 12:30)
本フォーラムでは、脱炭素社会の実現に向けて、企業が抱えるカーボンニュートラルへの対策、課題に対してどのようにアプローチしていくのか、その考え方や手法、実践事例など各専門分野の立場でご講演いただきます。
5/27(金)10:30~12:30、6/3(金)10:30~12:30
本講座では、実務者の方に向けて、CO2排出量・SCOPE算定に必要な知識を学び、算定の考え方、計算方法等の理解促進をします。SCOPE算定の実務の全体像を掴み、何をどのように実践していくか判断力や実務を進める上でのイメージを掴むことを目的としています。
関連カテゴリ
チャレナジー、垂直軸型風力発電機の販売強化 アストモスエネルギーと提携 | 2690 | |
北海道電力、1MW級水素製造装置を導入 2023年運用開始 | 2278 | |
JパワーとENEOS、国内で大規模CCSの事業化調査 2030年開始へ | 2207 | |
青森・洋上風力発電応札へ ヴィーナ・エナジー、四電、東邦ガスが企業連合 | 1498 | |
電力オークション「エネオク」、太陽光発電・蓄電池設備のマッチングを開始 | 894 |
会社案内 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 特定商取引法に基づく表示